表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ルイス・フロイス天道記〜Historia de Japon  作者: アサシン
宴会に来なくてええんかい?
9/77

タウリンてなんじゃ?-錬金術です


永禄12年4月16日本能寺茶室



「ゴクゴクっ…プハー。なんじゃこれは、胃の腑に染み渡るようじゃ。うまいっ」


 信長様は、〝ネギとアサリのコンソメ風スープ〟を一気のみされてそう仰った。


 飲んだ後のシジミやアサリのエキスは最高だろう。


 …タウリンていう成分が肝臓の働きを高めてくれるんですよ、なんて説明してもわからないよな?なんだそれ?って聞かれてもうまく説明できないし。化学、いや、錬金術って言ってもわからないと思う。



「具や味噌が入っておりませんが、それはアサリとネギを煮詰めて、ろ紙で濾過したものです。スープというものですね。アサリやシジミの汁は酒を飲んだあとの悪酔いに効くのです」



「であるか」



 こんな会話をしながら、信長様の表情を伺ってみる。


 ………………………。

 …………………。

 ……………。


 意外と大丈夫そうだ。


 そういえば…二条城の完成式典では、足利義昭公が手ずから信長様に酌をされて、労を労ったという記述が信長公記にあったな。今回は信長様の癪に触るようなことはされなかったのだろう。



「ふむ、2日続きの宴会で胃の腑が疲れておる一品目に最適か。あっぱれである」



「ありがとうございます」


 あとは、デザートか。他のメニューはもう信長様に味見をして頂いている。スープは酒を飲んだあとでしかわからない胃の腑に染み渡る感じを味わって欲しかったのでこのタイミングで味見をしてもらった。


 デザートも暖かい季節では寒天が作れなかったのと白ワインが酢になっていたというアクシデントがあって、今からの試食となった。


 枇杷のコンフォートと枇杷シロップのところてんを配膳する。


「枇杷を酒と砂糖で煮詰めたものと、その汁をところてんにかけたものでございます」


「ふむ。いただこう」


 パクパク、ズルズルズルと…信長様は目を輝かせながら嬉しそうに食べている。



(信長様は甘党って説は本当だったんだな)


 そんなことを思いながら、俺は他の宣教師仲間から分けてもらったカモミールティーを入れた。


 そんなに嬉しそう食べられると料理人冥利につきる。…料理人じゃないけど。



♠️


 最後に信長様は、カモミールティーとお土産に渡す予定の枇杷餡の羊羹を食し、「ふぅー」と満足げに息をもらされた。


「ふむ。うまかったぞ。南蛮の汁に南蛮の茶。それにこの国の菓子か…ただうまいだけでなく疲れた胃の腑に染み渡るよう考えておる」


「ははっ」


 さすがは信長様。よくわかっていらっしゃる。



「甘い物と南蛮の茶も疲れた心身に染み渡った。わしが疲れて帰ってくることを予期しておったのか?」



「は。まぁ…でも思ったより疲れてなさそうだったのですが?」



「いや、疲れたぞ?今宵の宴も華美ではあったが、将軍や将軍の側近、そして十兵衛め。来た客のことを考えておらぬ。つまらなくて肩がこったわ。うまい食事と客への心遣い。それだけで良いものを、もったいつけおって」


 信長様はため息交じりにそういった。本当に疲れてそうだ。



 信長様は優れた茶人でもある。客人のことを考えていない宴に参加しても腹ただしいだけだし、疲れるだけだったのだろう。

 


「はぁ…。それは、疲れましたでしょう。お茶をもう一杯飲んでゆっくりお休みください。そのお茶には鎮静作用や催眠作用などがありますから」



「ふむ。そうしよう」


 俺は、そういって熱いお茶を入れて一礼して下がった。


 俺の今日の役目はここまでだ。信長様と一緒に寝る趣味はない。誰かと一緒に寝るのかもしれないが、想像したくもないし。明日は忙しくなるので、俺も早々に寝たのだった。


呼び名

将軍=足利義昭

十兵衛=明智光秀

信長様=主人公が心の中でそう呼んでるだけ。実際には信長様呼びは失礼にあたるため、官位呼びしています。今は弾正忠殿が正式な呼び名かと考えられます。

うーん難しい


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ