表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/235

第十二話「ハガネ対クロガネ」3/6

 =多々良 ()()のお話=


 “僕”は、出動要請がかかって、央介と一緒に準備をしていた。

 今、軍はアイツを捕獲、できなければ軍とハガネの本気で戦える、国道までの追い立て作戦を行っているらしい。


 今回は、規格外な偽物相手の戦いで、何が起こるかわからない。

 だからきちんとバトルスーツも着用することになった。

 銃弾を防ぐ、眩しさや爆音も防ぐ、宇宙服にもなる、という触れ込みのバトルスーツを着込みながら、思ったことをぼやく。


「こんなものなくても、攻撃なんか全部弾いちゃうか、もしくは…貫通されて致命傷なのにな」


「佐介の場合はそうでもさ。…あと、ちゃんと道具や装備を入れておくためのポケットとか、付いてるだろ?」


「ポケットね…、あっ!?」


「あっ?」


 央介が、睨んでいる。

 メインの胸元のポケットに入れる物が、ない。


「…ま、た、携帯忘れたとか言わないよね?」


「い、いや。今日はちゃんと、家から持ってきたぜ。さっき一緒に警報受け取っただろ?」


 言い訳をしながら、携帯の経緯を思い出す。

 そうだ、さっきの部屋、紅利さんの話を聞いていた談話室。

 あそこの机の上に置いた、と思う。


 要らないと思った物は、本当に思考から外してしまう癖を治したい。

 そこも含めて、本当に僕は人工知能なのだろうか?


「…ごめん、取りに行ってくる」


「遅刻するなよ!? みんなに迷惑かかるからな!」


 幸い、談話室まではそこまで遠くもなかったので、すぐに辿り着いて、タッチパネルを操作して扉を開く。

 中には――


「あれ? …佐介くん、どうしたの? 変なカッコ…」


「紅利さん!? まだここにいたの!?」


「え、ええ。戦闘警報だから、無理に動き回るより軍の施設にいた方がいいよって、さっきの軍のお兄さんが。パパにもちゃんと電話したから…」


 なるほど、確かに逃げるにしても地下基地と地下シェルターで、大きく変わりはないはずだ。

 それはさておき、携帯は…、あった!


「それそれ。携帯忘れてたんだ」


「えー…」


 紅利さんの、呆れ顔。

 それもそうだ、忘れ物するロボットなんて聞いたこともない。

 けれど――


「…ああ、その…偽物の佐介くんも、携帯忘れるって言ってた」


 ――紅利さんのその言葉に、携帯を手に取ったまま、僕は一瞬固まってしまった。

 でも、それは…、多分。


「…きっとさ。最初から、携帯持ってないのをごまかすために、言った言葉じゃあないかな?」


「そうかも、しれないけど…。でも、央介くんの気持ちが分かるから、持たなくていい、でしょ?」


 その、通りだった。

 強がりの笑いを浮かべて、なんとか喋る。


「そういう所まで同じなんだな。あーあ、気持ち悪ぃ!」


 紅利さんが、真っすぐな目で、僕の顔を見ていた。

 そして、話を続ける。


「佐介くんと、向こうの佐介くんが同じものなら、…どうして戦うの?」


 結構、痛い所を言われてしまった。

 少し考えてから、たぶんこれだというのを答える。


「同じ物だから、むしろ自分の椅子を奪い合う、椅子取りゲーム、なんだと思う」


「…でも、それだったら、同じ力と同じ心で、ずっと勝負がつかないんじゃない? ずっと、傷つけあうの?」


 傷つけあう。

 ロボットみたいな物の僕に、ギガントで作られた化け物のアイツに、それが当てはまるかわからないけれど。


「…そうかもね。まあ、オレかアイツか、どこかが別になったら、終わる戦いかもしれない」


 別になる。

 それは、目的自体が変わった時か、あるいは、二度と取り戻せないほどに、状態が変わった時。

 つまり、僕かアイツの、どちらかの機能が止まった時。


「…じゃあね! 紅利さん、けっこー急いでるんだ!」


「あ…、うん。…佐介くん、またね!」


 僕は、紅利さんと再会を約束して、ドアの外に飛び出た。

 そうだ、絶対に勝って、央介を護り続けるんだ。



 集合場所は、もう現場の方になっている。

 それも、携帯無しでわかるのだから、結局取りに行った意味はあったのだろうか?


「遅い!」


 央介が両手を振り上げて怒っている。

 こうならないように、いっそ携帯を内蔵式に改造してもらえないだろうか?

 …いや、通信機器を内臓すると、不正操作の穴になるからダメだって言ってたっけ。


「今、狭山一尉が、偽物を国道の方に追い立てるって連絡があった。このエレベーターですぐ近くに上がれるって…」


「知ってる知ってる…。あ、でも央介、狭山隊長の変身した格好見たことないだろ!? カッコいいんだぜ?」


「え!? 何それ、知らない…!」


 それはまあ、そうだ。

 悪夢王に反撃されて、狭山一尉に助けてもらった時、央介は意識を失っていたのだから。


「後で、オレの記録映像を見せてやるさ」


「う、うん。…でも見ちゃって、いいのかな? 変身した姿とかって…」


「あー…、本人に聞いてみないとな。だから、助けに行こう!」


 央介が、頷く。

 二人で、エレベータに歩き進む。


 装甲シャッターが閉まって、上昇が始まる。


 多分、アイツはエレベータの前で待ち構えている。

 央介がどう行動しているのか、わかるのだから。


 上昇が止まった時、携帯から、大神一佐の通信。


《央介君、やはり巨人を止められるのは巨人だけのようだ! 最終確認だ、出動は可能か!?》


「はいっ!」


 二人で、声を揃えて返事をする。


 返事に合わせて、装甲シャッターが開き始め、外の雨音がエレベータの中まで響きだす。

 目の前には、まっすぐ伸びた国道。

 そして――


「やあ、偽物」


 “もう一人の僕”がそこに居た。

 雨に打たれながら、笑顔で。


「その胸糞悪い姿を消し飛ばしてやる…! 頼む、央介!」


「ああ! ギガントの怪物、僕はお前たちみたいな悪夢を、打ち砕く!」


 二人で声を合わせて、巨人の発動コードを叫ぶ。


「Dream drive! ハガネ!」


 光の中からハガネが出現し、央介は金属色の巨大な鎧兜に包まれていく。

 僕は、ハガネの体に手を当て、その中に溶け込む。


 僕は、央介の鎧、央介の盾、央介の剣。

 ハガネのエネルギーを制御して、世界で一番大切な人を護る。

 その為だけに作られたのだから。


 夢幻巨人ハガネが、国道に立つ。

 目の前にいるのは、小柄な影が一つ。


《央介、気を付けろ! さっきからそいつの、佑介のPSIエネルギーの出力量がおかしい! まるで巨人一体に匹敵するような…》


 父さんの警告を聞きながら、央介が操るハガネは、一歩進み出て、その少年を右手で掴む。

 自分と全く同じ姿のそれを見ていても、あまりいい気分はしない。

 このまま、握り潰してしまえば――


「ふ…! あは…! あはははははははは!!」 


 急に笑い出した声は、僕たちと全く同じ声。

 もう、逃げ場もなくなったもう一人の僕は、狂ったように笑い続ける。


「はは…。このまま、潰してくれればよかったのにさ…。オレを潰したら、隣にいる奴まで居なくなるって迷うんだ、央介?」


 央介は、可能なら捕獲という命令と、ギガントへの敵意からの破壊、その間で、迷っていた。

 その中には、目の前の僕が言った通りの気持ちも、混ざっていた。


 嫌な予感がする。

 僕なら、この状況で、手段がないなら、央介の意志があるなら、無駄に喋らず、結末を受け入れる。

 僕は、何かの決断を迫っている。


 説明する時間は、ない。

 ハガネの、こいつを握っている右手だけでも制御権を、早く握り潰してしまえば、なんとか――


「父さん、最悪のケースで大当たりだよ!」


 もう一人の僕が、時間切れを告げる。

 すぐにハガネの手の隙間から、右手を引っ張り出した。

 ぶら下がっていたのは、赤い輝き。


 赤い、Dドライブ。


「Dummy drive! 名前は、そう――」


 佑介は、紅利さんが付けてくれた名前を、はっきりと宣言する。


「――クロガネ」


 赤と黒の輝きが、ハガネの右手を弾き飛ばした。

 慌てて、金属の盾を何枚もハガネの前に創り、追撃の可能性から、央介を護る。


 しかし、追撃は、こない。

 盾を、ほどく。


 その向こうにいたのは、大きな黒い影。

 それは、ハガネの鏡映し。

 はっきり違うのは、体に脈打つ光の筋が、赤。


 悪の、夢幻の、巨人。


 ――クロガネ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ