表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

最終話 慶長八年 文月

( 6 )


 いちは高熱の身に急転直下の出来事が重なり、旬の腕の中で気を失ってしまった。


 次に目を覚ますと、いちは褥の上だった。枕元では、見知らぬ女性が心配そうにいちを見下ろしている。言葉もなく見つめ合っていると、いちの胸の奥で、さざめきが起きる。


(ちがう。わたし、この人を知っている)


 朧げな記憶が、だんだんと像を結ぶ。いちは勇気を出して乾いた喉に力を入れた。


「ははうえ」

「ああ、いち」


 母が伸ばした腕に縋りつき、いちは泣いた。泣いて泣いて、涙が止まるまでずっと慕わしい母の胸に抱かれていた。

 

「ここは三本木じゃ。幸家殿と北政所さまがお骨折りくださった」


 いちの手を握り頬に寄せながら江は言った。


「殿が、いちのそばにいて良いと仰った。いち、どんなに会いたかったか……」

「いちもずっとお会いしたかった」

「そなたの文は、小野於通が取り戻してくれた。辛い思いをさせたのう。わらわが間違っておった。あの日、姉上と縁を切ってでもそなたを連れて行くのだった」


 さめざめと泣く母の手を握り返し、いちは頭を振った。


「母上、もういいの。謝らないで。いちは、もう寂しくないです」


 大坂城で、ずっと一人だった。寂しかった。でも、あの大坂城にいたからこそ、温かな心を傾けてくれる人に出逢えた。


「あの、旬……ええと、幸家、さまのことなのですけれど」


 熱で朦朧としていたけれど、起きたことを思い出して繋げてみる。


「幸家さまは、わたしを連れ出して、母上と会わせてくれるために動いてくださったの? お嫁入りと言うのは、本当なのかしら」

「まあ」


 娘のいとけない様子に江が噴き出す。いちの額髪をすいてやりながら江は優しく囁いた。


「それは、ご本人に確かめなされ」


 江が離れた場所に控える侍女に目配せを送るると、庭先の障子がからりと開け放たれる。軒先には、苦笑をこぼす旬――幸家が座っていた。いちの頬が熱くなる。江はふんわりと娘の頭を撫でてから、静かに退室していった。


「しゅ……幸家さま」

「旬でええよ。幼名の方が慣れてるし」


 旬は立ち上がり、いちの枕元に座った。


「僕もいちに嫁入り云々は早いと思ってたとこ」

「……そんなこと、ないと思うわ。妹たちはとっくに嫁いでるし、わたしだって……」


 むきになって返すと旬はからからと笑った。


「ま、急がんとよう考えてや。よう考えて、それで僕のお嫁さんになりたいと思ってくれたら」


 白い花が、いちの髪にそっと差し込まれる。


「その時は、なかようしような? 完子さだこ

 



 慶長九年六月三日。豊臣完子は淀の方の養女として九条家に嫁いだ。

 幸家と完子の結婚は洛中洛外の注目を集め、花嫁行列の装束や担ぎ物の煌びやかな様子を一目見るため、たくさんの都人が見物に来たという。

 完子が九条家に嫁ぐにあたり、秀頼卿御母堂は財を惜しまず支度を整えた。豊臣と競うように徳川家も九条家に祝いを送り、九条家は見事な新御殿を建てるに至っる。座敷内外ともに名のある絵師による調度で飾られ、教養人たちの注目を集めた。


 新婚の二人が住む廓には、幸家の強い願いで壮麗な源氏の間が整えられた。襖絵には、源氏と若紫の新枕を描く『葵』の物語が描かれ、妻の完子はことのほか喜んだそうだ。

読んで頂きありがとうございます。

こちらは集英社オレンジ文庫様【第227回短編小説新人賞】にて『いち〜大坂城の花嫁〜(俤やえの名義)』で「もう一歩の作品」に選んで頂いた作品です。


この物語は狩野山楽『車争図屏風(くるまあらそいずびょうぶ)』を見て思いつきました。九条幸家と完子の婚姻にみえる政争の駆け引きが興味深く、うっかり調べることに夢中になってしまいました。

この夫婦は、徳川家と朝廷のバランサーとして江戸初期を生きていきます。

今年の大河では徳川家康だけでなく、秀忠も魅力的に描かれており、いずれ徳川秀忠も大河になって欲しいとひそかに願っております。

今年もお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ