表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
114/129

死についての思索(114)

2023年2月6日に書かれた日記

(「死の日記を過去へ遡る」過去へ行くこと)


矛盾のない人生は地獄的である。だから矛盾のある人生は苦悩的であるが、そのかわりに最上の遊戯性を兼ね備えている。あらゆる認識は遊戯性に端を発する。遊戯のないところに認識はないといえる。認識とはある種の可笑しみを得ることである。


故に、人間の笑い、には認識の根本が隠されている。それは無限を分解し、現象を端的に全体たらしめ、有限のまどろみをあらわせしめる。


「そうだ、その有限のまどろみこそ、美なのだ」


それは変幻自在な自惚の様態として振る舞う。その振る舞いの様こそが、笑いの演舞である。


「そうだ、人間の笑いとは、自惚の演舞なのだ」


それは自愛の最上級として君臨する。

それはまさにカントが述べた、あの、義務に対峙する。


あの義務とは、その、世界の裂け目の表面を埋め尽くす、無数の、名もなき幽霊達である。

故に、あの、義務は、あの、義務、たち、として稠密に屹立している。

それは所狭しと裂け目から触手を、とおくへ伸ばし求めている。


人間の笑いは、この触手に、触れずに、無感触に、笑わされている、というべきであろう。

人間の自惚は、透明な足枷の笑いとして、こだましている。


その笑いの失踪した者こそ、おそらく新しい死をもたらす者である。

広義の自惚から狭義の自惚へと移行する者。

その者は、必ずしも最小の微笑を湛えて、新しい死に顔を、その、世間、に晒し、醸すに違いない。


その、人間は、はじめての、最小限の笑いを所有した、者、として、世間に、その、をあらわしめるに違いないのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ