表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
275/582

番外編 〜邪竜さんは、召使いを追い出したい11(昔話㊦)〜

「後は有名な話。ファーブニル様はここで黄金の卵を守護し、流浪の民となったドワーフはずっとこの里への帰還を切望している。更には森のエルフや冒険者は、ファーブニル様から卵を奪おうと長年挑み続けているのだ」


 僕は剥き終えた芋を、ローレンの出してくれた水に晒しながら、顔を上げた。


「……待ってローレン。今すごい話飛んだよ!? ファーブニル様はどこから来たの? ローレンは何者なの? 何故一番の当事者のドワーフは、切望するだけでこの火山に踏み込もうとしないの?」

「……」


 僕の言葉に、ローレンは沈黙した。僕は固唾を飲み、その答えを待った。

 やがてローレンの口が再び開く。


「……ああ、その事か。ドワーフの話をしていたから、関係ない所は飛ばしただけだ」

「いや、寧ろそっちが気になる」

「そうか? ならそちらも話そう。……と言っても、ファーブニル様は自身の過去を語らず、その事については書にも残されてはいなかったのだけど……」

「かまわない。分かる所だけ聞かせてよ」


 僕がそう促した時、ローレンがふっと僕に笑いかけた。

 そしてローレンは頷いて、3頭目のヘラジカを捌きながら、話をしてくれた。


「ファーブニル様がどこで産まれ、どこから来たのか私は知らない。ファーブニル様がかつて、罪を犯したのは事実らしいが、それがどんな罪なのかは伝えられていないし、当人は何も語らない。噂好きの精霊達すらこの話に関しては、頑なに口を閉ざしている」

「……精霊? 今ローレン、精霊って言った?」

「? あぁ、気付いてないのか? そこら中に居るぞ。ほら」


 ローレンがそう言って、キッチンの棚を指さす。

 すると、ふわりと薄緑色の光が棚の隙間から浮かび上がり、ドアの隙間をすり抜けて出ていった。


「……う、ウソ。今の、精霊?」

「そう。精霊は案外何処にでも居る。そして色んな所で聞き耳を立てている。それこそ、ドワーフ達が、まだここにいた遥か昔から、ずっと」

「……」


 僕は初めて精霊を見たその驚きに、思わず言葉を失った。

 ローレンは精霊なんか、珍しいものでも無いとでも言うように肩をすくめる。


「まぁあの様子から察するに、ファーブニル様の過去は、誰かに意図的に隠されたのだろうと私は思っている」

「……誰か? それって一体? っていうかなんの為に?」


 思いもよらなかったその話に、僕は思わず顔を上げて尋ねた。

 だけどローレンは首を振った。


「ラディー、この件の真実を探してはいけない。もし私の予想が正しかったとしたら尚更だ。あの風のように奔放な精霊達をも黙らせる程の“大いなる力”によって、徹底的に揉み消されていると言う事なのだから」

「あ……」

「私達如きが、触れて良い物である筈が無い」


 ローレンはそう言って、僕の剥いた芋の入ったボールを持ち上げた。

 いつのまにかヘラジカはきれいに解体され、部屋には血痕一つ無く元通りに戻っていた。


「私の祖母により記された、今残されている歴史は、ファーブニル様が既に罪を犯し、金の卵を抱えながら、聖火の消えたディウェルボ火山に降り立った所からだ」

「……え?」


 僕はその話の冒頭で、眉を顰めた。

 だって、僕の知ってる話と微妙に違う。……ドワーフ達の悲願する“宝”が、金銀宝石の財宝を指すのでなく“黄金の宝”つまり、“聖火”を指すのだとしたら、ファーブニルが「ドワーフの黄金を奪った」って言うのは、時間軸が合わない。

 ファーブニルが山に来た時、聖火がもう消えていたと言うのなら。それに“ファーブニルの黄金の卵()”が、外から持ち込まれた物?


 僕が必死でその2つの話を繋ぎ合わそうとする間にも、ローレンは話を続けた。



 ーーーーー聖火が消えた時、ドワーフの里は大混乱に陥った。

 創造神より賜った聖火が消えたのだ。

 それは創造神より、誇りも、存在意義も、全てを否定されたも同義。

 強く結ばれていた一族の絆は無に帰し、他者は勿論自分の家族、己自身すら信じられなくなり、怒りや哀しみなどの負の感情に任せ辺りを壊し、仲間を傷付け、収拾は着かず、偏に地獄絵図のようだったと言う。


 何が起こったのかも分からずドワーフ達は泣き、怒り、発狂した。しかしそんな憐れな彼等に救いの神は訪れず、さらなる絶望“醜悪なる邪竜ファーブニル”が舞い降りた。

 濁った瞳の醜悪なるドラゴンは、手当たり次第にドワーフ達を叩き潰そうとした。

 一度は絆を無くしたドワーフ達だったが、絶対的強者の邪竜を前に、再び手を取り合った。ーーー……そうしなければ、生き残れなかったからだ。

 神に見放され、ドワーフという種を否定され、もはや死という消滅の選択しかないと思っていたドワーフ達だったが、邪竜の登場により、生存本能のままに山を去った。

 ……当然、絶望の内に死んだ者もいる。山から命からがら逃げた後、我に返り自ら命を断った者も大勢いる。


 ーーーそれでも、いつか故郷に還れる事を信じ、生き続けた者も居た。それが、今を生きるドワーフ族だ。


 ……そして、古のドワーフを一人残らず追い出したファーブニルは、その夜の内に火口からの入り口以外、全ての通路を砕き塞いだ。どうやって見つけたのか、ドワーフの族長だけに伝わる“秘密の抜け道”も全てだ。

 そこで漸く邪竜の破壊は止み、ファーブニル様はあの大洞窟で卵を胸に抱き、眠りについた。

 そんなファーブニル様を追うように入山したのが、私の祖母に当たるシェリフェディーダと言うダークエルフだった。

 シェリフェディーダとファーブニル様に、どんな縁があったのかは知らない。

 ただ、ファーブニル様はシェリフェディーダの入山を拒否せず、その身のお世話をさせた。

 シェリフェディーダはファーブニル様のお世話をしつつ、発狂したドワーフやファーブニル様が壊したこの里を、長い年月をかけて全て修復した。

 それからシェリフェディーダは約千年後、ここが“ダンジョン化”するまで磨き、一人で維持し続けたそうだーーーーー。




「以来、母のリリーや私は、シェリフェディーダの遺した“使命”を果たす為、同じ様にファーブニル様のお世話を務めてきた」

「……使命?」


 僕はふと尋ねると、ローレンは困ったように笑った。


「使命については、すまないが“今”はまだ話す事ができない。だけどいつか話そう。“笑い話”として」

「?」


 僕は首を傾げたが、出来ないと言われた以上、ローレンから聞き出す術は僕には無かった。……まあポムなら、ノリで何とかするかもしれないけどさ。

 僕が黙っていると、ローレンはまた話を戻し、続けてくれた。


「シェリフェディーダの残した資料は膨大にして緻密だったが、全てはその維持のための技術や知識についてのみ。歴史や記録、系譜については一切残されてはいない。とはいえ、その技術も母リリーを経て、私にその技術は託されたわけだが、……私は到底使いこなせていない。ファーブニル様に指導いただかねばならぬ程に、未熟なのだ……」


 そう。……十分チートですけどね……。


 切なげに笑うローレンに、僕は声にならないツッコミを入れた。


「さあ、出来た。ファーブニル様とポムの所に戻ろう」


 そう言ったローレンの手元には、いつの間にかナッツと根菜のスープと、フルーツサラダが出来上がっていた。……っホントにいつの間に!?


 僕は頷き、またローレンの後について歩き出した。


 そして、歩きながらふと考える。



 ーーー……ファーブニルは、一体何がしたいのだろう?


 ローレンの話がもし真実なら、ファーブニルやダークエルフは逆にこの里を守護し、ドワーフ種の絶滅を食い止めたようにも思える。


 分からない事だらけだ。 


 ーーー何故、聖火は消えたのか?

 ーーー何故、森のエルフがあそこまで、ファーブニルの卵に拘るのか?

 ーーー何故、ドワーフ達は里の奪還に自分達は動こうとしないのか?

 それに千年もの間、この広大な敷地を維持し続けるなんて、技術云々で何とか出来るはずが無い。


 ーーー何故、……ファーブニルとダークエルフ達は、そこまでしてこの里を守っているんだろうか……。





ラディーの感じている“謎”については、この番外編では深く触れ無いかもしれません。


何故なら、過去にリアルタイムで書いたからです!

|д゜)チラッ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ