表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火と氷の未来で、君と世界を救うということ  作者: 星見航
第2章:島と幽霊【2029年7月21日】
7/245

第7話:剣禅一致

挿絵(By みてみん) 


「どうしたら強くなれるの?」とわたしが問い、「強くあろうとしないことじゃよ」とおじいちゃんが答える。


 小さい頃から何度も繰り返されてきた、この禅問答ぜんもんどうのようなやりとり。

 

 正直、意味が分からなかった。分からなすぎて、おじいちゃんの愛弟子のお父さんにも訊いてみたことがある。

 

「案外、禅問答というのは、正しいかもしれないね」


――?


 「たぶん、おじいちゃんは、"剣禅一致けんぜんいっちの境地"のことを言っているんだと思う」


「けんぜんいっち?」

「剣の技術と、禅の心を融合させ、心身を一致させることだよ。どんなに修行を積んでも、ほとんどの人はこの境地には至れない」


 お父さんでも中々至れない境地なら、それはすごいことなんだろう。


「でもおじいちゃんの本当のすごさは、普段の生活のときでも、《《常にその状態を保てている》》ことなんだ」


「え?常に、ってことは、起きているときずっと?」


「そう。おじいちゃんの若い頃はみんな貧しくて、道を歩いてたらいきなり襲われるなんてことも珍しくなかった。でもその境地に居続けたからこそ、不敗でいられたんだ」


「お父さんや錬司さんは、おじいちゃんの弟子だったんでしょ?だったら、その秘訣みたいなのって、教わっていないの?」


 お父さんは苦笑する。

「おじいちゃん自身も説明もできないみたいなんだ。意識せずに、ただ自然にそうしているいるだけだから。あの通り、口下手だしね」


 戦後直後生まれのおじいちゃんは、貧しくて小学校までしか行けていない。


「だけど、一度だけ酔ったときに教えてくれたことがある」

とお父さんが言う。


「小学生6年生の冬、おじいちゃんは、飢えて食べ物を探しに山に入ったことがあったらしい。同じくほとんど餓死寸前だった、となりの家の女の子と一緒にね」


当時は、小学生でさえ働かなければ食べていけない時代だ。


「そこで運悪く、山()もり中の熊に出くわしたらしい。一人だったら逃げてただろうけど、すぐそばに女の子がいた。だからおじいちゃんは、落ちてた木の棒を掴んで、熊と戦ったらしい」


――小学生で、熊と?しかも木の棒で?

想像さえしたくない状況シチュエーションだ。


「無我夢中で戦ったけど、力の差は歴然としていた。やがておじいちゃんは熊の一撃を後頭部に受けて、意識を失いかけた。その時、不意に悟ったらしい」


「悟ったって、何を?」

()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()と」


――うーん、やっぱり分からない。


 けど、小学生で熊と戦った剣道家なんて、現代にはまずいない。

おじいちゃんが現役最強を貫けた理由は、たぶんその経験値の差にあるんだろう。


 だから、三年前の夏休みに錬司さんにボロ負けしたとき、わたしは迷わずおじいちゃんにかけ込んだ。


 80歳を迎えたおじいちゃんは、もう道場には立っていなかった。

 ただ、普段から「剣禅一致」状態なら、日常生活を観察していれば何かヒントが掴めるかもしれない。


 だから、わたしは日常の動きから極意を学ぼうと、わたしは必死になって、それこそ泊りこみでおじいちゃんを観察した……。


 けど、一週間たっても何一つ分からなかった。

おじいちゃんの生活は、ほぼ毎日変わり映えがしなかったからだ。


 早朝、朝日が昇るころに起きて、まずは竹刀の素振りを1時間ほど行う。ここまでは確かに剣士っぽい。


 でもその後は、朝ごはんを食べて、公園を散歩して、お昼ご飯を食べる。そして、近所の仲間と将棋を打って、日が暮れて、テレビを見ながら夕食を食べて、8時には寝る。

 

 つまりは、早朝の素振り以外は、ごくごく普通の老人の1日にしか見えない。


 さすがに手がかりがなさ過ぎて、わたしはサラに話しかける。

「漫画なんかだと、そろそろ秘伝の書なんかをくれたりするんだけど……。わたし、どうしたらいいのかな」


「うーん。典型的な、中二病の症状だね」

……サラまで冷たい。


 だけど、ちょうど二週間目の朝。

 きっかけは突然訪れた。


「あなた、リンちゃん。お茶入れたわよ」

 おばあちゃんが、熱々のお茶をお盆に乗せて運んで、居間に入ってきたその時。

 

 段差につまづいたのか、不意にバランスを崩し、お茶とお盆が宙に舞った。


――あぶないっっっ!!!

 そう思い、思い慌てて立ち上がった。けど、わたしができたのはそこまでだった。


 その後の出来事は、まるでスローモーション映像を見ているようだった。

 

 さっきまで座布団に座ってTVを見ていたはずのおじいちゃんが、すっと立ち上がる。


 ごくごく自然に、転倒しそうになるおばあちゃんを右腕で抱きかかえると同時に、空いた左手で掴んだお盆で、()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()のだ。


 湯呑は少しテーブルの上を滑り、やがて無事静止した。

 お茶は一滴もこぼれていない。


 その間、一秒もなかったはずだ。

 一連の動作があまりに自然すぎて、まるで何もおこらなかったようにさえ見えた。


 さらに、驚きだったのが、おじいちゃんの視線が、ほとんどおばあちゃんだけに投げかけられていたことだ。 お盆と湯呑は一瞥しただけで、瞬時に落下角度を変えてしまった。


 ――もしかしたら、これがおじいちゃん言っていた「強くあろうとしない」ということなんだろうか。


 仮に、強い力でお盆を支えれば、その反発で湯呑のバランスは崩れ、お茶はこぼれてしまう。だから、おじいちゃんは、わずかに力を加えることで、湯呑を安定させたのだ。


 それができるためには、自然の物理法則自体も体得していなければならない。

まさに神業に近い。


「おじいちゃん、今のどうやったの?」

「今のって、何が?」


 ――おじいちゃんにとって、今のも特に意識せずにやったらしい。なんせ、無心でやっているんだから。


 わたしが説明すると、ようやく思い当たったというように、こう答えてくれた。

「あらゆるものを、一部としてとらえることじゃよ。人も器もな」


 そんなこと出来るんだろうか。

けど、それが強さの秘訣なら、やるしかない。


 それ以降、わたしは、必死で身の回りの観察することにした。

 人の動きにとどまらず、雲の動きから、木の葉が風に揺れ落ちる様子まで、あらゆるものを必死に凝視し続けた。


 リンゴと、お盆、そしてお茶が落ちるときは当然動きが違う。だけど、いずれも物理法則からは逃れられない。


 それは、剣の動きも一緒ではないだろうか。

 脳が指令を出し、腕や肩の筋力を動かすことで、連鎖的に握っている竹刀も動かされているのだ。


 相手が上級者であればあるほど、逆に剣の動きは正確になる。つまりは、予測しやすくなるはずだ。

 そうなると、剣先をいなすことなど簡単だし、その軌道から外れる場所に身を置けば避けることもできる。


 ――まだまだ、剣禅一致への道のりは遠い。

 だけど、ほんのちょっとだけ、"強くあろうとしない強さ"の輪郭を捉えられた気がした。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ