表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/235

第十七話「国道99号線にサンドシャーク!」1/7


 =どこかだれかのお話=


 休日、昼下がりの公園。

 夏の日差しを遮る東屋下の大ベンチは、たった二人に占有されていた。


 若い男女。

 傍目も気にせず、暑気も気にせず、直径1メートルの範囲内でもたれ合う二人の時間。

 他愛無い日常の話に、単調な語彙で返事が返る。


 傍らに置かれた時代物の音楽再生機器は、男の趣味の品。

 彼らが生まれるずっと昔の洋楽ナンバーをゆったりと奏で続ける。


 毎週のように巨人によるテロリズムが襲い掛かる町でも、人々は日々を暮らしていた。

 彼らが避難疎開を選ばないのはおかしなことではない。

 今の時代、この町に異変があるなら、隣町でも別の異変がある、その事を皆が理解しているからだ。


 何より、軍の避難指示に従えば、その分の時間補償も支払われる。

 シェルターにまで多少の異変が及んだと申請すれば更に上乗せも付く。


 先ほどの音楽再生機器も、そういったボーナスを用いて買ったものだった。

 骨董品価格で手が出なかったのを買えたのだから、むしろ巨人さまさまといった話ですらある。

 おまけに雰囲気ある旧式電池まで付いてきて、男は満足この上なかった。


 ただ、二人にとっては甘い時間でも、彼らの慎みの無い接触によって、他の人間は涼み処に入りにくい状況を作りだしている。

 夏の日差しを浴びつづける人々の冷ややかな視線が向いても、二人の世界は揺るがないのだが。


 その時、周囲の誰かが気付いた。

 公園に見慣れない物が現れている。

 地面から突き出た、黒く、平たく、三角の何か。


 それは地面を滑るように動いていた。

 勘違いや新手の遊具ではないらしいと、異変を感じた人が警戒の声を上げる。


「おい! なんだアレは!?」


 その物体は、公園の茂みや遊具をすり抜け、我が物顔で動き回った。

 そして最終的に、東屋の周りを巡回しはじめる。

 これには流石に二人だけの世界も終わりを迎えた。


 女は、男にしがみつく。

 こんなのは何かの冗談だろうし、男から可愛がってもらう丁度良い口実が出来たのだから。

 男は、女に頼ってもらえた幸運と、近づいてきた物体への恐怖に、引きつった笑顔を浮かべる。


 流石に、二人も気付きはじめていた。

 近づいてくる物体は“サメの背びれ”に似ていることに。


 だがしかし、地面を泳ぐサメなど居るだろうか?

 そんな異変――


 この都市に、毎週のように襲い掛かる異変。

 ――巨人。


 二人がその答えに辿り着くか着かないかの瞬間。

 地面から水しぶきを立て、牙並ぶ大顎が目の前に現れ、襲い掛かった。


 悲鳴が、要塞都市に響く。



 =多々良 央介のお話=


 今日は、日曜日。


「休日は気分転換しましょう!」


 突然そう言い出した母さんに連れられて、ショッピングモール。

 もちろん佐介も付いてきた。


 物を買う。

 家で携帯タブレットの画面で買いたい商品を選択すれば、数時間もかからずに無人ドローンでの宅配が届く。


 でも、ショッピングモールはそれとはちょっと違う。

 画面では表示しきれない、色んな種類の商品が一斉に並んでいる。


 別に買いたくないもの、買う予定の無かったもの、そもそも知識すら無かったもの。

 それらを見て回るのは楽しいし、手に取ってみれば買いたくなる。

 そういうレジャー効果が、新しい買い物に繋がる。


 だから昔ながらのショッピングモールにみんな集まる。

 ――といっても、商品の殆どは触感のあるホログラフで、実物は結局宅配がほとんどになるんだけれど。


 母さんは、買い物かご片手に、食品売り場をあっちへこっちへ。

 少し、嫌な予感はする。

 佐介とで、目も合わせずに確認し合う。


「はじまったな」


「ああ…。母さんの息抜きだよ」


 母さんが食い付いたのは、精肉コーナー。

 その中でもレバーが並ぶ棚で、商品一つ一つのデータを見比べながら考え始める。


 お願いだから、ただのレバニラ炒めぐらいにしてほしい。

 それでも癖があって苦手だけど。

 僕と佐介の緊張の時間の末に、母さんが何かを拾い上げた。


「これ、いいと思わない? 現品の、生食用のアザラシレバーだって」


 ――だめっぽい。

 何でそんな聞いたこともない商品の、しかも実物が売っているんだろう?

 僕は、せめてもの軌道修正を図って、母さんに声をかける。


「それ大丈夫なの」


「牧場産で、ちゃんと除菌除虫加工済みってあるのよ?」


「そういう意味じゃなくて大丈夫じゃないのは僕たちの口の中が」


 佐介と二人で、対母さん飲料最終防衛戦を展開する。

 流石に生レバー味のドリンクなんて、どんな巨人より恐ろしい物になる。


 横から声が飛んできたのはその時だった。


「おーちゃーん!!」


 声に続いて飛んできたのは、むーちゃんの体。

 飛びついてきた体重は僕一人では支えきれなかったけれど、0.1秒もなく反応した佐介が、僕たち二人の体をまとめて受け止める。


「あら、夢ちゃん。お買い物?」


「こんにちは! おばさま!」


 ――ああ、懐かしいな。この感覚。

 新東京島での、日常。

 今はずっと遠くの街にいるのだけれど――。


「こんにちは。多々良さん」


 更に、新しい声。

 その声は、むーちゃんが飛びついてきた方向から、ゆったり歩いて現れた人から。

 お着物を着た、真っ白い長毛の犬獣人の女の人。


 ――えっと?


「あら、大神さん。いつも息子達がお世話になっています」


「いえいえ。お世話に、なっているのは、家の、ハチくんの、方。この間は、息子さんに、怪我までさせて、ごめんなさい、ね」


 大神さん、それとハチ…くん。

 ということは、この人が大神一佐の奥さん?


 そういえば、むーちゃんは今、大神一佐のお家でお世話になっているんだっけ。

 むーちゃんは僕から離れて、今度は大神さんの傍でお澄ましポーズ。


「どうです? 夢ちゃんはお転婆で大変でしょう? その分、可愛らしいですけれど」


「あっ、おばさまひどい!」


「いえいえ。つい、この間まで、娘と息子達、世話の20年、でしたもの。慣れた物、ですわ」


 大人の世間話。

 むーちゃんも楽しそうにしている。

 でも、僕と佐介に居場所は、ない。


 それに、大神一佐の奥さんは、なんていうか、眠たげな感じというか、ゆっくりゆっくり喋る。

 真っ白い髪の毛。いや、髪の毛なのか分からないけれど、さらさらふわふわの長い毛を、空調の風で緩くなびかせて。


 これは、時間がかかりそうだ。

 そう思って、佐介と目くばせして、食品売り場の先へと進む。

 結局、むーちゃんも付いてきた。


 目を引いたのは、鮮魚コーナーの巨大立体ビジョンに映る、サメ。

 これは実映像だろうか、CGだろうか。

 銀色を翻す小魚の中、色とりどりの熱帯魚の中、悠々と泳ぐ大きな姿。


 立体映像に向けて指を向けると、魚がそれぞれ強調表示されて、名前や料理法も表示される。

 どうやらこの映像は、映っている全ての魚が商品紹介になっているみたいだ。

 うん、飽きない。時間潰しにはいい感じ。


 むーちゃんと佐介と僕の三人で、映像の魚をつついて、ちょっとした水族館体験。

 映像が一巡二巡、そして三巡して、大体の魚を見終わったかなというぐらいに、母さんと大神さんが追い付いてきた。

 そして母さんの開口一番。


「サメ肝油もいいかしら」


「それ大丈夫なの」


 不穏な食材候補がまた増えた。

 レバーに肝油、肝臓を酷使するのは良くないと思う。


「ふうん、サメ…サメね。ハチくんも、今朝早く、連絡あって、サメサメ言いながら、ベッドから、飛び出ていった、けれど」


 大神一佐が動いた?

 じゃあ――


「――巨人、なのかな?」


「まだ連絡は…来てないな」


 携帯端末を弄る佐介。

 その話に被せるようにむーちゃんが喋り出す。


「今、この街の未確認情報は、全部JETTERのお仕事に回るから、担当してる大神一佐は忙しいんだって」


「ハチくん。ここの所、顔の凛々しさ、戻ってきていて、嬉しい限り、だわ。偉くなってから、少し、弛み始めていたもの。お腹にも、ぷにぷにお肉、着き始めちゃって、ね」


 そう言って、大神さんが体を少しよじって、微笑む。

 なんて言えばいいか、この人は、大神一佐が大好き、そういうのが伝わる感じがする。

 二人には、どんな過去があるのだろう?


「現状だと、市内でサメを見た、って情報が上がってるぐらいだな。あとPSIエネルギーがそこまで出てないから、巨人隊呼び出しにはなってない」


 引き戻すように佐介が、情報を確認し終わっての結論。

 色々と疑問は頭に浮かぶけれど――


「――サメ? なんで、サメ? それに、この海から遠い街で?」


 近くの立体ビジョンには、大きなサメがゆっくりと泳いでいた――。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ