表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
118/129

死についての思索(118)---視覚のロゴスと盲目のロゴス

2023年8月9日(西早稲田にて)


目隠しによる盲目の体験は、私の傾聴性を敏感に刺激した。言葉を視覚で捉えることは、この盲目者の言葉を触覚で捉える方法に劣っている。触覚と言葉は独特の関係を構築すると言わねばならぬ。思索の枠組みが異なっている。


通常のロゴスは視覚のロゴスということができるであろう。視覚のロゴスは、視て集める-視集であるが、盲目のロゴスは、接触し集める-触集である。その速度は視覚のロゴスが盲目のロゴスを上回ることは言うまでもない。


また視覚のロゴスは停止のロゴスとも言い表されるであろう。一方で、盲目のロゴスは、力動のロゴスと言えるであろう。その面から見ても大きくこれらは異なっている。視覚のロゴスの過剰は、ただ闇雲に集めてくることを可能とする。それは「言葉の擬集」という形であらわれることが多々である。なぜならば、停止の本質には、惰性が潜んでいるからであり、惰性の本質には「極端な取り込み」が隠されているからである。多弁、饒舌の類は、こうした惰性の過剰に反応した見せかけの掻き集めである。掻き集め、もりあげることで安堵するのである。こうした者は、その特性として「声の聴けぬ者」をあらわせしめるであろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ