表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

まさかハゲがうらやましいと思う日がくるとは……!!

作者: ソウ マチ

全世界のハゲを敵にまわしても、かまわん! 言わせていただきたい!


ワタシはハゲたいっ!!! ツルツル頭になりたいっっっ!!


ご清聴ありがとうございました。ちょっとスッキリしました♪


ハゲたい理由を述べる前に、昨日のご報告を。


せまい部屋の並んだ我がボロアパートで、朝っぱらから大音量で始まったカラオケ大会の話です。

薄いカベをふるわせる大音響で音楽が鳴り響き、お世辞にも上手といえない歌声が耳に突き刺さる!

最初は何事かと動揺していたのですけれど、だんだん腹が立ってきた!

おそらくベトナムの方々だと思うし文化の違いは理解できるけれど、この騒音は我慢できん!!


どうしてせまい部屋なのにマイクを使うんだ!! 小さなクモが歩いても足音が聞こえるせまい部屋やぞ! マイクなんていらんやろう!? 演歌みたいな曲に合わせて切々と歌っているが、お前めちゃくちゃヘタクソやぞ!! 


あまりの騒がしさにたまりかねて殺意をおぼえます。我慢の限界を超えたら殴り込んでやる!!


そう思っていたら、ワタシに憑いてるナナメ上の神様が発動したらしい。カラオケがうるさいと書いたエッセイを公開した直後にカラオケマシンが故障(← たぶん神の所業)したらしく、アカペラで歌い始めた。音楽の分だけ音が減ったのは喜ばしいことですけれど、神様、そういうことじゃないんです。日本の集合住宅でカラオケ大会をするのが間違いだと思うのです。そこをどうにかしてください……。


幸いなことに用があって出かける時間になったので、ヘタクソな歌声を後にしてボロアパートを出発します。

今日の予定は、

ハローワーク

図書館

髪の毛を切りに行くです。


順を追って書きます。


ハローワークへ行ったのは雇用保険を受給するための職業相談と、ある質問をしに行きました。

雇用保険を受給するためには、いつでもフルタイムの仕事に就くことができるとアピールしないといけない。自転車で通える範囲に小さな会社があるので、そこでフルタイムの仕事がないか聞いてみました。ぜんぜん期待していなかったけれど募集してた! しかもお給料が良い! でもワタシの苦手な経理のお仕事です。う~ん、考えてみます……。


知りたい質問は他の部署の御担当なので、そちらへ移動します。対応してくださったのは、いつも杓子定規な対応をなさる男性職員。しまった。今日はハズレの人だ……(失礼でごめんなさい)。


ハズレの人(←ごめん)に質問しました。


ソウ:今はバイトをしていて、それとは別にお仕事をしています。雇用保険を受給するには、何時間まで働いていいですか?

職員:は? おっしゃる意味がわかりません。


今日もハズレの対応か……。私の聞き方も、ふわっとしてわかりにくいよな……。仕方ない。ちゃんと説明しよう。


ソウ:ジムのバイトと別に、本を書いています。印税をいただくお仕事です。でも生活が苦しいので、雇用保険は受給したいです。雇用保険を受給しながら本を書くとしたら一カ月に何時間まで執筆していいか教えてください。

職員:本を書いていらっしゃるんですか!?


急に眼の色が変わった! 今まで死んだ魚より濁った目をしていたのに今はキラキラしてる!!


職員:印税って、いくらくらいもらえるんですか!?

ソウ:(前はいくらもらえたっけ? 忘れちゃったよ……)40万円くらい??(← 後で調べたら、これよりずっと少なかった)

職員:ですよねぇ~! それでいつ出版されるんですか!?

ソウ:今までの実績からいうと、1~2年後です。

職員:ですよねぇ~! それくらいかかりますよねぇ~!


なんか出版業界の事情に詳しい人みたいだぞ……。そして過去最高に愛想がいいぞ……。


職員:雇用保険を受給していて執筆活動をされる場合、ジムの仕事の時間と別に計算できます。合算しなくていいんです。

ソウ:それは助かります! 合算となると月に80時間を超えると思うので。

職員:そして一日に書いていい時間は4時間未満です。でも一日に4時間も書けませんよね?

ソウ:はい。(別のお話なら4時間以上書けますが、一つのお話を4時間は私は無理です)。

職員:ですよねぇ~! だからハローワークに提出する書類には、4時間未満で書いたと記録しておいてください。4時間未満なら条件を満たしていますから、雇用保険は受給できます。

ソウ:わかりました。そして1~2年後に印税を受け取ったら、ハローワークにご報告すればいいですか?


職員の方がニッコリ微笑みました! この人の笑顔なんて初めて見た!!


職員:印税をお受け取りになるのは、雇用保険の受給が終了した後だと思います。その場合はハローワークへ報告する必要はありません。

ソウ:おぉ! そうでしたか!? てっきり雇用保険を返納しないといけないと思っていました! 

職員:こうやって正直に言ってくださったので、うるさいことは言いません。頑張ってくださいね!!


今まで感じの悪い人だと思っていたが、ぜんぜん違っていた……。もしかしてこの方、なろう仲間じゃなかろうか……。キツネにつままれた気分でハローワークを後にします。何はともあれ良かった♪


次は図書館です。図書館へはレファレンスのお願いに行きました。


皆さんはレファレンスをご利用なさっていますか? めちゃめちゃ便利ですよ! 知りたい情報の書かれた書籍を図書館の司書様が探してくださるのです!! ワタシはとある国の情報を探しているのですけれど、その国について書かれた書籍が見つからないのでレファレンスで探してもらうことにしました。

図書館へ行ってみたら閉館日でした。 ちぇっ! 仕方がないので探してほしい内容を書いたお手紙を書いてポストへ入れます。どうぞよろしくお願いします♪


そして次は美容室です。髪の毛をキレイキレイしてもらいます♪

カットとヘアマニキュアで4,950円。格安なのですけれどビンボーなワタシには痛すぎる出費です。でもキレイにしておかないと、バイトにも差し支えるし……。


家に帰ると宅配屋さんが来ました。珍しい! なんだ!?


開けてみると契約書が入っていました。今度の本に関する契約書です。やった~! やっと印税がもらえる!!

ワクワクしながら契約書を確認して、ドキドキしながら印税の計算をすると……、














思っていたよりずっとずっと少なかった……。そうか。二巻は発行部数が減るのか……。

担当様からのお手紙には、今の出版事情にしては破格に多い部数だと書かれています。人気があるから二巻でもこの部数らしい……。担当様は多いとおっしゃるが、一巻と同じ部数を考えていた私にとっては大打撃です。


(いったい何部なのかココに書けたらいいのですけれど、それは企業秘密なので私が書いてしまうと私が訴えられて確実に敗訴するので、詳細な部数は書けません。ごめんなさい)


力が抜けて、じっと手を見ます。

印税をアテにして健康保険料とか年金を払って、バイト代で日々の生活を送ろうと思ってたけど、これ、無理だわ…………。生活が破綻するわ……。


そもそもどうして私は、バイト代で毎月の出費が足りると思ってたんだろう? 落ち着いて考えてみたら、ぜんぜん足りない……。ご飯だって食べなきゃいけないし、髪の毛だって切らなきゃいけない。そういうお金を計算してなかったから、ぜんぜん足りないよ……。


もう髪の毛はバサバサのままにしておこうかな……。でも伸びたらシャンプー代とかドライヤーの電気代が増えちゃうよな……。お金ないのに、髪の毛なんかにお金をかけられないよ……。


だあああああ!! もうハゲたい!! ハゲてしまいたい!! そしたらお金がかからないのに!!


そういうワケで心の底からハゲたいと考えております!! ハゲ改善にお金をかける余裕のあるハゲがうらやましい!! ハゲをうらやましいと思う日がくるなんて夢にも思ってなかったぜ!!!


ワタシはハゲがうらやましいです!! (← めっちゃキレてる)


ハゲてる方もハゲてない方も、どうぞ皆さま良い一日をお過ごしください!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  生存確認できました! [気になる点]  マチ様には、エッセイの神様が見守っておられるのではないでしょうか? [一言]  感想を書き始めたら、朝ごはんと共にマチ様のエッセイを読むがルーティ…
2023/06/10 11:16 あさきゆめみし
[一言] ハゲると太陽の光が辛くなり、帽子がないと熱中症で大変なことになります。 私からすると髪の毛サラサラツヤツヤの人がうらやましいなと思ったり……
[良い点] 失業中でしたら健康保険料の減免と年金の支払い免除申請できるはずですよ~。駄目元で試してみては? [一言] カラオケは辛い……私ならとっくに死んでます(-_-;)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ