表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火と氷の未来で、君と世界を救うということ  作者: 星見航
第16章:ブラジル・未来世紀の覇権国家【2029年12月30日】
221/291

第221話:二つの部屋

挿絵(By みてみん)


「どうやって……、どうやって乗り越えてきたのですか?そんな、地獄みたいな分断を」

 わたしは尋ねる。


「始めはただ耐えるしかなかったわ。なんて言っても、わたしはまだ8歳の小学生だったからね。何かがおかしいと思っても、それを口に出すことはできなかった」


 そう言って、文江さんは胸に着けていた開封式のペンダントを開く。

 そこには、まだあどけなさの残る小学生の文江さんが、ご両親と思われる男女とともに映っていた。


「かつてお酒を酌み交わしていた私の父と、由美(親友)の父親が、敗戦のニュースを機に、互いを罵り始めたの。あまつさえ、由美の父()親は、父の実家から届いた敗戦を告げる手紙を、目の前で燃やしてしまった。捏造だと決めつけてね」


「で、でも文江さんだけじゃなくて、敗戦のニュースを聞いた人は、他にもいたんですよね?」


「ええ。戦後日本に連絡が取れた人は、まだ良かった。でも、そもそも当時ブラジルに移民してきた人たちは、そのほとんどが、日本に頼れる人のいない貧しい人たちだったの。だからこそ、分断はさらに広がったわ」


 わたしは、2029()年の世の中について考えてみる。


 ――世の中の一部の大富豪が世界中の富の大半を握っていて、裏で政治や情報までもコントロールしている。そう信じている人たちは確実にいるし、実際に否定できない部分も多い。むしろ、現代社会の方が、分断は広がり続けているのかもしれない。


「親友の由美も、はじめのうちは、わたしを穏やかに(たしな)めようとしていたわ。でも、態度を変えない私のことを、やがて『母国(日本)のことが信じられないの?』『それでも日本人なの?』と責めるようになっていった」


 そういって、文江さんはペンダントを閉じる。

「小学校のクラス内でも、親の影響を受けて、勝ち組と負け組の対立が生まれ始めた。私は次第に怖くなって、学校にもいかなくなったわ。今でいう、引きこもりね」


 元ひきこもりのわたしにも、その気持ちはよく分かる。


「学校に行かずに、何をしていたんですか?」

「農園の人手も不足していたからね。日が昇っている内は、農園で日がなコーヒーやオレンジを育てていたわ。そして夜になると、ひたすら聖書を読み込んでいたの」


「聖書を?」

「ええ。相手が神でも誰でも、とにかく何かにすがりたかったから」


「両親は敬虔な仏教徒だったけど、他の宗教を否定はしなかったのが幸いしたわ。だから近くの教会の神父さんに、ボロボロになったポルトガル語の聖書をもらって、夜通しそれを読んでたの」


「じゃ、文江さんはキリスト教徒なんですか?」

「うーん、半分くらいはね」


「は、半分?」


「聖書のお話やキリストの教えは、心に沁みたわ。でも、家には仏壇もあったし、先祖の霊は信じていたしね」


「てっきり、キリスト教って、他の神様とは共存できないのかと思っていました」

わたしは、インカ帝国の宗教を、根こそぎキリスト教に変えようとしたピサロのことを思い出す。


「私自身、何より、他の神さまを否定するということ自体には抵抗があったからね。何より、本来価値観を共にしているはずの日系移民が、「勝ち組」と「負け組」に分かれて相手を否定し続けているのが、まるで一神教同士の宗教戦争のように見えたから」


 だからね。

 そう言って、文江さんをわたしを見つめる。


「だから、私の心には、仏教徒の私と、キリスト教徒としての私が共存しているの。まるで、一つのアパートの中に、二つの部屋があるかのようにね」


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ