表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
120/129

死についての思索(120)

2023年8月11日


  起源への道程は、飛翔の通り道として示されるであろう。色彩を運ぶ大きな鳥が<その、私>に眠っている。それは翼を臥しているという形で、そこに在っている。翼を持っているという形で、それは、そこに、在っている、のである。それは、在っている、という様態で、臥している。それは隔てられた臥し、であり、架けられようとしている在り、である。


 源泉への痕跡は、微かな窪みである。その小さな窪みに、臥している、という様態で、在っている、は確かに存したのである。言うまでもなく、存し在っている、という様態の現象こそ、源泉の<その、今>である。


 その、臥し、は主語的なものである。それは根源の主格ともいうべき在り方で、在っているものであり、在っている以外の述語を持たぬものである。常に、在っている、というその不動は、最奥の鎮座として、臥し在っている、のである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ