表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
隣世界のリネッタ  作者: 入蔵蔵人
森の国のリネッタ
148/295

マウンズの十年禍 2

 今日もトーラムとサーディスは魔獣討伐用にきっちりとした装備をしてきていた。

 腰にはそれぞれ魔法陣が刻みこまれた2本の剣が差さっているし、解体用の肉厚の短剣も腰の後ろに()めている。


 トーラムの腰に刺さっている一本は、トーラムの要望に合わせて少し幅広に造られたロングソードだ。

 大きな仕事が入ったあと、かねてからサーディスが主都(しゅと)トリットリアの名工に剣を一本打ってもらいたいと言っていたので、ついでに一緒に打ってもらったものだった。


 もう一本は、それ以前から使い込んでいる愛剣(2代目)である。

 こちらは傭兵ランクがBに上がった際に使っていた剣がぼろぼろだったので、主都(しゅと)マウンズの武器店で買い直したごく普通のロングソードだった。魔法陣が彫り込んであるため高価なものではあるが一品物ではなく、折れても同じものを買えばすぐに手に馴染むだろうという安易な考えで買い、魔獣に蹴られた際に一回折れたのでこれは2本めである。

 買い直したとき、もちろん同じ型の剣であってもすぐに手に馴染むはずもなく少し苦労はしたが、それでも慣れた長さと重さであり、トーラムはこれ(2代目)が折れても同じ型のものを買うだろうと考えていた。


 トーラムの隣を歩くサーディスの腰に刺さっているのは、主都(しゅと)トリットリアの名工に打ってもらったロングソードと、根本から刃先にかけて緩やかに幅広くなっていくファルシオンという種類の剣である。

 このファルシオンを買ったのは主都(しゅと)マウンズの武器店で、トーラムの愛用しているロングソードと同じ店で買った、これまた一品物ではないオーソドックスな型の片手剣である。


 サーディスはさらにもう一本、クレイモアという背負うタイプの長く重い両手剣を持っていたが、今日は持ってきていなかった。

 背負わなければならないほど長いその剣(クレイモア)はそもそも攻撃をするための剣ではなく、魔人(ドイル)討伐や強力な魔獣の討伐などでしか使わない魔法陣の効果ありきのものである。

 もちろん長く重い剣からの一撃は相応の殺傷能力も持ち合わせているが、あれを森の中で振り回しても周囲の木々に阻まれてまともに使えないので、よほどのことがない限りは宿で留守番していた。


 2人が着込んでいるのは、揃ってよくあるタイプの鉄と革を合わせた軽鎧だ。

 こちらにも一応魔法陣が刻まれてはいるが、鎧は消耗が激しいためにあまり高価なものではなく、誰の体にも合うように調節紐(アジャスター)が付いている量産品である。


 そんな2人の後ろに続く獣人(ビスタ)4人は、4人ともが革鎧を着ていた。

 肉弾戦が主な戦法である霊獣化(バーサーク)を使う獣人(ビスタ)の装備の基本は、皮革である。鉄板が入っているとしなやかな体の動きを阻害されてしまうし、体も重くなってしまうからだ。

 代わりに霊獣化(バーサーク)により体の耐久力をあげ、装備する革も魔獣のものを使うなどして防御力の底上げをしている。


 魔獣の皮は高価なので武器防具と揃えようと思うとかなり厳しいが、主都(しゅと)マウンズでは魔獣討伐の仕事をする獣人(ビスタ)は最低限、魔獣の革と鉄板を使用した手甲(ガントレット)だけは装備していた。そうしなければ傭兵ギルドで魔獣の討伐依頼が受けられないからである。

 この日の4人も、さすがに魔獣の革鎧までは用意できなかったようだが、武器だけは魔獣の革を使ったものを装備してきていた。


「あ、あの……」


 前を歩くトーラムとサーディスに、犬耳の獣人(ビスタ)セブルスがおずおずと声をかけた。


「えっと、その……今さら、なんですが、僕たちはどう戦えばいいですか?」

「んー?」

「色々と情報は仕入れてはきたんですけど、普通の魔獣なら殴ればどうにかなるイメージがあるんですが、相手が木だと打撃攻撃が効きにくいって聞いて。僕たち、擬態木(ミミックツリー)とも戦ったことがないのでどうにも想像しづらくて。

 それに僕たち、まだ僕たち4人だけのパーティーで魔獣と戦ったことがないんです。昨日4人で話してたんですが、魔獣の解体には魔法陣が発動した刃物が必要だし、そういうときは僕達だけの場合はどうすれば良いんだろうって、それもちょっと聞きたいです。」

「あー、なるほどなー。」


 トーラムが頷く。


「俺たち6人と、もうかたっぽのバーナーのパーティーはな、基本的に(ヒュマ)がメインで戦うことになってんだよ。もちろんお前らの経験のために、最初はがっつり戦ってもらうけどな。あ、これ、ギルドからこっそり言われただけだから秘密な。だからまあ今回は、やりたいようにやればいいよ。」

「僕たちの経験のために、ですか?」

「ああ。獣人(ビスタ)と植物系の魔獣の相性は悪いんだ。小さめの擬態木(ミミックツリー)ならいけるかもしんないけどなー。そこら辺のそこそこ太い木を霊獣化(バーサーク)して殴ったら幹ごとへし折れて飛んでいくとかいうやつは別だけど――。」

「無理、ですね……。」

「それが普通だよな!で、例えば俺たちがいない場合、つまり獣人(ビスタ)だけで木の魔獣と()り合う場合は、……鉄爪(クロー)、ってことになんのかな。」

「クロー……ああ、手甲(ガントレット)に長い爪がついているあれですか。」


 なるほど、と、獣人(ビスタ)たちは頷き合い、すぐに、「でも、」と続ける。


「それ、爪の先まで霊獣化(バーサーク)してるってこと?」

「む、難しいね。」

「体から離れたところまで強化かあ……厳しいかもなあ。」

「うーん。」


 仲間うちで口々に意見を言い合っている。


 サーディスに言わせれば、パーティーに(ヒュマ)を入れたら済むことだとは思うのだが、たまに獣人(ビスタ)だけでパーティーを組みたいという獣人(ビスタ)もいるのだ。

 他国から来た獣人(ビスタ)に多いのだが、その場合、打撃(殴る蹴る)だけで魔獣をどうにかするのは難しいので、鉄爪(クロー)のような刃先がある武器にも霊獣化(バーサーク)をかけられるような技術を持った獣人(ビスタ)が必要になってくる。

 まあ、マウンズの傭兵ギルドの場合は、ランクCが魔獣討伐を受ける時は必ずランクBの(ヒュマ)と組ませるので、ランクCのうちに鉄爪(クロー)ごと霊獣化(バーサーク)出来るよう鍛えておけばなんとかなりそうではあった。

 ぶっちゃけトーラムもサーディスも(ヒュマ)なので、そこらへんの事情はよくわからないというのが本音である。


「で、今回お前たちがするのは、根や枝、たまに(つる)とかも使うらしい【擬態魔林(ミミックウッズ)】の攻撃をうまく自分に刺さらないよう“(さば)く”練習だ。練習というか、ぶっつけ本番だけどな。

 こないだの仕事のときも言ったが、刺さってもすぐに干からびて死ぬわけじゃあない。毒を持つやつもいるらしいからそこらへんの薬は持ってきたが、まあ、今までは即死するようなのは確認されてないから多少は刺されても大丈夫なはずだ。」

「俺らでも、うっかりすると擬態木(ミミックツリー)に刺されたりするからなー。」

「ああ、そうだな。だが、俺らの鎧には鉄板も入ってるし魔法陣で強化されてるが、お前らの革鎧だと【擬態魔林(ミミックウッズ)】の攻撃が貫通する確率が高い。……いや、鎧が魔獣の革じゃないんだから確実に貫通すると考えたほうが良いだろうな。それでもそこらへんの、そうだな、こないだ出遭った魔獣とかに噛まれるより痛みも傷も何倍もマシなはずだ。枝くらいなら殴りゃちぎれるだろうし、太い根なら俺らだって切り落としてやるからパニックだけはやめてくれ。」

「頑張ります!」


 4人は力強く頷いた。


 先日、結果的に魔獣の中ではかなり弱い部類だった狼の魔獣相手に何もできなかった4人は、その夜遅くまで話し合い自分たちは気が緩んでいたのだと大いに反省した。

 他の獣人(ビスタ)たちよりもはやく霊獣化(バーサーク)を覚え、意気揚々とこの主都(しゅと)マウンズに出てきてそれなりに仕事をこなし、4人は調子に乗っていたのである。

 報酬にはかなりそそられるが相性が悪いと思われる【擬態魔林(ミミックウッズ)】討伐への参加はどうしようか悩んでいたところ、前回の報酬を受け取るときに傭兵ギルドから打診があり、今回もトーラムとサーディスが保護者としてパーティーを組んでくれるとのことで、4人ともが【擬態魔林(ミミックウッズ)】の討伐に参加することになったのだった。


「よーし、そろそろだな。」


 森の一部を隔離するように木に巻き付けてある赤と黄色の縄とその近くに立っている国の兵士らを見つけ、サーディスはファルシオンを、トーラムはロングソードを抜いた。


「ご苦労様です!」


 と、兵士が声を上げる。


「おつかれさんでーす。」

「どもー。」


 という気の抜けたサーディスとトーラムに続き、


「お疲れ様です!」


 と獣人(ビスタ)4人の揃った声が兵士に届いた。


 赤と黄色の縄をくぐり、6人は進む。


 獣人(ビスタ)4人は緊張した面持ちで霊獣化(バーサーク)を発動し、周囲の木々を注意深く観察していく。

 ここで新たに見つけても彼らの報酬には加算されないが、見つけるに越したことはないのだ。一本でも見逃せば、メインで討伐に動いている傭兵全体の失態となるのだから。


 しかし、獣人(ビスタ)らは新たに【擬態魔林(ミミックウッズ)】を見つけることはなかった。

 【擬態魔林(ミミックウッズ)】はごまんとある森の木の中のうち多くても15本程度しかなく、しかもそのうちの半分ほどはすでに発見済みなのだ。森をウロウロしているわけではなく目的地に向かってまっすぐ歩いているのだから、運が良くなければそうそうは見つからないだろう。


「あれだな。」


 トーラムが足を止め、サーディスが頷く。


 6人の視線の先には先日見つけた赤い紐がくくりつけられた【擬態魔林(ミミックウッズ)】らしき木が立っている。


擬態木(ミミックツリー)の“根”の攻撃範囲は、広くても地上に広がっている枝の先端から1メートルほど離れた辺りまでだ。だが、【擬態魔林(ミミックウッズ)】の攻撃範囲はさらに広いという話だからな、近づくときには足元に気をつけろよ。」


 と、サーディスが振り返って獣人(ビスタ)4人に念押しした。

 そのあとは、2人で作戦会議である。


「あの木には蔓は巻き付いていないようだし、蔓の攻撃は考えなくてもよさそうだな。」

「実もなってないし、目潰しもなさそうだ。毒はどうだか……」

「まあ、毒つっても元々毒のある木に擬態してるときだけみたいだから大丈夫じゃないか?あれ、建材にする(やつ)だろ?」

「そうだな……じゃあ、擬態木(ミミックツリー)のでかいやつって感じでいいか。」

「つか、動かない魔獣が相手ってなにげに俺たち初めてじゃないか?魔獣を目の前にしてこんなのんびり話すとか、なんか新鮮だな。」

「たしかにそうかもな。擬態木(ミミックツリー)は……まあ、一応は移動するからな。」

「根だが、聞いた話によると一定人数以上でかたまってっと木のふりを続けるらしいし、このまま近づくのも手なんじゃないか?」

「いや、それじゃ根や枝を(さば)く練習にならないんじゃないか?」

「たしかに。」

「じゃあ、最初は少人数……4人だけで戦ってもいいんじゃないか?」

「あー、そうだな。」


「え、あの……」


 トーラムとサーディスの話を黙って聞いていた獣人(ビスタ)4人が、あからさまに慌て始める。


「ん?どうしたんだ?」

「ど、どうしたって、え、僕らだけで戦うんですか?」

「とどめを刺す必要はないし、無理だと思えば逃げれば済むことだろ。」

「相手は動かないんだから、相手の攻撃範囲外にさえ出ればそれ以上は物理的に追撃できないしな。」

「そ、そうなんですけど……」


 獣人(ビスタ)らは困惑した表情のまま、互いの顔を見ている。


「4人で行ってもいいし、2人ずつ行って残りの2人はサポートでもいい。なんなら試しに1人で行ってもいいぞ。」

「えー……。」


 気楽に言う(ヒュマ)2人。

 これから戦いが始まるというのに、獣人(ビスタ)たちの困惑は深まるばかりであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ