表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火と氷の未来で、君と世界を救うということ  作者: 星見航
第13章:インド・新たなる輪廻の環【2029年12月8日】
125/266

第125話:死を待つ人々の家

 挿絵(By みてみん)


 二時間後、わたしとターニャは、マザーテレサが建てた”死を待つ人々の家”へと向かっていた。


「マザーテレサって、どこの国の出身なの?」

「かつてはユーゴスラビア、今は、北マケドニアって国になっていたかと思うわ。修道女(シスター)から聞いた話だから、わたしも詳しくは分からないけど」


 ――北マケドニア……?


 全くイメージの湧かないわたしは、サラに言う。

「北マケドニアについて教えて」


「オッケー」

 サラはそう答えると、北マケドニアの写真と解説が、瞬く間にスマホの画面に出てくる。


 ターニャ―のお陰で、街のショップでSIMカードを入手できたわたしは、ようやくサラにコンタクトを取れるようになっていた。


 ただ、正直内心、悔しい思いもある。

 もともと、自力で旅を進めようと決意したばかりなのに、初日で騙され、結局、ターニャやサラに世話になっている。


 タゴールの”Go Alone(独りで往け)"という歌を聴き、感動したばっかりにもかかわらず……だ。


 だけど、旅の目的である、ヴィクラムを探し当てられなければ、何にもならない。世界に残された時間が刻一刻と少なくなっていく中で、自分探しにかまけすぎてもいられない。


 そんな葛藤を口にすると、ターニャは慌てて首を振る。

「人生には、助けを求めた方がよいときもあるわ。もし生きていたら、マザーテレサも、きっとそういうに違いない」


 ――見えてきたわ、と言ってターニャは前方を指差す。


 白くてシンプルな外観の建物にかかった小さな看板に、"Nirmal Hriday"と書かれている。建物の前には、小さな庭があり、色とりどりの花が咲いていた。


 中に入ると、何人もの白衣に身を包んだ修道女とすれ違う。

 ターニャが挨拶をすると、皆笑顔で返してくれる。


 わたしのような、得体のしれない外国人を連れていても何も言われないのは、ターニャがこの場所で信頼されている何よりの証だろう。


「みんなと仲がいいのね」

 そういうと、ターニャは照れたように言う。

「もう10年もボランティアをしているから、家族みたいなものね」


 室内に入ると、思いのほか静かだった。

「死を待つ人々の家」という語感の強さから、もっと絶望的な空気を覚悟していた。


 だが、その部屋の高い天井からはシーリングファンが回り、心地よい風を送っている。広間には長い通路があり、その両側に整然と並べられたベッドが目に入る。


 並べられたシンプルなベッドには、病気や老齢で動けない、死を待つ人々が横たわっている。意外にも彼らの表情は穏やかで、起きていても目を閉じて静かに呼吸している。


 修道女たちがかける言葉に、彼らは時折答えたり、答えなかったりする。その両眼は、もはやこの世ではないどこかを見ているようだった。


 それは、水面に儚く散った桜の花のように、寂寥(せきりょう)の念を持ってわたしの心の奥に刺さってくる。


 ターニャは、わたしの方を振り返る。

「今から、修道院長様(マザー)をご紹介するわね」

 ターニャはそう言って、奥の部屋へと進んでいった。


 ドアをノックし、「マザー、ターニャです」と言うと、「空いてるわよ」との返答がある。


 ドアを開けると、小さな部屋の中央に置かれた机に、もう80歳近いであろう老修道女が座っていた。ターニャに笑顔で挨拶をすると、後ろに立つ私を見て、「おや、そちらのお客さんは?」と尋ねてくる。


 ターニャが事の経緯を説明すると、マザーは本当に嬉しそうだった。


「あなたは頭もいいし、何より真心がある。この国のために、あなたみたいな人こそ、大学に行くべきよ。お父さんのことは不幸だったけど、これも神様の思し召しね」


 そう言って首に架けている十字架を握りしめる。


 しばらく、ターニャと話した後、不意にわたしに話しかけてきた。

「ターニャにチャンスを与えてくれて有難う。この子は、絶対にこの機会を無駄にはしないわ」

「はい、そう信じています」


 そう答えたわたしを見る目が、一瞬だけ険しくなる。

「あなたは……なにか、とても重い使命をもっているようね。自分ひとりでは、到底抱えきれないような……」


 ――どうして分かるんだろう。

 わたしは心の奥底まで見透かされたような気がした。


「話してごらんなさい」

 そう優しく言われて、わたしの中で、我慢していた何かが決壊した。


 わたしは、堰を切ったように話し始めた。

 三式島でのこと、地球を襲う危機のこと、アフリカや中東でのこと、そしてヴィクラムを探しにインドに来たこと。


 そして、未曽有の危機にもかかわらず、わたし自身の無力さに苛まれ続けていること。


 初対面にもかかわらず、マザーはわたしの話に、無言で、でも真摯に耳と傾け続けてくれた。

 そして、全て聞き終わると、彼女は席を立ち、わたしの傍まで歩み寄ってくる。


「あなたは、世界に”関心を持つこと”を選んだのね。それは、あらゆることの第一歩であり、手放しで褒められるべきことよ」


 そう言って、わたしの手をぎゅっと握る。

「愛の反対は、憎しみでなく無関心なのだから」


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ