表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/31

緋色 その弐

 一方で高田、三島、新田は君津と一緒に彼女の家に向かった。八坂中学校から徒歩で数十分だが、高級住宅街が並ぶ中の一軒が君津の家だった。結構、値段も高いだろう。五階建てで、広さもまあまあだ。千葉県の、都会の部類に入る八坂市の家としては舌を巻くくらいだ。

 君津がインターホンを押すと、男の声がして門が開いた。かなりのダミ声だ。門をくぐり、家の扉を開けると強面の男が玄関で立っていた。和服姿で、下駄を履いている。

 和服の男は腕を組んだ。「静香。その子達が、昨日話していた者か?」

 この和服はダミ声だった。インターホンでした声はこの男のようだった。

「お父さん。この人達が文芸部の人達だよ」

「そうかそうか」ダミ声の顔が急に明るくなった。「俺は静香の父で名は、君津康治と言う。さあ、中に入りたまえ。おっと! スリッパを忘れていたようだな」

 康治は焦ったように、下駄箱からスリッパを四つ取りだして並べた。こう見えても根は優しいのだろう。

 四人がスリッパを履くと、康治を先頭としてリビングに行った。そこにあったソファに座ると、康治がノートパソコンを出して起動させた。少しすると、画面を高田達の方向に向けてきた。

「この映像は家の中の防犯カメラのものだ。ちょうど、例の赤い火の玉が映っている。まあ、観てくれ」

 康治がボタンをカチッと押した。すると、映像が再生される。内側から窓を映していて、康治が驚いて近づくと一瞬にして消失した。火の玉が確認出来たのは、ほんの数秒間だった。しかも、火の玉の近くに人が居たようには見えなかった。

 康治は、動画が終了すると画面を自分の方向に向けた。「火の玉が現れた窓のところは、庭の塀とほとんどすき間はないんだ。それに足下には細かい砂利を敷いているから足音がするはずだ。だが、火の玉が消えてから急いで窓を開けたが人もいないし足音もしない。これは困ったわけやんだよ」

 高田は首を傾げた。「隣りの家の二階の窓から火の玉を吊り下げていたという可能性は考えられないんですか?」

「......実は、隣りの家とはかなり離れている。例の窓を開けるから、見てみるといい」

 康治は立ち上がって、玄関近くの窓を開いた。高田が近づいて、顔を出した。

「結構離れていますね」

「そう。だから、火の玉の正体が気になってたまらない。もしかしたら、本物の火の玉かもしれないんだよ。そう考えると、俺も静香も怖くて眠れない」

 高田は、康治のような強面の男を狙う人物の方が怖くてたまらない、という言葉を飲み込んだ。「わかりました。少し調べたいので、庭の方からもいいですか?」

「そりゃ、もちろん」

 康治に案内されて、高田、三島、新田の三人は庭から火の玉の出現した箇所を見た。砂利が敷かれていて、ゆっくり歩いても音が鳴る。また、壁が近いから、家の中にいる康治達の気配がした。つまり、人為的に生み出された火の玉なら、地上から赤い火の玉を出現させるのは無理だろう。

 高田は顔を上げて、外壁に細工が施されていないか確かめた。しかし、細工のようなものは無かった。

「......これなら、推理のしようがないじゃないか」

「多分」三島は周囲を見回しながら言った。「螺鈿シールを使って赤色の火の玉を出現させたんじゃないでしょうか?」

「螺鈿シール? 何だ?」

「螺鈿シールは貝の真珠層のところを薄く研いでシールにしたものです。それで、螺鈿シールには赤色もあります。赤色の螺鈿シールを、例えば丸く小さいボールなどに貼り付けて釣り竿で吊せば、光りを当てれば赤い火の玉のように見えるはずです」

「なるほど。螺鈿シールか。まあ、考える価値はありそうだな。ただ、誰が二階から釣り竿で吊していたのか。やっぱり、新島がいないと難しいぞ」

 高田は、口をへの字にして君津宅に再度入った。

「高田君。どうだったかな?」

「外壁に細工などが施された形跡はありませんでした。で、質問があります。この家には君津静香さんと康治さん以外に、誰かが住んでいたりしますか?」

「妻も住んでいるが、うちは共働きなんだ。しかも、妻は帰りが遅い。大体、いつも夜の九時くらいには帰って来てはいるかな?」

「緋色の火の玉が例の窓のところに現れた時、奥様は帰って来ていましたか?」

「いや、帰ってきてなかった。あの日だと、妻は九時半に帰ってきた」

「なるほど。......では、もう一度火の玉の映像を見せていただいてもいいですか?」

「もちろん。USBにコピーしておいたから、それも渡そう」康治は胸ポケットからUSBを取りだして、高田に渡した。「映像が一つ入っているのみだから、わかりやすいと思うよ」

「ありがとうございます」

 その後、康治はノートパソコンの火の玉の映像を再生させた。高田はその映像を見ながら、火の玉についてあれこれ思案を始めた。しかし、映像の火の玉は蜃気楼(しんきろう)のように消え失せるため、毎度映像で火の玉が出現しては消える時に地団駄を踏んでいた。やがて、太陽が沈んでくると、三人は君津宅を退出した。

 面白いと思った方は、執筆の励みになりますので広告欄下の評価やブックマーク登録をお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ