表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/14

ブフーの刃 ― 第十三話:そして、誰も神ではなくなった

■ 【冒頭】神なき白地の世界

世界には、神はいない。

YVHVの解体によって、“定義”という秩序が崩壊し、

空は色を持たず、風は名前を失い、人間すら**「何であるか」を問われる存在**となった。


それでも――人々は死ななかった。

意味がなくても、生きていた。


■ 潤と綾音、それぞれのその後

■ 笠松潤

彼は、包丁を握らなくなった。


潤:「俺、もう食いたいもんがねえや」


ミカエルもベリアルも、フェンリルも、カインも、

すべての神格が胃袋の奥底で沈黙している。

彼の中にあるのは、ただ“喰ったことの記憶”だけ。


彼は今、東北の山奥で農業をしていた。


潤:「土が、うめぇ。

肉より、ずっと“俺のもん”って感じがする」


■ 氷室綾音

公安を辞した彼女は、

**「言語療法士」**として、子どもたちに“意味を与える”仕事に就いていた。


綾音:「神じゃなくていい。

名前をつけて、言葉を教えて、世界に“新しい輪郭”を与えていく。

それが、今の私の正義」


彼女は、ブフーの包丁の**“複製品”を溶かして、ペンに作り替えた。**

**“書くための刃”**として。


■ 世界の再構築

人々は最初混乱したが、次第に理解した。

“神”や“正義”が天から降ってこないなら、

自分たちで作ればいいのだと。


街には、新しい神話が生まれていく。

「食べることは罪ではなく、共有だ」と教える者。

「言葉は裁くためでなく、繋げるための刃だ」と説く者。


世界は混沌に落ちなかった。

胃袋の底から、文明はもう一度立ち上がろうとしていた。


■ エピローグ:ブフーの包丁、その後

ある夜、潤の山小屋の外に、誰かが立っていた。


「……こんにちは。あの、“包丁”……もう、使わないなら……」


それは、顔の見えない青年だった。

彼の目には、狂気も正義もなかった。

ただ――「渇き」があった。


潤は言う。


潤:「名前は?」


青年:「まだ、ないんです」


潤は、笑った。


潤:「じゃあ、自分で決めろ。

“神がいない”ってことは、

なんでも、自分で名づけていいってことだぜ?」


包丁は静かに、青年の手へ渡された。


そして、ブフーの物語はまた始まる――今度は“誰でもない誰か”の手で。


■ 完結

『ブフーの刃』――おわり。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ