表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/236

第六話「悪夢砕く、鉄の螺旋」1/6

今回はちょっと怖くて痛いお話ですよ…。

では、皆さん覚悟ができたところで、始めさせていただきます。

 =多々良 央介のお話=


 休日の、昼下がり。

 引っ越してきてもう一月、大分慣れてきた家の庭。


 僕はフェイントで投げた小石に合わせ、樫の棍を大上段に構えて、高く跳躍。

 相手が小石を弾いて構えを崩したタイミングで、その高い体躯へ真上から打ち込む。

 時間差に体重と勢いを乗せた一撃だった。


 けれど、当たる瞬間に相手の棍が腕と地面の二点で固定されていて、こちらの棍はあっさり受け止められる。

 硬く受け止められた棍は撓り、その反動で僕は宙に跳ね飛ばされた。


「あっぶね!」


 そのまま、横から飛び出てきた佐介に受け止められた。

 ――着地ぐらい、できたのに。


「コンビネーションとしては悪くないが、決着を焦りすぎだな」


 訓練の相手――構えを解いた父さんが、残念そうに評価する。


「礫程度では相手が引いてくれるとは限らない。相手の防御能力、手段の底を見極めてからの方がいい」


「隙あり!」


 僕を降ろした途端の佐介が、父さんが語り終わるか終わらないかの時に、手裏に隠していた何かを投擲した。

 僕の体の陰の攻撃で、父さんからは死角。

 でも――。


「甘い」


「……ひえっ!?」


 投げられた石は、父さんが目にも止まらない勢いで振るった棍に打ち返され、佐介の顔を掠めて飛んで行った。

 青ざめている佐介だけど、石が直撃しても大したことないだろうに。


 ――父さんは、強い。


 僕のご先祖様からの一族の流派、長い棍を武器とする多々良一芯(いっしん)流。

 戦国時代にあって、『たたら』の名前どおりに鍛冶師で、一方で忍者だったご先祖様がその始まりだという。

 そこから代々続いてきて、父さんの実家は今でも武術道場だ。


 道場の長男として、継承者として鍛え上げられたのが父さん。

 だけど、科学者になるという夢を追いかけ、家出紛いの進学をしたのだという。


 その長男の息子である僕は、小さなころから遊びとして稽古をつけてもらっていた。

 それが今ではハガネで戦うための訓練になっている。

 でも、父さんはこんな形で武術を磨いてほしくはない、と少し悲しげに言う。


 ――僕は、父さんが戦うのに十分な力をくれたことが嬉しいのだけれど。


「決着は早めの方がいいと思うんだけどなー? 巨人に余計なダメージ与えたくないもん」


 佐介のこれは、僕の思っていることを代弁してくれた形だ。

 ハガネが巨人を傷つければ傷つけるだけ、誰かの心を傷つけているのだから。


「それはまあ……間違った考えではないが、なぁ……」


 棍を壁に立てかけた父さんは、頭を掻きながら、いつもの猫背に戻ってしまう。

 シャンとしてる方がカッコいいのにな。


「いつも言うが、流派の名前どおり一芯。きちんとした芯を作るのが基礎。そこをもう少し考えるんだ」


 父さんのお決まりの文言に、僕と佐介で口を合わせて、続きを言う。


「捩じり紡がれる芯、螺旋の中心の力、一点で相手に穿つ!」


「……あのな、口上ばかりしっかりしても、行動が伴わなきゃ意味ないのだぞ」


 合唱に頭を抱えた父さんからのお叱り。

 ……ごめんなさい。

 佐介と二人で小さくなる。


「さて、うちの技は捻じり、回転力で威力をあげることが重要だから、物理的な意味での軸を大事にしろという意味はある」


 そう言いながら、父さんは僕の前髪に指を突っ込んで、渦を描く。


 普段からそうされてるせいで、前髪がまとまってアンテナみたいに飛び出る毛癖がついた。

 父さんの前髪も、おじいちゃんのもそうだから、これは一族の伝統なのだろうか。


 更に父さんの講釈は続く。


「だが、俺が思うのは、これは自身の動きだけでなく、相手も自分の中に巻き取って力としろ。そういう意味だと思う」


 ……相手を巻き取る。

 どういうこと?

 隣で佐介も首をかしげている。


「まあ……相手と自分の状態を把握しよう、といったところだな」


 父さんの解釈。

 えーと、相手の弱点を理解すれば戦いやすい、そういう感じかな?

 確かに戦う上では相手の長所短所の見極めは大事だけれど、そんな当たり前の事なのだろうか。


 僕たちが答えを掴みかねていると、父さんは僕が首からぶら下げていた青い結晶、Dドライブを指差した。


「こいつも、そういう仕組みで動いている。使用者のPSIエネルギーを螺旋で巻き取って収束し、D領域に流し込むんだ」


「また父さんの自慢が始まったかな」


 佐介が茶化す。


「まあ、そういうな。力を渦で束ね、鋭くせよ。一族の教えが、Dマテリアルの中にも息づいているんだ」


 そう、だからこそ父さんだけがDマテリアルを完成させられた。

 科学を突き詰めるためには武術が必要だったなんて、不思議な話。


 でも、今その力は父さんの願った通りには使われていない。

 僕が現状の辛さに考えを曇らせる中で、佐介が動き出す。


「そんなこと言われてもさ、どうやったら巨人が捩じった芯になるのさ?」


 そう言いながら佐介は、むしった草を捩じり合わせて“芯”を作ってみせた。

 父さんも分かりやすい答えは持っていなかったらしく、腕を組んで考えながら苦笑していた。


 そんな散らかった話をしていたら、家の中から――。


「お茶を作ったわよー」


 ――母さんの声。

 迫る不穏に、父さんと僕と佐介で顔を見合わせる。


「作った? 今、お茶を“作った”って言った?」


「一昨日の夕方から、時々台所に行ってたけど、これか……」


「お茶なら素直に家事ロボ(キュージーちゃん)に任せればいいのに」


 男三人による、ひそひそ話。

 そこへ母さんが、お盆に四杯のマグカップを乗せて、出てきた。

 母さんは連日の研究疲れで、眼鏡越しに見える色濃い隈、髪の毛はぼさぼさで、着っぱなしの白衣もよれよれ。


 それでも、僕らの前では笑顔は絶やさない。


 さて、名誉のために言えば母さんは料理が下手なわけじゃない。

 科学者一家生まれだからか、素材・分量・時間はレシピ通りにするので、むしろ味は良いぐらい。

 でも、こうやって時間がかかって出てくる物は、大抵――。


「今日は7種類の生薬に蜂蜜も加えて、飲みやすい味にしてあるわ。みんなで元気ださないとね!」


 ――飲みやすい、味。


 この間、母さんが「体にいい味」と言ってニコニコして飲んでいた何か。

 それは指先に付けた分だけでも、のたうち回るぐらいに辛くて渋くて苦くて酸っぱかった。

 飲みやすい、の基準はどこなのだろうか?


「……また不安がってるの? まあ、ちょっと刺激的だとは思うけど……」


 そう言うと、母さんは自分のマグカップを手に取って、お茶らしきものを一息に飲む。


「ほら、大丈夫」


 口元に不気味な泡をつけた、笑顔の圧力。

 男三人で、縁に泡が残った黒く濁る液体を湛えたマグカップを手に取って、揃った溜め息一つ。

 あとは勢いで、お腹の中に収めてしまうしかない。


 せーのっ!




 ――その時は、久しぶりの家族の時間だと感じた。

 僕が起こした最初の事件から、ずっと戦い詰めで、引っ越してきてからも、戦い。

 やっとすこし、昔を取り戻せた気がした。


 でも、それは戦い慣れてしまっての油断だったと、すぐに気付くことになる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ