表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
火と氷の未来で、君と世界を救うということ  作者: 星見航
第12章:中東・アラビアンナイトの世界へ【2029年11月27日】
104/267

第104話:隣人の境界

挿絵(By みてみん)


ファリード王子の邸宅から、車でひた走ること約1時間半。

舗装された道を抜け、乾いた砂の海に迷い込んだかのような未舗装の道を進むと、不意に世界が切り立つ場所へとたどり着いた。


「ここが、”エッジ・オブ・ザ・ワールド”です」

ファリード王子が言う。


目の前に広がるのは、遥か彼方まで続く大地の波紋だった。

わたしたちが立つ断崖絶壁の先に、"無"とも"無限"とも思える空間が広がっている。


わたしは、その風景に圧倒されていた。

ここに来るまでは、”砂漠”と聞くと、まさに砂が茫漠と広がっている様子しか思い浮かばなかった。


けど、ここは違う。

無数の巨大な岩肌が屹立し、青空を染めゆく夕日が、昏い影を落とす。

まるで、これ以上の人の侵入を拒絶するかのようだ。


「まさに、不毛の大地だったのです。このサウジアラビアの地は」

そう、ファリード王子が言う。


「かつては、少ない水源を奪い合い、水が果てるたびに、新たなオアシスを求めて遊牧の旅に出る。その繰り返しだったのです」


創さんが口を開く。

「ファリード王子は、前回の訪日時、日本の屋久杉を見にいかれたんですよね。いかがでしたか?」


ファリード王子は

「ええ。あの『もののけ姫』のイメージの源泉となった場所と聞いて、いつかは行ってみたいと思っていたんです。アディーラや鷹たちを連れて」


同調するかのように、”キィー”と籠の中の(ワミード)が鳴いた。

アディーラさんが籠からワミードを解放する。


暫くはアディーラさんの腕に泊まっていたが、やがて合図とともに、夕闇に染まる世界の果てを縦横無尽に飛び回っていく。


「まあ、あの時は、お忍びのはずが、かえって目立ってしまいましたが……」

と王子は苦笑しながら言う。


10人ものお付きの人に加え、鷹を連れて歩けば、さすがに目立たない方が無理だろう。

――そういえば、男性側の主人公は、アシタカという名前だったなと、とりとめもないこと思う。


「樹齢が5000年を超えると言われる”縄文杉”を目にした時、思わず思ってしまいました。なぜ、自然というのは、こんなにも違っているのだろう―――と」


片や不毛の大地、片や5000年以上の樹木が育つ豊穣な土壌だ。

そう思うのも無理はない。


ファリード王子は言う。

「一方で、日本は地震や台風の災害が絶えません。そして、神はこの地に、石油という名の贈り物(ギフト)を与えてくださっています」


そう言って、王子は創さんの方を向き合う。


「率直にお伺いしましょう。七海教授は、この石油(ギフト)を、()()()()()()()()()()()使()()()()だとお考えですか?」


堀田さんと梨沙さんが耳をそばだてる気配がした。

サウジアラビアの石油政策は、文字通り世界の経済に影響を与えるからだろう。


わたしは、夕日が照らす創さんの横顔を見た。

創さんは、ちょっと、困った顔をしている。


「日本国政府としては、ぜひ……」

思わずそう言いかけた梨沙さんを、創さんが手で制する。


たっぷり思考に時間をかけた挙句、創さんの発言は、答えになっていないものだった。


「……うーん。その質問は、すごく難しいなぁ。それはおそらく、”()()()()()()()()()()()()()()()()()


ファリード王子は、少し意外そうな表情を浮かべた。


「正直、日本への石油の供給量拡大を提言されるかと思っていたのですが……」

日本政府の立場から見れば、それが最も望ましい答えだろう。梨沙さんが言いかけたのも、それだったはずだ。


「それは、政治の領域です」

創さんはそう言い切った。


「わたしは、今、一人の地質学者として王子の前に立っているつもりです。人類共通の地質学的危機(氷河期)に立ち向かう、同士の一人ひとりとして」


――ああ。やっぱり創さんは創さんだ。

わたしは、どこかほっとしている自分に気づく。


正直、船上会議やアフリカ連合会議で、各国の首脳陣を前にし、臆することなく対応する創さんを見て、どこか遠い存在に思えてきていた。


でも、一人ひとりと向き合う姿勢は今なお変わらない。


「ただ、一つだけ、心に思い浮かんだ言葉をお伝えします」

創さんはそう言って、わたしが理解ができない言葉を詠唱した。


لَيْسَ الْمُؤْمِنُ الَّذِي يَشْبَعُ وَجَارُهُ جَائِعٌ إِلَى جَنْبِهِ


――アラビア語だろうか。


ファリード王子がはっとしたような表情に変わった。

同時に、堀田さんも驚いたように口を押える。


「今、何て言ったの?」

わたしは、堀田さんに訊ねる。


「コーランの一説だよ。『隣人が飢えている間に、自分だけで満腹でいる者は信仰者ではない』という意味のね」


「七海教授。あなたにとっては、文字通り、()()()()()()なのでしょうね」


そう言って、ファリード王子は、ため息をついた。

「正直、わたしにはそこまで達観できません……」


今まで自信に満ち溢れて見えた王子が、初めて、弱気な表情を見せた瞬間だった。


どんなに理知的で、強い権力を持っていたとしても、彼もまた28歳の青年なのだ。

王族として、国を背負うことの重圧はどれほどのものだろう。


「隣人の定義は、その時々で変わってもよいかと思います。過去長らく、あなたの国は、中東の盟主としての役割を果たし続けてきました。今後、更に隣人が増えていくことを願っています」


話についていけないわたしを見た堀田さんが、解説してくれる。

「サウジアラビアの国土の大半は、凍土化を免れる”赤道2000km圏内”に入っているものの、サウジ以北の国々はその範囲外になる。つまりそれらの国から、避難民が押し寄せる可能性があるということさ」


「サウジ以北の国ってどこなんですか?」


「イラク、ヨルダン、シリア、レバノン、パレスチナ、イスラエル、トルコ、イランの8カ国かな。”中東”の定義次第でもあるけどね」


――今でさえ、紛争なんかのニュースが絶えない地域だ。

さまざまな立場の違いもあるだろう。


そうした中で、「”隣人”を少しでも増やしてほしい」と創さんは訴えている。

これは、とてもとても重いメッセージだ。


ふと空を見上げると、空に夕日が溶けようとしていた。

この世界の果てに見える砂漠の先にもまた、別の世界が存在しているのだ。


――自分は、どこまで、世界を”隣人”として捉えられるのだろうか。

それはもしかして、白と黒ではなく、グラデーションのようなものなのかもしれない。

まさにこの、昼と夜の狭間の夕空のように。


挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ