ボタンホールを作ろう
あとはボタンホール作ってボタンつけて終わりだぜ。
その前に指示書にないけど、身頃の見返しを縫った方がいいような気がして縫いつけ。
特に問題はない。
さてミシンでのボタンホールはどうやるんかなと説明書見る前にネットで検索するとまんま俺のミシンと同じ機種で解説してあるページを発見。
ふむふむ、専用の押さえをつけて、台座に使用するボタンをはめてと、ああ、これでミシンが使うボタンに合ったホールの長さに縫ってくれるのな。
なるほど。
では端切れで試し縫いとスタートボタンを押すとエラー。
むう、スタートボタンを使う機能の時にフットペダルをつけているとエラーになるようだ。
プラグ外すだけだからいいけどな。
では改めてスタート。
おお!
自動で!
文明を感じる。
文明はボタンホールを自動でかがるために発展してきたんだ!
凄いね!
あ、開ける予定のボタンホールの端っこに針落とさねばならんとこ、センターに落としたからホールが1センチずれた。
まあ、よろし。ボタンも1センチずらしてつけるさ。
ボタンをつけるぜ。
さすがにボタンつけの機能はないので、手縫いで。ボタンつけの機能がなくても布送りをカットできるミシンだとジグザク縫いでいけるらしいが、布送りカットもないのでやっぱり手縫いで。
小学校の時、できなかった玉結びができるようなったぜ! と前に書いたけどちょっと時間空いただけで忘れてるし。
同じ色の糸使うぜ、とミシンからいるだけ糸を取る。
これが大間違い。
手縫いの糸とミシンの糸は縒りが反対ってのは知っていたけど、そんなん影響あるの?
と思っていたら、めちゃ影響ありました。
すげえ糸通しにくい!
より、ボタンつけた! と裏みたら糸がひっかかってでろんと余ってる、どうにもならんので切ってやり直しを二回。
やっぱ物事にはちゃんと理由があるんですねえ。
でもって完成。
今度は今来てる服脱いで着てみる。
ちゃんと着れるし、ボタンもはまる。動いても変によれたりしない。
おお、キットとミシンは偉大だ!
ふむ、世界が広がった感覚がある。
俺でもできるってことは、キットから始めればできない人なんていないだろう。
でもって普段何気なく着ている服にどれだけの手間と知恵が詰まっているか実感するのだ。
世界を見る目が確実に変わる。
まあ、なんであれ新しいこと始めて新しい視点を得れば世界は変わると思うがね。
完成したが、ちょっと物足りないので、恒例の裾上げ。
エトロのパンツ。
これまで最高の怒濤の25センチの裾上げ!
イタリア人どんだけ足長いのよ。
でもって、このエトロ縫い目が見えないように中表で縫えるとこは全部中表で縫って、縫い代をアイロンで割ってある。
これを普通に裾上げするのは無粋じゃね?
縫い目見えないように手縫いですくって上げるべきじゃね?
と思うものの、その手間を考えるとうっとなってミシンを走らせる。
裾だし見えない見えない。
うん、俺はもうちいと職人への敬意と根気を養うべきだな。