表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火と氷の未来で、君と世界を救うということ  作者: 星見航
第18章:モロッコ・赤と青の世界【2030年1月3日】
238/291

第238話:バイア宮殿

挿絵(By みてみん)


 2030年1月4日


「マラケシュって、意外に緑が豊かなんだね」


 正直、アフリカといえば、“砂漠”というイメージを持っていた。

 でも、モスクの尖塔に向かって真っすぐに伸びる水路の脇の街路樹は、むしろ熱帯さえ想起させる。


「降水量自体は、アフリカ平均の三分の一程度に過ぎない。でも、アマジーク人の知恵が、至るところに張り巡らされているんだ」


「アマジーク人って?」


「紀元前3000年頃から、この地に居住している人たちのことだよ。彼らは高度な治水技術を持っていて、約千年前には、アトラス山脈の雪解け水を街へと引くための、地下水路(カレット)の基礎を築き上げていたんだ」


 へえ……。


 わたしは思わず感嘆の声を上げる。

 きっと、この清らかな水を湛える水路も、その巨大な地下水路の一画なんだろう。


「ナスカの地上絵もそうだけど……昔の人って、どうやってそんなのを作れたのかな」

「アマジーク(彼ら)人は、幾何学にも通じていたからね」


 ……幾何学?

 教科書かなにかで、その名前を聞いたことがある気がする。

 ただ、それが、どう水路づくりに役立つのかが分からない。


「空間や図形の性質なんかを測定を研究する、数学の一種なんだけど……多分、実物を直接見た方が早いと思う」


 ***********


「ここが、バイア(輝きの)宮殿だよ。19世紀の大宰相シ・ムーサの私邸だったんだけど、今ではモロッコ王室の宮廷行事にも使われているんだ」


 星に連れられ、バイア宮殿の大中庭に足を踏み入れた瞬間、まるで鏡の世界に迷い込んだような錯覚に囚われた。


 なんていうか、中央の噴水を起点に、あらゆるものが「線対称」だったからだ。


「そう。床に敷き詰められている緑のゼリージュタイルは、星形や六角形が縦横の対称軸で繰り返されているんだ。これが、幾何学の一例だよ」


 確かに、星が、″その目で見た方がいい”と言ったのも頷ける。


「このモロッコの地には、アマジーク人の知識と、イスラム建築が融合した、無二の建築がいくつもあるんだ。いずれも、幾何学が芸術にまで昇華しているんだ」


 隣で、ミゲーラが呟く。

「美しいって、調和が取れていることなのかもね。音楽をやっていても、ときどきそう思うことがあるんだ」


 それを聞いた星が、均整の取れたその顔に興奮を浮かべて言う。


「そうなんだ!音楽だけじゃない。僕たちの人体や、宇宙にさえも、幾何学が存在しているんだ」


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ