表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
112/129

死についての思索(112)

2023年7月27日


 通俗的な死とは、あらゆる<その、言葉>で取り巻かれ、包囲された世界の死である。それは<その、言葉>によって統べられた者たちの、無のお喋りで満たされ、力動している。この力動的な無こそ、あらゆる殺戮への種子である。この種子は、無の無意味な無邪気さのうちにじっと保たれている。それは無意味ゆえに微力であり、無邪気さ故に無軌道である。


 通俗的な死の例示に、非通俗的な死の解明が行われるのである。いわばそれは脈絡の逸脱としての死として、ひらかれて、あらわになる、のである。単なる現象として、それは露呈されるが、その吟味によって、ひらかれ、と、あらわれ、の印を確認できるのである。


 故に、解釈するものが必ず必要である。それは解釈を与えるという、その、者、として露開しなければならぬのである。


その、者、こそ、新しい死の発見者である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ