シャツを縫ってみよう
さあ、いよいよシャツを縫うぜ。
最初にごめんなさいだけど、行程毎に写真を撮ってアップしようと思っていたけど実際始めると???の連続で写真撮るどころじゃなかったぜ。
なので今回は画像なしだ。
まずは身頃の端っこを縫うのな。
楽勝だぜ。
糸はオレンジを使うぜ。
と下糸の準備するぜ、とホビンに下糸巻こうとしたらミシンにエラーが出て下糸巻き始めない。
???
電源入れ直しても同じ。
何回か電源入れ直してるうちにもしやとフットペダルのプラグを外してみる。すると問題なく動きだす。
あのさあ、フットペダルなんて付けっぱなしにするじゃん、それでエラー出るのはやめにようぜ。
あ、ポケットもつけるのな。
感覚的にポケットって最後の仕上げみたいに思っていたけど、確かに最後まで縫ってしまってからポケットをつけると面倒くさくなるわな。
裁断した前身頃と型紙合わせてポケット位置の四隅を目抜きでぶすっと突き指す。
型紙外して生地を見ると四つ打ったのに一つしか点を目視できない。
打ち方が浅かったか。
まあ、点一個あればそこから水平と垂直取れるまあよろし。
ポケット用の口を縫ってから身頃に縫い付ける。
楽勝、楽勝。
でここからが???の嵐なのよ。
襟のパーツを中縫いする。
中縫いってなんだ?
検索、検索。
ああ、袋縫うみたいに裏から縫って返すのな。
縫ってから返す前に端の縫い代がダマになるから切り落とすと。
意味が分かれば楽勝さ。
んで、肩で縫って前身頃と後身頃を繋ぐのな。
これも楽勝。
んで、襟をつけると。
襟つけ止まりってなんだ?
型紙の印に合わせて襟を縫い合わせていく?
マチ針で留めながら襟を合わせていくと襟が長い! 余る!
なんでだ?
何度も型紙を生地を見直す。
????
検索してもわからん。
????
しばらく頭を悩ませてようやっと解決。
前身頃の折り返しから襟つけ止まりまで1センチほど、その1センチだけ縫わなきゃならないとこを折り返し全部、3センチぐらい縫ってしまっていてそ3センチから襟を合わせていったから襟が6センチ余ったんだ。
納得、納得。
そこだけほどいて縫い直す。
襟を縫い付ける。
あ、ずれた。
またほどいて縫い直しだ。
むう、テンション下がる。
次は袖をつける。
で、また???
指示書の図の通りに身頃に袖を合わせるとどうやっても袖がつかない。
どうゆうこと?
?????
これも印あわせで縫っていくんだけど、???
ああ、指示書の位置は便宜上縫い始めの位置を示してるだけで、その位置に縫い付けろって訳じゃないのな。あくまで型紙の印あわせで縫いつけていくのな。
わかるか!
指示書の図の通りに縫い付けると思うだろが!
マチ針で留めた袖を縫い付けていく。
ん?
変な感触が。
あ、縫い代以外の生地も巻き込んで縫ってしまってタックになってるじゃん。
ほどいてやり直し。
ぬう。
なんとか袖はつく。
そんで、っと。袖下を身頃の端を中表で縫い合わせると。
特に難しいことはないが、縫い終わると身頃の端がずれている。
ほどいて縫い直さない。
このずれって多分、裁断から始める小さいズレが積み重なって出てきた奴だから今縫ったとこをほどいて縫い直したところで違うズレ方するだけ。
見なかったことにする。
最初から緻密に進めるしかないってことやねえ。
何事も最初のズレを後から修正することはできないつうことで。
袖口と裾の処理をしてっと。
ここでも小さいずれが出るなあ。
未熟だ。
ここまで来るとシャツの体裁ができる。
まだボタンはつけてないが、袖を通してみる。
寒いし、と厚着したまま袖を通したので肩がきついが着れる着れる。
縫い始めて大体半日。
初心者で半日でなんとかなるもんだねえ。
指示書で???となったが、やはりキットは偉大だ。
訳わからんぞとなったとこもあったが、型紙や指示書書く人は色々経験積んで訳わかるようになった人なので、ずぶずぶの素人がなにがわからんのか、なんてことはわからないのだから仕方ない。
あと、このキットって裁縫経験がある奥さんが旦那さんに作ってあげること前提で、経験ない初心者の男が縫うことは想定してないんだろなあ。
さすがに疲れたので、ボタンホールとボタンつけは明日だぜ。