表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火と氷の未来で、君と世界を救うということ  作者: 星見航
第15章:南米・とある文明の誕生と消滅【2029年12月26日】
195/266

第195話:満ちた隼

挿絵(By みてみん)


 わたしの脳裏に、どこかで聞いたはずの言葉がよぎった。

「ある国で侵略者とみなされている存在が、他国で英雄とされていることもあるんだ」


 わたしは、次第に自分の中で善悪の基準が揺らいでいくのを感じていた。

 バルバラの、インカ帝国の末裔の立場を取れば、ピサロは間違いなく悪人だろう。”皇帝を人質を取って、身代金を奪った上に殺した”という行為だけみても、極悪非道といってもいいかもしれない。


 けれど、当時のスペイン人にとっては、新大陸を開拓し、領土を大きく拡大した征服者(コンキスタドール)として捉えられていたはずだ。彼らの間では、”多勢に無勢の中で、勇気をもってインカ帝国で制圧した”といった英雄譚さえも語られていたかもしない。


「”新輪廻計画”って、思った以上に難しいね」

 わたしは、星に言う。


 創さんは、「転生ができるかの基準を、その人の愛が『他人にいかに幸せをもたらしたか』で測りたい」と言っていた。でも問題は、その”他人”とは一体誰なのかということだ。


 すなわち、当時の母国民(スペイン人)とってピサロは幸福や夢をもたらした英雄だろうし、インカの民から見れば不幸と災厄をもたらした悪の化身のように語られている。


 将来、量子コンピューターが実用化したとして、輪廻のアルゴリズムは、彼を善とみなし転生を許すのか、あるいは悪とみなし転生を阻むのだろうか。


「そうだね。だからこそ、”サイコロを振るかのように、転生先をランダムに決めるべき”という、ルカの主張は正論なのかもしれない」


 でも――と星は続ける。

その正論(そこ)には、”人類がより善くあろう”という希望が、一欠片(ひとかけら)も存在しない」


 確かに、善き人であろうと悪しき人だろうと、関係なく転生可能になるとすれば、現世で善人であろうとする動機が薄れてしまう気がする。


 ”キィー!!”

 その時、高い笛のような鳥の声が、空気を震わせた。


 ――あ、あの声ってもしかして。

 聞き覚えのある甲高い声だ。


 ハヤブサが、翼を大きく広げ天から舞い降りてくる。

 わたしが右腕を上げると、そこに止まり木のように着地する。


「梨沙さんからボイスメッセージが届いているけど、再生する?」

「うん、お願い」


「最新モデルのハヤブサ型リアルアバター、通称”雷光(ライトニング)”だ。ジャックの飛行訓練のお陰で、大幅に飛行速度が向上している。旅のもう一人の相棒として、こいつも連れてってくれ」


 相変わらずの男前の声で、梨沙さんが言う。

 それにしても、憧れのパイロット・ジャックの異名の「ライトニング」を冠するなんて、よっぽど自信作なんだろうか。


 わたしの疑問を先読みするかのように、梨沙さんのメッセージは続く。

 「こいつには、もう一つ新機能が搭載されてるんだ。それは……」


 その先の言葉を聞いて、わたしはようやく命名の理由が腑に落ちた。

 それなら、確かにその名前こそが相応しい気がする。 


 わたしはハヤブサ型アバター(ライトニング)に視点を移し、脳波で空へと上昇させる。

 地上からでは見られなかった、サクサイワマン遺跡の全貌が目に映る。


 バルバラが言う通り、かつては巨大な要塞だったのが、この視点だと一目瞭然だ。


 一連のやり取りを、興味深そうに見ていたバルバラが口を開いた。

「このサクサイワマンという名前の由来は知っているかい?」


 わたしが首を振と、彼女は力強い声で言った。

サクサイ(満ちた)ワマン(ハヤブサ)……って意味さ。こうしてあんたが、そのハヤブサと共にこの地に来たのは、やはり運命のお導きかもしれないね」


挿絵(By みてみん)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ