表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火と氷の未来で、君と世界を救うということ  作者: 星見航
第1章:火と氷の預言
2/242

第2話:出逢い

挿絵(By みてみん)

 

攻殻機動隊こうかくきどうたい』は、科学技術が高度に発展した近未来を描いた傑作アニメだ。


 ヒトの脳にマイクロ・マシンが埋め込まれ、ネットと脳が常に接続されている未来。「義体ぎたい」「思考戦車」など、そのサイバーパンク的な世界観が、メカ好き科学少年の星の心をぐっと掴んだらしい。


 けど、わたしがハマった理由はもっと単純だ。


 主人公が透明化する光学迷彩スーツをまとい、敵役を倒しまくるシーンがとにかく爽快だったから。4歳のころから、大人に混じって剣道を叩き込まれてきたわたしにとって、より大きな相手に立ち向かう彼女は憧れの的だった。


「それにしても……」

 と、わたしはちょっと意地悪っぽく、カイに言う。


「7年前、わたしに竹刀でどつかれていて泣いてたカイが、こんな”立派っぽい”大人になるなんてね」


 黒歴史に触れられ、カイが眉間に皺を寄せる。


 ……そういえば、初めてわたしたちが出逢ったあの日も、こんな表情をしていた。


**********


 7年前――。


 放課後、いつものように剣道の稽古を終えた星とわたしは、七海家のリビングでアイスを食べながら、創さんの帰りを待っていた。


 星の父親の創さんは、世界的に有名な地質学者だ。一年の半分以上は、海外で調査を行っていて、今日は、2か月ぶりに日本に帰ってくる日だった。


 星の母親の涼子さんから、「どうせまた、謎のお土産(食材)を大量に持って帰ってくるだろうから、一緒に食べましょう」と夕食に誘われていたのだ。


「ただいま!」

リビングのドアが開く。


「あ、リンちゃんも来てたんだね」

わたしの姿を見た創さんは、いつもの通りの温かな口調で声をかけてくれる。


「おかえりなさ……」

と言いかけて、わたしは二度見する。


 創さんの後ろに、まるでアニメから抜け出てきたような美少年が、隠れるようについてきていたからだ。


 太陽の光を吸い込んだような金髪に、静かに輝く碧眼の瞳。その双眸はどこか遠くを見ているようで危うげだったけど、それでも人目を引かずにはいられない。


 「ああ、この子、カイ君っていうんだ。父親が研究室から離れられないから、二、三週間、うちで預かることになったんだ」


 カイはわたしたちには視線も合わせずに、ぼそっと「Hi」とだけつぶやく。


 ――な、なんか警戒されている気がする……。


 「よく来たわね」

 そんなカイに、涼子さんは優しく微笑みかける。

 

 まだ記憶がないうちに母親を亡くしたわたしにとって、涼子さんは第二の母親みたいな存在だ。


 ふつうの母親なら――まあ、わたしにはふつうの母親がどういうものなのかは分からないけど――いきなり見ず知らずの子どもを連れて来られたら、ちょっとは怒るだろう。


 でも海のように心が広い涼子さんは、笑顔を絶やさない。感情がすぐに顔に出るわたしには絶対にムリだ。


「カイ君は、今年12歳。ちょうど星とリンちゃんと同じ年だね。だから、仲良くなってもらえると嬉しいんだけど……」


 創さんが誠実そのものの表情で頼んでくるので、わたしも思わず頷いてしまう。


 創さんはほんとに不思議な人だ。今まで、世界数十か国で地質調査フィールドワークを続け、いくつもの世界的な発見をしてきたにもかかわらず、本人はいたって謙虚だ。


「地質学は、現地の人たちとの協力が不可欠だからね。だから僕が一人で発見できたものなんてなんて何一つないんだ」


 もちろん上手くいくときばかりじゃない。

 数年前、南米の調査に出かけたとき、現地案内人が実はマフィアの手先で、身ぐるみはがされて日本に帰ってきたときは、さすがに唖然とした。


「なんで、そこまで人を信じられるんですか?」

 思わず訊ねたわたしに、創さんはいつもと変わらない穏やかな口調で答えてくれた。


「喜びも、悲しみも、全てはひとと共にある。だから、信じたいんだ」


 その言葉は、今でもわたしの心の奥の大切な場所にある。

そしてたぶん、カイのことも、そんな感じで放っておけなかったんだろう。

 

 「お父さんの持ってきた謎肉の下ごしらえをしてくるから、しばらく三人で遊んでてね」

 そういうと、涼子さんはキッチンに向かっていた。


 うつむいたままのカイに、星は力強く手を差し出す。

「ぼくは七海星。この子は、幼馴染の深山みやまリン。よろしくね」

 

 ようやく顔を上げ、やがて戸惑いがちに、星の手を握り返すカイ。

「カイ。カイ・ローゼンバーグ」


 良かった。どうやら日本語は通じるらしい。

 

 わたしは何気なく尋ねる。

「ローゼンバーグって格好カッコいい名前だね。お父さん、何している人?」


 とたんに、カイの表情が暗くなる。

 「……知らない。ほとんど会ってないから」

 

 ――あ、ヤバい。なんかいきなり地雷を踏んだかも……。

 

 気まずくなりそうな雰囲気を察し、星が明るいトーンで話をつないでくれた。


「そっか。ま、うちもそんなもんだしね」

 そう笑って、向こうのソファーの向こうの創さんに視線を送る。バツが悪そうに、創さんは頭を掻く。


「じゃ、晩御飯ができるまで、僕の部屋でアニメ見ない?」

そう星が誘う。


「は、アニメ?いいよ、ガキじゃあるまいし」

と憎まれ口をたたくカイ。


 ――あんただって小6のガキ(タメ年)でしょ!


 そう突っ込もうとするわたしを制した星は、カイの肩をぐっと掴んで、自信たっぷりに断言した。


「アニメは日本を代表する文化なんだ。世代や人種を超えるね。本当にいいと思える作品に出逢えれば、きっと人生だって変わる」


**********


 星の部屋に入ると、その空間の放つ圧倒的な情報量に、カイも少しだけ興味を惹かれたようだった。

 まず目を引くのは、壁から天井にまでは、ほとんど隙間なしに貼られた山の写真だ。


万年雪を冠する白銀のエヴェレストから、豪快に噴火する深紅のキラウェア火山、そして新緑に染まる八ヶ岳まで。世界中の山々の写真が、壁全体を埋め尽くし、まるで部屋を大自然が包み込んでいるようだ。

 

 幼いころから、創さんと一緒に世界を旅している影響だろう。

 

「こっちは僕の趣味のメカづくりなんだけど……」

と言って、机の上を指す。

 

 そこには所狭しと、謎のガジェットや模型が並んでいる。


 わたしはあんまり詳しくないけど、見る人が見れば、かなり腕前であることが分かる……らしい。


「へぇ……」

 カイは気のないふりをしているけど、興味深々なのは明らかだった。四足歩行の思考戦車タチコマを勝手に手に取り、いろんな角度から眺めている。


 ――見かけによらず、オタク気質なのかも……。


 天井にはプロジェクターが設置されていて、映像が正面の壁に映し出される。今は、前回見ていた今敏監督の『パプリカ』の色鮮やかなシーンが、一時停止状態のまま投影されていた。


 この部屋は、星と一緒に、いままで何百本ものアニメを見てきた、いわばわたしたちの聖域だ。

 

 星は、ぎっしりつまった戸棚から、1枚のディスクを取り出す。

 一目見て分かった。今まで、擦り切れるくらい何度も見てきた、思い出の作品だ。


「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」。1995年に初代の映画が公開され、世界に旋風を巻き起こした記念碑的名作。


 星が慣れた手つきでディスクをレコーダーに挿入し、部屋のライトを消す。多言語が飛び交う、お馴染みのオープニングが流れる。


 カイの視線が画面に釘付けになる。瞳孔が開き、一気に作品世界に取り込まれる。


 いたいけな小学生がまた一人、攻殻の沼にハマった瞬間だった。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
未来的な挿絵がすごく印象的で素敵だと思いました! オタク気質な子が沼に入っていくときっとこれからいろんな展開が繰り広げられていくんだろうなぁとわくわくさせる終わり方で、これからも少しずつ作品を追わせて…
[良い点] カイくんのお父さんはご多忙なんですね。カイくん寂しそう。 そんなカイくんが沼に(笑 リンちゃんも罪作りな女の子ですね(イイゾモットヤレー笑
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ