表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界樹の呟き 〜チートを創れる可愛い神々と、楽しく世界創造。まぁ、俺は褒めるだけなんだけど〜  作者: 渋柿
最終章 起点回帰【邪神と呼ばれた少女は世界から溺愛される】
494/582

鎮魂祭の奇跡 ④

 だがしかし、冒険者など着の身着のままと剣一本から始め、己の力のみで道を切り拓く事を美徳とするような奴等だ。それに……。


「もし、あの子をシアン殿が連れて行くとなれば、私があの子にしてあげられる事などもう何もないのでは? 支援ならばいくらでもさせていただきますが」

「いえ、約束です。道中に必要な全ての生活費、及び学費はこちらで持たせて頂きます」


 申し出をすぐさま断られ、私は声を低くして言い返した。


「……確かに初めにそう言っておられました。しかしそれではあまりにも“あの子の父”としての役目が希薄というものでしょう」


 その時、私の口からはごく自然に娘を“私の娘”と主張する言葉が口を突い出た。

 それには私自身すら内心で随分驚いたものだったが、シアンはそんな私をやはり嗤う事なく、ただ頷いた。


「私が面倒を見させてもらうのは、あくまで“同行時だけ”ですからね。だからあの子が『家に帰りたい』と言って帰ってきた時は、扉を開けて出迎えてやって下さい」

「……」


 シアンの言い分に、私は押し黙った。

 何故なら、そうなれば私は今後あの子に何かを買い与える事も出来ず、言葉を交わす事も出来なくなる。

 そんな中で、あの子にとって嫌な思い出しかないこの屋敷に、あの子が進んで帰りたがるとは到底思えなかったからだ。

 だが今迄の事を思えば、私が父親を傘に引き止める事などできる筈も無い。


 私は末息子の肩を離すと、シアンの娘の髪を結って遊んでいる娘に駆け寄った。

 そして一縷の望みをかけて尋ねてみる。


「―――お前は、その子等と旅立ちたいのか?」


 私の問い掛けに娘は身体をビクリと強張らせ、緊張に震える声で短く答えた。


「はい、御父様」


 そう言った娘は、また怒鳴られるのでないかと身構えているように見える。

 そんな娘の様子に、私は改めて今の自分と娘との間の距離と、埋めようのない溝を再認識したのだった。


 しかし私はこの辛うじてまだそこにある、細い糸のような絆を手放すつもりはなく、僅かなチャンスに縋りついてでも繋ぎ止めておきたかった。

 だから私はこう言ったのだ。


「そうか。なら行ってきなさい。だが、旅先から手紙を書いて欲しい」

「……手紙、ですか? 私が御父様に?」


 案の定、警戒の色を濃くさせる娘。

 私は慎重に言葉を選びながら頷いた。


「何でもいい。お前が見聞きして心に残った事や、他愛のない事。何か困った事があった時は、私への頼み事なんかでも構わない。……お前からの手紙が欲しい」

「えっと。はい……分かりました」


 娘は怪訝そうにしながらも頷いた。

 すると背後から、シアンの嬉しそうな弾む声が響いた。


「いやー、保護者殿の快諾をいただけて良かったな! ソラリスちゃん」

「ええ? ……ええ。そうみたい。よろしく頼むわ」


 言質は取ったとでも言いたげに、シアンはまだ困惑気味の娘と楽しそうに話し始めた。

 まんまと一杯喰わされたような気もするが、何故かもう、腹が立つ事はなかった。


 それからシアンは娘と逸れのエルフも連れて、休む間もなく旅立って行ったのだが、その去り際に、シアンが何やらヒソヒソと耳打ちをしてきた。


「―――そう言えば知っていますか? 今年、50年に一度の【鎮魂祭】が開かれる年なんですよ」

「鎮魂祭? あの、聖ルシアが、聖なる魂達に一夜限りの慈悲を与えるという神話の中の【鎮魂祭】ですかな?」

「え、……エェ、ソぅデスネ。―――とにかく! 今年の秋、11月1日です。あなたも願ってみては? 私の話など信じられないでしょうが、もしかすれば、本人から話が聞けるかもしれませんよ」

「はぁ……」



 ―――本当に……不思議な男だった。


 そんな話を信じるのは、今時幼い子供くらいだ。

 いい大人がそんな話を信じる筈がなく、十中八九鼻で笑われて終わりだろう。



 ―――なのに……あの男は何故、私がそれを信じる事を知っていたんだろう?


 不思議だった。




 ◇




 それから5ヶ月後、秋も深まり少し肌寒くなった頃。

 私は部屋の窓を大きく開けて、月明かりの下で祈りながら“彼女”を待っていた。


 この時期は“窓や扉を開けていると、悪魔が攫いに来る”などという古くからの言い伝えがあり、人々は固く扉を閉ざし、早く眠るのが慣例となっていた。

 まぁ、季節の変わり目だから、体調を崩さぬ為の教訓的な伝承だろう。


 秋の虫すら声を潜める静かな夜。


 ふと、風もないのに大きくカーテンが揺れた。


 私はそちらに目をやり、何の疑問も感じる事なくその存在に声を掛けた。



「あぁ、来てくれたんだね」



 開け放たれた窓の外。月明かりに照らされるバルコニーに、ブロンドの髪が揺れている。

 そこに現れた“彼女”は、初めて私が“彼女”に出会った時と同じ若かりし日の姿で、ゆったりと身に纏った真っ白なワンピースドレスの裾を揺らしながら佇んでいた。


 静かに私を見据える眼差しは、あの頃と変わらない。

 私は跪いたまま、月光に照らし出される彼女から視線を逸らさず懺悔した。


「謝りたい。許して貰えるとは思っていない。だが、どうしても君に謝りたかった」


 すると彼女がふらりと私に歩み寄り、私の首に手を伸ばしてきた。

 その指が首に絡みいてきた時、ふと私はこのまま“彼女”によって、死へと誘われるかもしれないという思いに駆られる。


 ……まぁ、それも仕方ないか。


 しかし直ぐにそう思い直した私は、その指から逃れようとする事なく“彼女”の判決に身を任せる事にした。


 しかし指は私の首を通り抜け、“彼女”はその細い腕で私の頭を包み込んできた。

 その腕に抱きすくめられると、あの懐かしいライムの香りが鼻孔を突く。


 そして、懐かしい言葉が耳に響いた。


『そんな事はいいよ。時間が勿体ない』

  

 その響きには、私への怨念など欠片も籠もっておらず、どこ迄も“彼女”らしかった。

 “彼女”は甘える子猫のように私に頬を擦り付け、私のこれ迄の後悔を笑い飛ばすような明るい声で言う。


『だってアタシはカイ程賢くないからさ……バカだから、もう全部忘れちゃったんだ。だからカイも、もう何も気にしないでいいよ』


 私は胸の前で組んでいた手を解き、“彼女”の背に腕を回しながら頷いた。


「君がそう言うなら忘れるよ。今日の私は、君の為にここに居るのだから」


 私がそう言うと“彼女”は嬉しそうに目を輝かせながら、私の顔を覗き込んできて言った。


『ねぇカイ。なら最後に一度だけ“私が世界一好きだ”って言ってよ』


 私は驚いて“彼女”を見つめ返した。

 いつも本気になるなと私に釘を指してきた彼女から、初めて言われた我儘。


 私には妻という尊ぶべき大切な相手がいて、守るべき領地があり、それらを捨てない限り、私が彼女に愛を語る事はタブーだった。

 そして私はそれらを捨てるつもりはなく“彼女”もそれを知っていたから、“彼女”はこれ迄一度たりとも、それを私に求める事はしなかった。


『本当はずっと、言って欲しかったの。―――お願いよカイ。これでホントに最後だから』


 そう急かす彼女はきっと知ってるのだ。

 この最後の逢瀬は、タブーを犯しても絶対に誰にも暴かれる事がないという事を。


 だから私も、タブーを犯した。





 “―――世界で一番、愛して()()よ”





 この夜の記憶は、言葉通り墓場まで持っていく私と“彼女”だけの秘密。

 私達以外の者から見れば、愚か極まりない狂人達による世間への冒涜行為に他ならず、貴族社会の風上にも置けぬ恥晒しだ。


 しかしこの亡霊との罪深い逢瀬は、どれほど切実に神に祈っても拭い取れなかった私の罪を、いとも容易く全て洗い流していったのだった。



 ―――一夜明け“彼女”の姿は朝日に溶けるように消え去り、全ては夢だったかのように私のいつもの日常は戻ってきた。

 次の鎮魂祭は、今からまた50年後。

 だから今度は、それを待つ事なく私が“彼女”に会いに行く事になるのだろう。

 そんな事を考えながら、私はかつてない晴れ晴れとした気分で朝日を見つめていた。

 と、その時ふと一つの事を思いつく。


 そうだ、本を書こう。

 私が体験した奇蹟を本にして、後世に残しておこうと、そう思ったのだった。

 私は部屋の机に置かれていたメモ帳に、早速走り書きをした。




 ―――光の天使ルシアに導かれし魂達が、一夜だけ楽園エデンから舞い戻る夜。

 必ずではないが、願ってみるといい。

 失った愛しい者に、会えるかもしれない。

 私も一度だけ、その奇蹟を体験した者の1人なのだから。―――




 ◇◇◇



 あらから私は執務の合間、私は歴史を調べては少しずつ本を記し始めていた。

 書き上げるにはまだ掛かりそうだが、まぁ本に関しては、まだ時間はたっぷりある。

 何せ次の“鎮魂祭”は、まだ49年と5ヶ月も先なのだから。


 それより今は手紙だ。

 今朝娘から届いた手紙にはこう記されていた。




 ―――親愛なる御父様へ。


 ノルマンに入学して、早くも2ヶ月の月日が経ちました。学食がとても美味しいです。あと、学部の専攻は魔法剣術を取る事にしました。


 それからご迷惑じゃなければ、夏期休暇中そちらに帰ろうかなと思います。しかし無理にとは言いません。寮母のクリスティーちゃんは残ってくれてるので、このままここで過ごす事もできます。

 だから、たとえ無理でもご心配にはおよびませんし、誰にも迷惑はかけません。

 お時間のある時に、お手数ですが可否についての御一筆を頂ければ恐縮です。


 ソラリスより―――





 まだまだ私と娘を隔てる溝は深い。


 それでも、今にも切れそうだった絆は健在だった。


 私はその手紙をもう一度読み返してから、ペンを取り上げペン先をインクに浸す。

 そしてあの不思議な導きに感謝を捧げながら、真っ白な便箋に文字を綴った。




 ―――親愛なる私の娘ソラリスへ。


 手紙をありがとう。


 是非帰っておいで。

 ソラリスに会える事を、心から楽しみに待っているよ。











      


         (鎮魂祭の奇跡・終わり)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] エ… ガルシア、ルシファー、シアン、ルシア、ファーシル(大教皇) 名前多すぎて)ヤバいっすね…(;^ω^)
[一言] ルシアッ!!? もう訳が分からないよ‥ 今回の話はなんか、ソラリスちゃんにとって急に父親が優しく?なった日として、(半分恐怖(かも?))永遠に記憶に残るのだった。 ~完~
[良い点] こうしてまた偉業が一つ刻まれるのだった……いやぁ、色んな事に関わりすぎてるから一つ動くだけで伝説が増えてくの流石ですね! [一言] >一体誰だ? そんな枯れたことを言った者は 枯れてない…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ