表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/129

死についての思索(104)

2023年6月15日


(F)盲目の場、に居合わせること、神への挑戦、無数の会話と無数の殺害

 盲目の場は、基本的に、激越性、平均性、落下性、から成っている。いわばそれは、もりあがり、なだらかな直線、もりさがり、で表される。そこでは無数の対話者がたちあらわれ、無数の問いが問われ、無数の殺害が行われる。殺害はある種の閉鎖のあらわれとして行われるときもある。それはある種の連続性の拒絶であり、その他者性の実態への拒否であり、他者性創造の失敗という閉鎖的空間の発生である。


2023/06/19


(G)閉鎖的記録的世界の出現

 無限大に発散したおそれは、いまだない、への憎悪であるということができる。おそれは外部への閉ざされたまなざしによって常に無数の胎児的すがたで把持されている。その胎児的なすがたの変容におそれを持つというのは育てることへの不安である。また育てられる契機の喪失によるおそれも備わっている。育てることの責任のまなざしによって占められているその閉鎖的空間では、死への安逸が阻害されている。そだて、そだてられるという共同の余波が排除されている。しかし、そのうような排除を決行したのは、己自身である。故にこの決意の再認によって、ますますその空間は憎悪化され、おそれの歪曲が独自となる。胎児的なものの無数の、育児放棄がなされるようになるのも、時間の問題である。その空間には無痛の殺害が無限実行され、血のない胎児の死骸が無腐敗に保たれている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ