キットに挑戦しよう。
やはりいきなり自分で型紙を起こすのは無謀であった。
市販のプラモデルも作ったこともないのに、いきなりフルスクラッチやガレージキットに挑むようなもの。
ということで市販のキットに挑戦してみよう。
型紙、生地、ボタン、接着芯がセットになった半袖シャツのキットだ。
半袖なのは長袖だと生地の量が増えるのと、袖口の処理で難易度がいきなり上がるからだと思われる。
試しに自分の長袖シャツの袖口見てみよう。自分で縫おうと思ったら、えっ?と思う構造してるぜ。
キットには裁断図と縫製指示書がついていた。
この裁断図が初心者には親切で便利。
無地じゃなくて生地が柄物で裏表あるので、裁断図なしだときっと袖が二枚、前身頃も左右で一枚づつな、おけおけで同じ向きで裁断して後であ、裏面逆じゃんとなっていたよ。
(生地に裏表あるので、左右は型紙を逆にしてとらないといけない)
型紙が裁断してあるのも便利だねえ。
生地に乗せて裁断するだけ。
しかも問題が。
適当なもの、ソーイングボックス等を重しに乗せて裁断していたのだけど、高さがあると裁断してる時にハサミを持つ手がボックスにぶつかる。
ソーイングビーで使っているようなウェイトが欲しい。
裁断終わったあとに百均見てきたが、百均ではペーパーウェイト売ってない!
なんぞ他にいいのないかなと探していたら、マグネットのセットを見つける。
重しにするには頼りないけど、マグネットで生地と型紙を挟んでしまえば動かないのでは?
次に裁断するときに試してみよう。
相変わらず生地を上手く切れない。
ぎざぎざである。
腕が悪いのか、道具が悪いのか、道具と言いたいがまあ腕だよな。
裁断したらば当て布して接着芯をアイロンで貼って、縫い代やら折り返しをアイロンでしつけて、と。
自分でするようになってなぜ手芸が途切れない趣味として続いているのか少し分かった。
投入する金額に比べて膨大な時間が潰れる。
俺の手際が悪いせいもあるけど、ただアイロンかけているだけでふと気づくと1時間以上過ぎてる。
コストパフォーマンスでいうとかなり上位に入るんでなかろうか。
集中力がなくなったので縫うのは来週にしてジーンズの裾上げして終わりにする。
ポール・スミスのジーンズ、ヤフオクで100円なり。
値札はついてないが、裾上げはされてないし着用された形跡もない。
店頭展示品とかがオークションに流れてるんかねえ。
アイロン出してるので裾をしつけて、ちょっと新しいことに挑戦。
端をほつれないようにかがってみよう。
かがり縫いにするには押さえを交換するのな。
交換は説明書見ながらするとすぐできた。
最近のミシンは便利な。昔のミシン知らんけどな。
おお、縫える縫える。
ミシンを使うほどにミシンへの愛を感じる。
こんなに自分のやりたいことをサポートしてくれる道具があるだろうか。
自分で裾上げすると店で裾上げ頼むと結構待たされるのも当然だな、と思う。
裾を裁ってかがってしつけて、縫ってだもんなあ。
そら時間かかるわ。