表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
119/129

死についての思索(119)

2023年8月10日


  ここに存在するとは「その、私」の為の場所が、重なることなく接合なしに、即座に、明らかに尖端として、のばされた処に在る、ということである。この、処に延長しているものが「その、私」の尖端の存在である。

  延長は、全方角へ尖端をあらわしめるものである。存在の、その、尖端だけが在っているといわねばならぬであろう。その常に超えでようとする、在っている、その処だけに、存在の場所があり得るのである。それは力動の場所として、定めた時を超えでた、不定の形相をした、二度と再現できない、できあがりとして現前するのである。

 延長の尖端は、生み出しの頂点であるが、それ自体に意味はない。意味を付与するものは、より源泉に、ちかい眼、として在っている。私は今、この「在っている」という語に、いっそうの下支えを探り出してみたい。その尖端の源泉なるものにこそ、存在の眼、が宿っているといえる。それはおそらく、創造されたものというよりは、受け継いだもの、継承したものの類であるような気がする。創造は、単なる創造と命名されるような所以が、その源泉に宿っているような気がする。その、宿っている、にこそ、私の考える、その、在っている、が土壌的に、在っている、ような気がする。今こそ、考えてみたいことは、「その、在っている」の「宿っている」は、「継いでいるもの」であるという直感である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ