表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/129

死についての思索(7)

2023年2月15日


ある世代はある死のスタイルを有するであろう。ある世代は世代感情を形成し、特に芸術においてその傾向は露呈するといえる。その時代の流行は悲壮的な象徴として表され、前時代と相対化され、批評される。ただし新しい世代というものは常に古い世代の少数派として在るといえる。新しい芽の土壌は古い土壌に確保され、その基礎を生育しているといえる。新しい世代は忘却なしには創造されぬであろう。忘却とは破壊である。事物自体の痕跡を死滅させることである。人間の歴史的文化もまた死滅せねばならぬ。死滅し、新しい通路が開かれねばならぬ。新しい世代が発生するとは新しい人間の群が発生するということである。古いものは破壊され、加工されねばならぬ。加工の連鎖が歴史的文化の連続である。単なる墓標の維持が文化の継承とはなり得ぬ。墓標は新しい肉体の内に在らねばならぬ。墓標なき肉体は創造的肉体であるとはいえぬであろう。それは単なるからくり人間である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ