表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/26

1―4 0個のぷりん

 あ!

 という素っ頓狂な声が出てしまった理由を説明するには、時間を24時間ほど巻き戻さなければならない。


 きのうは日曜日で久しぶりに晴れていた。いつものコンビニは少し混んでいた。


 『ガムいっこ』だけではどうにも体裁がつかない。それは店員にたいしてなのか、自分に対してなのか。そんなことを考えながらその横の棚に並んでいた中で一番安いプリンを手に取ったとき「あぁ! 」と誰かが短い悲鳴をあげた。その声の主が「へーちゃん? 」の彼女だった。

 泣きそうな、恨めしそうな顔を残してすぐに離れていったが、大きなため息は後から地を這うように時間差で伝わってきた。


 そのときの彼女にとって洋兵は日本一の大悪党にちがいなかった。極悪非道。情け容赦のない横暴をはたらいたからだ。


 そのプリンは、洋兵が手にとったものが最後だった。


 みまわすと彼女は兵隊のようにならんだペットボトルのドリンクの前で、なにをえらぶでもなく、オレンジ色の買い物かごを持ってたたずんでいた。

 肩が上下している。息が荒い。ショックが強すぎて呆然としているようだ。どの呪いを使って仕返ししようか迷っているのか。


 洋兵は急ぎ足を決断する。短い息を吐いて腹筋に力を入れる。右の足首に反動をつけて彼女の横をすり抜ける。そして。

「プリン、ずっと奥にもうひとつありましたよ」と、すれ違いざまに彼女の後ろの肩のあたりにセリフだけを確実に残し、木枯らしのように去る(消えたほうがかっこいいが)計算で歩調を速めた。

 しかし、タイミング悪く(良く? )彼女が振り返った。

 小さい頃、となりの猫は「チョコ! 」と名前を呼ばれると、プンと顔を上げて右と左の耳を交互に動かして、こんな顔をしていた。

 思いもよらぬ言葉に驚いたのだろう、声を出さずに(え! そうですか)と唇でいっていた残像が、ドアを出たあとに蘇った。


 そんな数十秒の『出会い? 』であった。のに───。覚えていたらしい。

 まあまあこれでギリギリ、初対面ではないということに、することに、した。


      ▽


 話は喫茶店の中にもどり、再び「あ」からはじまる。

「あ! 」には(このひと、昨日の?! 言葉だけ残して───逃げた)という意味が詰まっている。


 コーヒーカップを持ったまま(あ! )と声ではない声を内側に出していた僕を見た彼女は、好きなおやつでも見つけたように寄ってきた。と思ったときはもう椅子に手をかけていた。

「いいですか? ここ」

「え、ええ・・・・・・どうぞ」

 そっけなく聞こえてしまったのではないか。洋兵は少し後悔した。

 彼女は座ると同時にカウンターを振り返り


「コーヒーください」

 ひとつ、と長くて細い人差し指を立てて注文をした。

 その声にウェイトレスが感じのいい笑顔をかえし、いらっしゃいませ、と慣れた手つきで水をおいていった。


 透き通った氷が1秒づつを刻まない秒針のようにゆっくりと回っている。


「きのう、ありがとうございました」彼女が言った。

 肩を撫でる長さの髪が見えない風と踊るようにサラサラと揺れた。

「あ、いえ」


「わたしも、あのプリンでなければダメなんです。あれ美味しいですよね 」

「え? うん・・・・・・美味しかったですよ」


「うそ! 」

「ん? 」


「自分のを棚にもどしたでしょう? 」

「いや・・・・・・」


「奥にもう一個あるなんて───うそついて」

 洋兵はかゆくもない頭をかいた。


 あのまま彼女のカゴに入れてあげれば簡単だった。と言えばそうだ。しかし細かいことを恩にきせるようで。

 そんなことで「ありがとう」と太いゴシック体で言われるのは心苦しい。最初から僕の取ったもののほかにもう一個があったんだったら、それが一番いいことで。そうしてしまえばいいことで。


 彼女の大きな目は瞬きをすると音がしそうだった。本当に音がするからゆっくりと閉じるのだろうか。だから、潤んでいるのだろうか。

 彼女は嬉しそうに話し出す。

 始めから考えていたことのように、言葉が滑らかに艶やかに滑り出す。


 値段が安いのは量が少ないからであって、あのプリンはいつもすぐに売り切れるそうだ。

 パッケージも地味なのでそんなに美味そうには見えない。たしか『とろ〜りクリ〜ミ〜・・・・・・』なんとかといった。

 だからといってわざわざそれだけ買いに行く気にもならない。またそのついでにガムを買うだろう。

 それから。ガム一個を買うのがかっこ悪くてすぐに食べたい訳でもないプリンを買いたす、なんてことは、経済観念がまったくなっていない。とうてい考えられない。あきれる。

 それならガムごと我慢しろ。


 やら。


 同じ買うなら腐らないものを選べ。

 やらと説教され。

 挙句にはお礼をいう間もあたえず去ってゆく足は早すぎる。木枯らしのようだった。


 だとか・・・・・・。


 こんな状況をマンガに描いたなら、彼女の周りには丸い吹き出しがいくつも重なって描かれているだろう。


 洋兵は両膝を揃えて、コーヒーをおかわりするタイミングをも逃し、彼女の優雅に芝居のセリフを憶えているような、ピアノのBGMの五線譜に歌詞をつけたような、西洋の子守唄のような声を歌のように聴いた。


 秋晴れの午後・・・・・・。

 偶然が暇つぶしに作ってくれたこんな時間も、そう悪くはない。


     ▽


 彼女の席には名刺が置きっぱなしだった。

 結婚祝賀会の席札のようなそれは、洋兵の名刺だった。

 今時縦書きの、年賀状の宛名側を縮尺したような名刺は自分でも出すのが恥ずかしかったが、さっきまでそこにいた細川という男が置き忘れていったのだから、今はただの紙切れに価値を落としている。


「あ、それ、僕のだから」


「宮下洋兵さん? 」「はい! 」「っていい名前ですね」

 宮下洋兵さんの「?」のところで洋兵は思わず返事をしてしまった。

 腕の良い若い女医に名指なざしでもされたようで、背筋が伸びた。


 予期せぬところで「はい! 」という民謡のような『合いの手』が入ったものだから、それが可笑しさのツボにはまったようだ。

 それからは洋兵のひとつひとつの動作を楽しんでいるような、とにかく何をしても、たぶん何もしなくても、それは彼女にとってはおかしさの「もと」になったのだろう。


 美人でスタイルがいい。

 彼女とすれちがう男の何人かは微妙に角度を変えて振り返るだろう。

 下心?

 それは「ないわけではない」という遠まわしな言いかたでなく確かにある。

 けれど、彼女の発散している何かが、喉から抜けたはずの小骨のように気なった。それも、ひとつではない。

 洋兵はとにかく、少しでも長くそこに陣取る言い訳を探していた。


 名前はなんというのだろう?

 洋兵がそう思ったと同時だった。

 彼女は突然言ったんだ。


 「じゃあ。さぁ・・・・・・。へーちゃん? 」


 ・・・・・・


 そして洋兵はコーヒーカップの王冠を授与された。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ