2.
そのさりげない鈍色のワゴンは、日中ではいかなる光景であっても自然に背景として、そして夜間ではむろん闇夜に、溶け込む様に、という目的を持ち、綿密に考慮され塗装されていた。
今、7人の男女が乗り合わせた車内に醸し出されている空気は険悪だった。
先の5人と、バックアップの2人を合わせたチームだった。全員が不機嫌な互いの顔を見合っている。
「時間です」
スタッフの一人が告げた。定時連絡の刻限だった。
チームリーダーは一つため息をもらすと、回線を開いた。
「チームアルファ、定時連絡」
「チームアルファ、定時連絡、了解」
オペレータの確認、微かな空雑音。
「状況は」
常に変わらず、前置きなしの統制官の声だった。
「それが・・・申し訳ありません。目標との接触に失敗しました」
気まずい沈黙。
「失礼だが。貴官はネゴを始めてどのくらい経つのだったかな」
ネゴ、ネゴシエイター。交渉(代理)人。
「今年で15年になります」
明らかな揶揄。しかし今は甘んじて承るしかない立場だった。
「そうか。次回は朗報であることを期待する。以上」
はあああっ。チームリーダーは深い吐息をもらす。
ところ変わって。そこは会社の、中小企業のオフィスに似た空間だったが、額縁入りの仁義、の二文字がその他の演出総てを台無しにしている。
10人ほどの人数を前に、男が一人、怒鳴り散らしていた。
「申し訳ねっす」
とぎれた言葉に押し込んだ侘びの台詞は、しかし何の役にも立たなかった。
「そりゃあもうしわけねぇわなぁ。これだけのガン首そろえて出ていって娘っコ一人相手できんで取り逃がしてりゃぁよぉ」
ぱん、と、集団から少し離れて立っていた男が手を鳴らし、いい放った。
「ハイ、そこまで」
「ですがかしら…………」
怒鳴り散らしていた男が遠慮がちに続けようとするが。
「終わったことを弄り回していても建設的ではないでしょう、それに」
一度言葉を切り。
「”アレ”をキメてるときは、かなりハジけてみせるそうじゃないですか。別のアプローチも必要かもしれませんね」
「あぷろーち、ですかい」
場所は戻って。知らず間に雨は上がり、うすく月明かりが差し込んできていた。
食事もそうだが思えば、人と話すこと自体が久振りであるかもしれない。
「すみません、あの、名前、きいてもいいですか」
「…………ジーマだ」
どこから見ても日本人以外には見えない男は、テントから持ち出してきたナベを突き出しながら言葉も押し出した。男には男の事情がある様だが、それを無遠慮に詮索するマネはもちろん、しない。
「あ、すみません。私は、安藤美由紀です。安いに藤に、美しい理由の、世紀の紀です」
ナベを受け取りながら、名乗った。
ナベの中身はいわゆるごった煮というか、いろいろな食材をただ突っ込み、少量の水を加え煮込んだだけの、雑炊の様なものだった。味は、醤油で少し調えたくらいのもので、何にせよ料理と呼べる様なものではない。何でもよければ、というジーマが先に口にした言葉にウソは無かったということだ。
美由紀はしかし、文句ひとつ言わずにナベの中身をきっちり半分胃に収め。
「ごちそうさまでした」
深々と頭を下げ、ジーマにナベを返した。
返して、もじもじする美由紀に。
「泊まってけ。どうせアテもないんだろ」
ジーマが機先を制して言った。
「…………えーと」
「いいから。とりあえず寝たらどうだ」
男と女。
理由はないが、何となくジーマには安心出来るものがあった。
それに事実、急速に睡魔が這いよって来てもいる。
テントに潜り込むと、毛布とシェラフがあったが、どちらも必要がない暑さだった。
「すみませんおやすみなさい」
安心して寝込むのも久しぶりだった。夢を見るほどに。