表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
109/129

死についての思索(109)

2023年7月20日


 嘆きは散発的であるが、ウィトゲンシュタイン氏の「死は人生の出来事ではない。人は死を体験しない」などというのは、その嘆きの典型である。また氏の「7.語りえぬものについては、沈黙せねばならない」もまた単なる散逸的感情の吐露であ理、まさか論理哲学的吐露ではない。

 私は私の中にもはや何もできぬ私を有している。それはまるでベットに横たわった亡霊のように常に嘆きを放っているのである。それは言葉とならぬ無形態のフォルムで撒き散らされている。それは幽閉のベットから響き渡る。それは離れた私という旋律を奏でている。超越的音声がこだまする。それは、跨ぎこす聖音である。それは、おそらく死の心音におそろしくちかい。その心音の嘆きは、不自由の暫定を跨ぎ越そうとする、拘束された旋律としての、氾濫したベットの微動である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ