表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

東方二次創作(短篇)

月の頭脳 ~Lunatic Scientist 【東方二次創作】

作者: 遠野なつめ

竹林の奥深くに、薬を調合する屋敷がある。立地がたいへん不便で、得体のしれない女が取り仕切っていることを除けば、薬はよく効いて値段も安い。名前は永遠亭といった。


月の初めになると、天狗の新聞に「永遠亭休診日」という短いお知らせが出る。月に何度か臨時で休むことがあり、月初めに新聞でお知らせするのが通例だった。


通院する者には役に立つ情報だったし、ちょっとした不調なら、家で置き薬を使えば事足りる。里の民にとってはささいな記事だったが──助手の兎にとっては話が別であった。



休診日のこと。鈴仙・優曇華院・イナバは、息抜きに里に出かけようと思い立った。


今日は診療助手の仕事がない。用もなく屋敷に留まっていたら、輝夜やてゐにちょっかいを出されるから、羽を伸ばしたいなら外に出るのが一番だ。廊下に向かって「出かけてきます」と告げ、返事を待たずに裏手に向かい、竹林に入るのがいつものやり方だった。


茶店に入ってお団子を食べたり、髪留めや石鹸を眺めて回ったりするのも悪くない。財布の銭を数えた後、畳に座って櫛で髪を整えていると、背後の障子が静かに開いた。


──嫌な予感がした。


振り返ると、永琳が戸口に立っている。


「うどんげ。ちょうど良かったわ」

「師匠」


まだ何も言われていないのに、逃げ遅れた、と思う。


「特に予定はないのでしょう。今日は診察がないから、勉強に充てましょう」

「勉強ですか?」

「ええ。支度ができたらいつもの部屋で待ってるわ」

「……わかりました」

「財布は要らないから置いてきて。手を消毒してから来てちょうだい」


障子を半開きにしたまま、師匠の気配が遠ざかる。畳に両手をついて天井を仰ぎ、鈴仙は溜め息をついた。


里で先約があるとでも言えばよかったのだ。テレパシーは玉兎同士でしか使えないし、師匠は約束を反故にさせるひとではない。里の人間と遊ぶ予定だと言えば「勉強」を別の機会に回してくれただろう。


そこまで考えたところで、師匠に小細工は通じない、と思い直す。次に里に薬を売りに行くときは、途中の茶店で時間をつぶしてやろうと心に決めた。




少し経って。

八意永琳は、膝丈ほどの患者用の術衣に着替え、手術台に腰掛けていた。傍らには車輪のついた台があり、糸鋸や鋏、よく磨かれたメスが収まっている。


「今日は下肢切断の術式を練習しましょう。私が患者役をするわ」


師匠の言葉に、鈴仙はしばらく言葉を失った。


「つまり、師匠の足を切れってことですか」

「ええ」


師匠いわく。

永遠亭は薬の処方を主にしているが、竹林で怪我人が出れば引き受けているし、妖獣の襲撃や不慮の事故で大怪我をする者もいる。数は少ないとはいえ、数年に一度は、治癒が見込めない手足を切断することもある。


里の民の間で「人間は手足を失えば再生しない」と知られている以上、手足を生やす薬をむやみに試すのは越権行為であり、外科的な手法に頼っている。


前に急患が出たときは、うどんげは薬売りに行っていて、手術するところを見せられなかった。今日は時間があるから実地で試してもらおう、と。


「急患は忘れた頃にやってくるものよ」

「……糸鋸とか使ったことないんですが」

「それなら練習しなさい」


永琳は術衣の裾をまくって片足を示した。ご丁寧にも、膝上にインクで印がついている。



台に仰向けになった師匠を前に、鈴仙は踵を返して、鍵つきの戸棚を漁り始めた。


「何を探しているの」

「何って、麻酔ですけど。エーテル麻酔」


永琳に何度か吸わされたことがあった。目が覚めたら喉が痛くて咳が出るのが難点である。吸入器を取り出しかけたところで、永琳に止められた。


「棚の麻酔はどれも効かないわ。掛けたつもりで進めて」

「掛けたつもりって……」

「動かないから安心しなさい」


師匠は不老不死で、病を知らず、毒も薬も効かないのだった。知識をもとに薬を無効化する──から、薬棚にあるものは何一つ効かないらしい。


うどんげは吸入器を片付けて、手術台の傍らに立った。手袋を着けた指で、膝上の印をなぞる。かさぶたすらない色白の肌、膝の皿を覆う肉の感触がいちいち伝わってくる。手を離したうどんげは、訴えるように声を上げた。


「やっぱり無理です。師匠の足なんか、切れるわけないじゃないですか!」

「あら」


何もおかしなことは言っていないはずなのに、師匠は微笑して言った。


「それなら妹紅を呼んでこようかしら。あの子も蓬莱人だから問題ないわ」

「問題あります。……分かりました。今から切るんで指示をください」


半ば自棄になって、銀色のメスを掴んだ。



皮膚にメスを入れると、永琳は細かな指示を出し始めた。


「もう少し外側。そう──そこ。次は鋏を使うの」


背中に冷たいものが流れるのを感じた。

手術台に仰向けになっていて、天井しか見えていないはずなのに、見透かしたように指示を出してくる。刃を入れても身じろぎせず、足は静かに台に乗ったまま。どんな術を使えばそうなるのか想像がつかない。


顔をなるべく見ないようにして、鋏の先だけに意識を向けた。頭の奥が痺れたようで、師匠の声だけが聞こえていた。


「……後で縫合するから、もう少し深く」


鋏を滑らせてから盆に置いた。糸鋸に持ち替えて、師匠の顔のほうを見ると、額に汗が滲んでいる。目は薄く開いていて、どこか分からないところを眺めていた。体の内側を視ているのかもしれない。


痛くないのか、と問うのは止めた。答えを聞けば、もっと怖くなるだけだ。

不意に喉が詰まって、叫び出したい衝動に駆られた。絶叫して道具をひっくり返し、この場から逃げればいい──と思いついたとき。


師匠が瞬きをして、こちらに視線を向ける。片手の指をひらりと動かして「落ち着いて」と云った。鈴仙は頷いて、何度か深呼吸をして、糸鋸を押し当てて引いた。


──今は手術の練習をしているんだ。手術中に逃げ出すようでは、弟子は務まらない。


糸鋸を引くたび、永琳の体がかすかに揺れ、反対の足先が震えた。切っている方の足は、麻酔もないのに弛緩したままだ。


普通なら、痛みに身をよじるはずなのに。ただ天井を見たまま、呼吸だけを速めていた。



縫合を終えて、器具を片付けたところで、師匠が上体を起こした。残った足を床に下ろし、手術台の縁に腰掛ける。鈴仙は近寄って背中を支えた。


「お疲れ様。初めてにしては上出来ね」


何か言おうとしたが、喉が渇いて言葉が出てこない。お礼と文句のどっちを言えばいいかも分からず、ただ頷いて返した。


「車椅子を持ってきて頂戴。自分で動ける試作品のほう」

「安静にしたほうがいいんじゃ……」


言いかけて、口を閉じた。そんなこと、この人に言うまでもない。


廊下に停めてあった車椅子をそばに持っていくと、永琳は腰を浮かせてそっちに移り、車輪に手をかけて漕ぎ始めた。


「執刀は体力を使うから。台所でお結びを食べてきなさい」


それだけ言って、体を前に傾けて車椅子を漕ぎ、廊下を出て行ってしまった。


残された鈴仙は、しばらく壁に寄りかかって目をつぶった。廊下の向こうから、車輪のこすれる音と、師匠の独り言が聞こえてくる。


「……外は起伏が多いのが問題ね。寸法と、腰への負担は……」


声が遠ざかったところで、鈴仙はおぼつかない足取りで台所に向かった。



永琳は廊下を進みながら、車輪の感触を確かめていた。庭に出ようとして、段差の前で止まる。


かつて担当した何人かの患者を思い出す。足を切断して命は助かっても、ほとんどは家から出なくなり、なかには自ら命を絶った者もいた。


外に出れば土の道ばかりで、細かな起伏とぬかるみが多い。出かけるには荷車に乗って押してもらうしかなく、段差を越えるのは一苦労だ。


自走できる車椅子か、下肢の装具があれば、一人でも外に出られるだろう。車輪にこだわらず、起伏やぬかるみに強い構造を探しても良さそうだ。


件数は少ないとはいえ、いつ誰が怪我をするか分からない。誰にとっても無駄にはならないはずだ、と永琳は思う。


今日の手術は上々だった。鈴仙にも経験を積ませられたし、車椅子の試験の後は、装具をつけて歩いたときの負荷や改良点を確かめるつもりだ。


まだ昼下がり。休診日だし、十分に観察ができるだろう。足を治したあとで記録をまとめ、次の課題を洗い出せばいい。実りの多い一日になりそうだと、永琳は車椅子を切り返した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ