気違いネクタイを縫ってみよう
ネクタイです。
練習としてはちょうどいい感じだったので。
あくまで練習なので生地は100均のカーテンの奴。
幅45長さ105センチの奴。
組立てのカラーボックスあるじゃん。あれに掛ける奴だってさ。カラーボックスにカーテンかけてどうするんだって思うが見られてまずいもの詰め込んでる人も多いんだろう。
型紙は通販で注文した奴。
ああ、一枚に一つの型紙ってなんて楽なんだ。
本についてくる一枚に複数の型紙が重なってる奴、絶対に写し間違えるんだよな。
型紙を見て初めて知ったけどネクタイってバイアス(生地の目地に対して斜め45度)で取るんだな。
服のように着る訳じゃないから生地の伸びる方向と重力方向を一致させないと右に左によれるんだな。
ネクタイが高い訳だよ。
大体ネクタイってシルクとかいい生地を使ってるじゃん。それをバイアスで取ったら生地一枚なら何本も取れないよな。
そら高くなる訳だわ。
安いネクタイがゴミな理由も同じだよな。
ネクタイなんて縫製技術の差が出にくいもので、一番差が出る生地を安くあげてるんではなあゴミになるよな。
逆に着物でもそうだけど、帯締めとか小物を高いのにすると全体が高価に見えるんよな。ネクタイも同じ。ネクタイだけは高い奴にしようぜ。
さて型紙書き写し。
A3のトレペで足りないので足りないとこは継ぎ足しで。
メンディングテープでトレペ貼りながらふと思いつく。
どうせ切るんだし型紙をテープで生地に貼り付けたらいいんじゃね?
おお、具合いいじゃん。テープ貼ることで裁断の感触が生地じゃなくて紙を切る感触になって、切り易い。よれたりしないし。
マグネットで挟みこむよりいいわこれ。
今回パーツ小さいけど、今度大きいパーツを切り出すときにどうなるかだけど、いいんじゃなかろうかこれ。
なんでみんなやってないんだろう?
昔はメンディングとかマスキングとか貼って剥がせるテープなかったから?
いやいや、ネットで発信してないだけで絶対やってる人はいるよな。
いない訳がない。
生地を裁断したら接着芯貼ります。
アイロンの出番です。
貼ったら生地を縫って繋いで縫い代をアイロンで割って、とアイロン大活躍です。
んで剣先、両端の三角のとこを袋で縫って返して。目抜きとアイロンで形整えて。
裏を表にして縦に二つ折りにして端を縫う。
ネクタイ簡単だな。
最初にこれやればよかったかな。
縦に縫っている時に、俺がまっすぐミシンかけられない理由が判明。ミシン掛けると布は手前から奥に送られていくんだけど、奥の布動かしてコントロールしようとしてたわ俺。
アホだよなあ。
もう送られた布動かしても意味ないじゃんなあ。
車だったらドリフトしたりもするだろうが、布はドリフトしないので。
手前の布、動かすとおお、コントロールできるぜ。
これでまっすぐに。
うん、微妙にずれてるな。
縫ったら縫い目が真ん中にくるようにアイロンかけて、縫い代を割ると。
ネクタイらしくなってきました。
裏から見ると裁断から縫製までダメダメなのが丸分かりだなあ。
修練が足りないです。
サイドを縫っただけで剣先閉じてないのでそこに棒突っ込んで返すと。
適当な棒がない。
箸でいいや。
返したらまたアイロンで整えてと。
完成
友達に写真を送ったらどこにしていくんだ?と呆れられたけど、どこにもしていきません。
練習です。
いくら俺が悪趣味でもカーテンを首に巻くのはなあ。
まあ、縫ったし試しに首に巻いてみたら、さすがカーテンごわごわするぜ!
完成まで正味二時間。
特に難しいことはない。
ほんとこれから始めればよかった。
女の子なら父の日に手作りネクタイ贈って、うまいことだまくらかすのにお勧め。