表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/14

第171話「ひよ子じゃないよ」

 最近、お祭りの露店でヒヨコ釣り見た事ないです。

 あの、色を塗ったカラーヒヨコとか……

 きっと動物虐待になるんですよええ!

 でもですね……

「作っちゃう」のはいいのかな? ま、いいか!(よくない!)


 学校に配達に行くとですね……

 保健室の引き戸が半分くらい開いていて、中がちょっと見えたんですよ。

 保健室には保健の先生……と、いいたいところですが、保健の先生は学校の保健室よりも、老人ホームの医務室にいる方が多いんです。

 学校の保健室……怪我をする生徒はあんまりいないんですよ。

 それに比べて老人ホームは見守りをしないといけないからですね。

 だから学校の保健室に保健の先生がいるの、ちょっとめずらしいかも。

「どうしたんです、めずらしいですね」

「あら、ポンちゃん、いらっしゃい」

「老人ホームはいいんですか?」

「今はちょっと暇な時間だから、こっちでちょっとね」

「?」

 保健の先生、ベットの下から何かを取り出しました。

 なんと、タマゴがずらっと並んだ箱です。

 よく見ればタマゴパックを並べて作った箱ですね。

「タマゴ?」

「そうよ、タマゴ、ひよそを作るのよ」

「ひよそ? ヒヨソ?」

「そう、ヒヨソ」

「にわとりのたまごから生まれるのは『ひよこ』ですよね」

「だから、これは『ひよこ』じゃなくて『ひよそ』『ヒヨソ』なんだから」

「その「ひよそ」ってなんです?」

「ひよそはヒヨソよ」

「??」

 タマゴは5個5列の25個。

 タマゴにはシールが貼ってあるのもあるの。

 保健の先生、タマゴに目をやりながら、

「ポンちゃんはひよこは知ってるのよね」

「ひよこってお菓子のひよ子ですか?」

「ニワトリの子供の方よ」

「知ってますよ、黄色くて丸々してて、ちょこまか動きます」

 って、保健の先生、嫌そうな顔をして、

「まさかポンちゃん、ひよこ食べたりしてたとか、タヌキの頃」

「わたしは野良だから、いつも千代ちゃんの家でゴハンもらってました」

「野良だったと」

「千代ちゃんの家にはニワトリがいて、ひよこもいましたね」

 保健の先生、わたしがひよこを食べてなかったのを聞いて安心した顔になると、

「縁日でひよこ釣りってあるのよ」

「はぁ、縁日、お祭りの時の露店ですよね」

「そうよ、金魚すくいとか知ってる?」

「テレビで見た事あります」

「金魚すくいは、まだ見かけるけど、ひよこ釣りはほとんど見ないのよ」

 とは言われても、わたし、ひよこ釣りを知りません。

 でもでも、なんとなくわかりますね。

「ひよこ」で「釣り」だから、えさで釣るかひっかけるか、そんなところでしょう。

 保健の先生が言うのに、わたしの返事は簡単です。

「ひよこなんて面倒くさいだけですよ、ピヨピヨ鳴いて、ちょこまか動いて」

「ポンちゃんは『かわいい』とか思わないの?」

「だってひよこ、わたしのゴハンを横から食べちゃうんですよ、キライです」

「そんなタヌキの頃の話をされても」

 保健の先生、タマゴを見ながら、

「ともかくこのタマゴは『ひよそ』で『ひよこ』じゃなのよ」

「タマゴだからわかりませんよ」

「ともかく、もうすぐ憲史(配達人)が来るから、『ひよそ』見に行くわよ」

「ひよこですよね」

「まぁ、パッと見はね」

 って、保健の先生が言った通り配達人登場です。

「長崎先生来ました~、って、ポンちゃんもいるや」

「配達人さんは、このタマゴの正体知ってるんですよね」

「うん、ひよそだよね、ヒヨソ」

「ヒヨソってなんです?」

「ひよこだよ、パッと見」

 さっきからそればっかりです。

 配達人、タマゴの入った箱を抱えて、

「じゃ、遊園地行きますよね」

 遊園地にひよそがいるそうです。

 遊園地?

 なんで?


 ダムの跡地の遊園地。

 お客がいない時は遊具は動いていなくて静か……

 いやいや、わたしの獣耳が聞こえるんです。

 人の声がしますよ。

 職員さんの声ですね。

「おお、憲史くん、先生も、ポンちゃんも、いらっしゃい」

 作業着姿の職員さん、ニコニコ顔で出てきます。

「ポンちゃんはなんで?」

「わたしは学校で保健の先生と会ったんですよ」

「長崎(保健の)先生と?」

「ですよ、ひよそが見れるって言うから一緒してるんです」

「ああ、ひよそ」

 って、配達人がニコニコ顔で、タマゴの入った箱を持って事務所に向かいます。

 わたし達も続きましょう。

 って、事務所が近付いて来たら「ぴよぴよ」聞こえてきましたよ。

「ねぇ、先生」

「何、ポンちゃん」

「ひよこの鳴き声が聞こえてくるんですけど」

「ぴよぴよ?」

「はい」

「まぁ、見ればわかるわよ」

 事務所に入ったら、大きなダンボールが置かれていました。

 鳥のえさのにおいもしますね。

 そして「ぴよぴよ」。

 わたし、ダンボールを覗き込んでみたら、いました「ひよこ」です。

「うん?」

「ひよこ」は千代ちゃんの家でよく見ました。

 わたしのごはんを横からついばんでいく小鳥です。

「せ、先生、これ、なんです?」

「だから『ひよそ』だってば」

「いや、『ひよこ』でしょ、ヒヨコ」

 って、わたし、先生の白衣を引っ張りまくり。

「色が! 色が!」

 そう、わたしの知っている「ひよこ」は黄色いんです。

 でも、ダンボールの中にいるのは「赤」「青」「黄」に「緑」とか「ピンク」もいますね。

「これはなんです?」

「だから『ひよそ』なんだってば」

 って、配達人がタマゴを一つ手にして、

「カラーヒヨコだよ、カラーヒヨコ、知らないかな?」

「カラーヒヨコ!」

「昔は色を塗ってたらしいけど、このタマゴから生まれるのは色着きなんだよ」

「このタマゴ……保健の先生」

 わたし、保健の先生をジト目で見るの。

 保健の先生は悪びれるどころかニコニコで、

「チョチョッと遺伝子いじって作ったのよ」

「それってとんでもない事じゃないんです?」

「いいのよ、このひよそ、ひよこよりずっといいのよ」

 わたし、ダンボールから1羽、青いのを捕まえると、

「青いひよこなだけじゃないですか!」

 青いひよこ、ニワトリになったら青いんでしょうか?

 ちょっとコワイ気もします。

 って、職員さんが関心顔で、

「ああ、そうそう、ポンちゃんの持ってるひよこ……ひよそだけど、一ヶ月モノなんだよ」

「一ヶ月モノがどうしたっていうんですか!」

「一ヶ月経っても「ひよこ」のまま、ってかひよそか」

 さっきから「ひよこ」「ひよそ」頭がグルグルしてきました。

 ともかくこの青いのは「ひよそ」なんですね。

 わたしの手の上でモソモソしている「ひよそ」。

「やっぱり青いだけのヒヨコですよね?」

「だから一ヶ月モノなんだってば」

「えー、一ヶ月でヒヨコだと変なんですか?」

「一ヶ月もしたら大きくなってるんだよ」

「わたし、そこはよくわからない」

 青ひよこ、今度はわたしを見てピヨピヨ鳴き始めました。

 えさでも欲しいんでしょうか?

 って、一緒に青ひよそを見ていた職員さんが、

「そうそう、先生もいるから……このひよそ、すごいんですよ」

「「え?」」

 わたしと先生、はもって言います。

 職員さん、一度別の部屋に行ってから、つり竿を持って戻ってきました。

 わたし、保健の先生、配達人につり竿を渡しながら、

「このひよそ、賢いんですよ」

「「え!」」

 わたし、持っていた青ひよそをダンボールに戻して、つり竿を見ます。

 保健の先生も険しい目でつり竿を見て、

「ちょっと、これで釣れるの? 私が子供の頃やったのとは違うわよ」

「いいから、いいから」

 職員さんに言われるままに、わたしと保健の先生、配達人で「ひよこ釣り」開始です。

 いや、わたしだってこれで釣れるとは全然思えません。

 だって……針はなくて、先に結ばれているのは「スルメ」です。

 この仕掛けは「ザリガニ釣り」のそれなんです。

『スルメで釣れるのかなぁ~』

 ヒヨコの……ひよその餌はスルメじゃなかったような気がします。

 ヒヨコの餌はニワトリと一緒でゴハン粒とか虫とかミミズ。

 わたし、ともかくつり竿を出してみます。

 カラーひよその中に糸がたれるの。

「Pi!」

 音がして、竿に当たりが。

 わたし、ザリガニ釣りでこの手の、なれてるんです。

 ゆっくり竿を上げると、青ひよそが食いついてるの。

「おお、つれました、食いしん坊さんですね、この青いの」

 って、保健の先生は赤を、配達人はピンクをゲットです。

 釣れたのをダンボールに戻して再開。

「ピピッ!」

 また音がしました。

 って、今度は当たりがないですね。

「Pi!」

 音と同時に竿がピクピク。

『うん? 音がすると釣れるみたいですよ』

 わたしは釣れたひよそを戻しながら、

「職員さん、なにか音、出してません?」

「え! ポンちゃん聞こえるの!」

「音がしたらひよそが食いつきます」

「これで合図してるんだよ」

 職員さん、テレビのリモコンみたいなのを見せてくれるの。

「合図したら食いつくように、訓練したの」

「うわ、ひどい、ダメな時はダメってことじゃないですか!」

「縁日の露店なんてそんなもんだよ」

「職員さん言いますね」

「俺が子供の頃なんか、くじの紐は繋がってなかったもんだよ」

「でもでも、ひよこ釣りって、子供がやってゲットしたヒヨコを持って帰るんですよね」

「だね」

「極悪じゃないですか!」

 保健の先生、リモコンを手にして、

「うわ、よく仕込んだわね、たいしたもんよ」

 保健の先生、釣り糸を垂らして、リモコン押して、竿を上げるとひよそが食いついています。

 そこでリモコンのボタンを押すと、ひよそ、スルメを放してダンボールの中へ。

 職員さん、ニコニコ顔で、

「じらすだけじらして、最後にオマケであげて、感謝されるわけです」

「うわ、極悪」

「いいの、ひよそあげるんだから」

「そこまではぼったくりですよね」

 って、保健の先生、リモコンのボタンを押します。

「「!!」」

 今度はひよそ、全部うずくまっちゃうの。静かになりました。

「それはスリープモード、『待て』」

「うーわー」

 この男、どこまで芸を仕込んでいるんでしょ?

 わたしがにらんでいると、

「いや、なんかすごいよく覚えてくれるから、面白くなってついつい」

 職員さん、保健の先生からリモコンを受け取るとボタンを押します。

 今度はひよそ、全部倒れました、死んだふり。

「うわ、全部死んじゃいました」

「ポンちゃんわかってるよね、死んだふりだよ」

「わかってるけど、芸達者ですね」

「それ、ポチッとな」

 今度は全部起き上がると「ピィピィ」鳴き始めました。

「この鳴き声で客を誘う」

「やっぱり極悪です」

 って、職員さんと保健の先生、配達人は集ってなにか話を始めました。

 わたし、一人残されてひよそのダンボールを見ながら、

「むう、賢いといいますが、色がついているだけでヒヨコですよね、ひよこ」

 わたし、ダンボールに手を突っ込んで捕まえようとします。

 チョコチョコ逃げて、なかなか捕まりませんよ。

 ターゲットにしたピンクひよそを両手で囲うように、箱の隅に追い込むの。

 捕まえましたよ。

 賢いといっても、所詮小鳥です、ことり。

 わたしの手の中でジタバタするピンクひよそ。

 むう、わたしがタヌキだった頃、よくゴハンを横取りされたもんです。

 人間になった今のわたしにとって、こんなの無力な存在なんですから。

 って、ピンクひよそ、わたしをじっと見つめています。

 その目が、何故か、胸に向けられたような気がしました。

「ピッ」

 短く鳴くと、プイッとそっぽを向いて大人しくなるの。

 今の「ピッ」って、なんだかバカにしているような気がしたの、わたしだけ?

 それも、わたしの胸を見て……気のせい?

「ちょっと、今、わたしをバカにしませんでしたか?」

「ピッ」

 って、刺すような視線を感じます。

 見ればダンボールの中のひよそ、全部がわたしを見上げているの。

 なんででしょう、胸に視線を感じるんですよ。

 そして、みんながみんな、

「ピッ」

 鳴いて、そっぽをむくの。

 なんですか、その態度!

 誰も見ていなかったら、折檻しているところですええ!


「客も来んから、店終いするかの」

「ちょっとちょっと、まだオープンしたばっかですよ」

「ほれ、駐車場を見るのじゃ」

「なんですか?」

「暑いのじゃ、蜃気楼じゃ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ