19/129
死についての思索(19)
2023年2月19日
死は教えられるものでも、教えるものでもない。死は死を生きた人にしか理解されない。死を生きるとは不思議であろうが、事実そのような生の形態は在る。
そのような生命に自覚があるかどうかは不明である。
自覚のない純粋もあれば自覚した純粋もある。自覚の前に感激があると言わねばならぬ。
そのような生命の自覚は必ず感激を伴う。感激とは継承の感激であり、選ばれたる感激である。
感激とは安逸でもある。
安らかなる死の自覚は宿命に対して直線的である。
その眼差しは一直線に死へと羨望されている。
その死もまたその人間を見据える。
そこには必ず特殊なる死様が成就するといわねばならぬ。
死様、の、その、近い、が、あなたの死様の最上の根拠となるであろう。
近い、その、死を、あなたは黙視しなければならない。