表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火と氷の未来で、君と世界を救うということ  作者: 星見航
第15章:南米・とある文明の誕生と消滅【2029年12月26日】
176/267

第176話:村を守るモアイ

挿絵(By みてみん)


 2029年12月26日 南米・イースター島


「一体、誰が、何のためにこんなモアイ(もの)を造ったんですか?」


 もちろん写真では見たことはあった。

 けれど、目の前に聳え立つ巨大な石像群を目にしたとき、やっぱり月並みな感想が口に出てしまう。


 イースター島のアフ・トリンギという、海に面した土地に15体ものモアイが整然と列をなしている。


 創さんが、海風で飛びそうになる帽子を押さえながら教えてくれる。


「モアイは『祖先の霊』や『部族の指導者』を象徴しているという説が有力なんだ。彼らが海を背にして内陸を見ているのは、死後もなお、村や集落を守護するためだったと考えられている」


「そういえば、右眼島のヒナの部族も、『死後の世界で先祖たちと出会う』という伝承がありましたよね」


「ああ。そうした祖霊崇拝は、ポリネシア全域に広がっている。そもそも、ヒナという名前自体が、マオリ神話で言う、死と生命を司る女神の名前だしね。かつて、霊媒師(れいばいし)だったヒナの祖母が命名したらしい」


「れ、霊媒師?」

 日本の恐山とかにいると言われている、アレのことだろうか。


「霊媒師というのは、かつてはあらゆる国にいたんだ。かつての日本だと、邪馬台国の卑弥呼なんかが有名だ」


 確かに、卑弥呼なら『漫画・日本の歴史』に出てきた気がする。


「でも、日本とイースター島って、1万キロ以上も離れてますよね。それでも、霊媒師って同じ役割なんですか?」


 邪馬台国の時代、今みたいに各国が行き来をしていたとは考えづらい。


「”霊を媒介する存在”という意味では一緒だよ。ただ、時の流れの中で、日本ではもっぱら”人の霊”と媒介するようになったけど、ポリネシアは、”より大きい存在”との媒介者”になり続けていたんだ」


「”より大きな存在”……?」


「ポリネシアでは、霊媒師が土地や海の神々や、大自然そのものとも交霊していたとされている。だから、彼らはコミュニティー全体のリーダーとしての役割も担っていたんだ。モアイも、霊媒師の指揮の下、次々に建築されていったと言われている」


 星も、前髪を風で逆立てさせながら言う。

「モアイが次々と建てられたのは、13世紀から16世紀と言われている。つまり日本でいう鎌倉時代から戦国時代のころだね」


 ――その時もまだ、霊媒師たちが政治の中心を担っていたと考えると、何だか不思議な気がする。


「日本の場合は、島国とはいっても、中国や韓国との行き来が存在していたからね。でも、イースター島は、最も近い大陸の南米大陸からも3000km以上離れているからね。偶然この島にたどり着けるのは、奇跡のような確率だ」


「当時の人々の考えが、もう少しよく見えてくる場所がある。車で案内するよ」


 **********


「ここが、ラノ・ララクだ。いわば、モアイの”製造工場”だよ」

 そう言って、目の前の無数のモアイを指差す。


 そこにあったのは、先ほどの屹立したモアイとは異なり、小さかったり、造りかけだったりした、いわば未完成品のものたちだった。


「ここで石を掘り、加工した上で、各部族の住む村まで運ばれたと考えられているんだ」


「で、でもこんなに巨大なモアイを、どうやって自分の村にまで運んだのですか?」


「そこが、まだ解明されていない謎なんだ。なんせ、大きいモアイは数十トンもあるからね。とてもじゃないけど、人力では持ち上げられない。今のところ有力なのは、木々を地面に敷き詰めて、ローラーのようにその上を転がしたという説だ」


「すごい……昔の人も、色々考えているんですね」


「そうだね。でもこの、村を守るはずのモアイこそが、この島全体の人類を絶滅の危機に陥れることになったんだ」


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ