表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
五百剣  作者: 伊藤大二郎
16/29

芭蕉の扇

 江戸八百八町には、不思議なことがある。


 遠江町にある町火消の詰所には、巨大な団扇が一つ吊るされている。


 天狗の団扇というものがあるならば、まさにこれがそれであろうというような。


 鉄の骨に、何枚にも重ねられた紙。人が操り風を煽るには、あまりに貫目があり過ぎる。


 それは噂話と共に鎮座する。


 人の道具の範疇を超えたそれを、怪力にて操る者がいれば、それは雷神なり。巻き起こる風は雨を自在に降らせるであろう。


 ある日、通りかかった力の強い大男。名は牛兵衛。呑気で、人の好い、そのタジカラ振りをもったいないと揶揄される、のんびりとした男。


 その男を、火消しの頭が問い詰めた。


「何か、言い訳あるか?」


「その、皆が振れ振れと言うもんで、つい」


 梅雨には早くて、長すぎる江戸の雨。



 三年前、そんなことがあった。


 そして、三年後。



 江戸が燃えている。


 火の手が迫る屋根で、焼景を前に諸肌脱いだ大男が滾る。


 その瞳孔はただ炎を映し赤く、その図体は火影に照らされ紅く。


 腰を深く落し、肩に担いだ大団扇。


 大雨を呼ぶこの世の不思議。二年前の梅雨以来、雨を呼べたことがない。あれは、ただの偶然か。


 だが、である。


 不思議が起きるならば、今なのである。


「南無八幡大菩薩」


 誓いと祈りを口にして、大男牛兵衛の剛力が爆ぜた。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ