表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
122/129

死についての思索(121)

2023年8月22日


①和辻哲郎の短編に「日本の臣道」という短編があるが、まさに日本の伝統はこの臣道において語られねばならぬであろう。ここで和辻は、いわば「大君の御ためには喜んで死のう」ではまだ己なるものが残されていると批評している。その境地ではまだまだ己の命へのこだわりが強すぎる。それはまだ「私」なるものを多く含んでいると云う。この意見は大いに記憶に留めておくべきであろう。君子への奉仕でもなく、それは道への奉仕でなければならない。さらにいえば、奉仕という概念すら飛び越えて、己が自然と道と同化するような道でなければならない。そこにはもう己なるものは何もないのである。


②和辻の考察をあらためて考えると愛国心なるものは、そのほとんどが偽物であるような気がする。それは己を国に癒着させ、己の身を残したまま、国なるものへ奉仕することであり、そこには名へのこだわりがある。やはり、愛国心とはむつかしいものである。愛国心とは狂信的ではなく、平静な心なのであろう。しかし、そこに特攻精神のようなものが飛び込んでくる。その精神はあらゆる稠密を破って、その連続を分断する。彼らは肉弾となって生命を執拗にぶつけてくる。彼らは一体どこの静謐からうまれ出たのであろうか? それは探らねばならぬ。その静謐から生み出された荒御魂をわれわれは、執拗に視なければならないのである。観るではいかぬ。それは視る出あらねばならぬ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ