表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/129

死についての思索(103)

2023/06/14


(E)陰への下降者としての死骸・停止者の話し相手

 光の待遇に与れなかったもの、その、停止者は逗留のありさまのなかに有る。それは、もうない、と、いまだない、の中間領域であり、速度を回復した、場、である。勿論、行き詰まりではないのであり、非自立的な場であるなどと速断してはならない。むしろ逆に、その、場、においても開発的なものの維持がなされているのである。ただし、その開発はある絶望のなかに居合わせている。その絶望は死への道を暗示した雰囲気を有している。故に、そこで行われる開発は死へと繋がる道の開発に類似するのである。その開発は建設的開発ではなく、忘却的開発であるために、その日常性は壊滅的な傾向を帯びることになる。記憶的なものは蓄積を排除され、建設的開発の自負を、その、態度によって忘却させることで、せめて、どうにかしがみついて、居合わせている、といった呈示を行うことになる。つまり、重荷を下ろしたり、担いだりする心境を考えれば、その、場、は、一切の重荷から解放された、次なる重荷との無交渉な、いわば何事かに注視し、接触しようとする関心を閉じた、その、場、なのである。このような場を、盲目の場、と呼ぶことにする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ