表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
五百剣  作者: 伊藤大二郎
12/29

小ん四郎

 数えで二つの年の蝉があまり鳴かなかった夏に、百姓のせがれの小四郎は神隠しにあった。

 それから紅葉が散る頃になって、山の中で見つかった。

 赤子が山中で四月もどのように生き延びたのかはわからない。誰もが「それ」を怪しんだ。

 ただ、両親だけは泣いて喜び連れ帰る。


 それからの小四郎は、育ちが妙に早く、物覚えもよく、如才ある二親の誉れとなる子であった。

 しかし、だからこそか、小四郎には噂が付きまとう。

 あいつは既に死んでいて、狐が化けているのではないか、と。

 若干、狐顔であったことも相まって、噂は広まったが、当の本人が欠片も気にしなかったためか、ただの冗句で終わる。


 どこから見ても申し分ない若者であったが、一つだけおかしい点がある。

 村の者なら誰でも習う剣術を、苦手にしていた。

 まるで木刀を握るのがおぼつかない。

 まるで、獣がなんとか剣を持ち上げようとしているようなへたくそな握り。

 それも笑いごとで済んでいた。


 ある夜、野伏が村を襲い、作物を奪い女をさらおうとした時。



 四つん這いになり、口に小刀を銜えるという「構え」を見せた小四郎が、野伏四人を瞬きに切り伏せてしまった時。


 哀しそうに笑って、獣のように一声鳴いて、闇に消えた。

 村に伝わる「小ん四郎」の伝説である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ