表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
陽国史 一  作者: いちのはじめ
9/137

白若竹 六

 強盗の現場に出くわしたひざし。それは小さな出会いだった。


登場人物

 赤実陽あかみひざし

 多々良真琴(たたらまこと):<掛り>技師。


用語

 電足帯でんそくたい:足の裏に着ける移動補助具。

 <掛り>技師:主に武具を製作する技術者。

 磁気浮遊式貨物箱:時期で浮遊する運搬具。

 太京たいきょうこくの首都。

 電柵でんさく:磁気式の防具。

 レイヤー:眼鏡型の情報端末。

 <守人もりと>:近接戦闘職者。

 「何やってるんだっ」

 猫のような丸い顔、短い黒髪と白い肌、濃いまつ毛に瞳にはレイヤーと、尖った鼻先に小さく濃い色の唇。まるで少女のようなひざしの鋭い声が、細い切り立った崖に囲まれたような道に響く。

 童顔の男が地面に転がりながらも荷物を取られまいとし、それを二人が奪おうとして、しかしひざしの声に振り返った。

 その表情は緊張、しかし直ぐに卑下た口笑いに変わり、顎を上げて見せる。

 まあそうなるよね、とひざしは思うも次の瞬間、それこそ猫のように低姿勢、電足帯でんそくたいが小さく光ると、鋭く地面を滑るようにとびかかった。

 手前の男が慌てて蹴りだすが空振り、そのまますり抜けもう一人の男へ、彼は不意をつかれ避けようと後ずさるが間に合わず、残った足首をひざしが掴む。勢いで前転するかのように、しかし足を跳ね上げて相手の顎直撃。電足帯でんそくたいの威力で勢い良く吹っ飛ぶ男。空中で器用にくるりとひざし、着地。

 背後から雄叫び、それにひざし、目を見開いて、しかし振り返らず素早く屈む。すると相手は目標を失って、足がもつれ勝手に宙を舞いひざしを飛び越えると倒れ込み、起き上がろうとしたところを、ひざしの踵が顎を打ち抜いた。

 わずか数秒の出来事だった。童顔の男は倒れたまま、その様子を見て口をぱくぱく混乱したまま。ひざしが。

 「大丈夫ですか?」

 しゃがんで声をかけるとそれに気づいて、ようやく焦点が定まり、慌てて起き上がった。

 「強いですね、じゃなくて、ありがとう」

 差し出した右手は怪我をしたのか、血がにじんでいた。ひざしも手を出すが、相手はそれに気づいてごしごし服で拭うと再び手を出す。余計に傷が広がるんじゃなかろうかと、相手の表情を伺うひざしの視線を、何か勘違いしたのか慌てて乱れた髪を直し、手を差し出す。また血がにじむ。それと気づいて、慌てて左手に差し替えた。

 「……」

 ひざしも手を変えてお礼の握手を受け取る。

 「あ、ありがとうございます、こんな、こんな綺麗な方で、お強いなんて、こんな……」

 「大した事がないようで良かったです」

 微笑みかけるひざしに相手の背筋がのけぞるように、短くまあるい茶色の髪は少し埃っぽく、眠そうな茶色い瞳をめいいっぱい開き、色艶の良い肌に童顔の頬を紅潮させ。

 「あ、あの、僕、は多々良真琴(たたらまこと)ですっ」

 「赤実陽あかみひざしです、男ですよ」

 「えっ」

 まだこの時間では空気も冷たく、青く晴れた空は高く透き通り、それが気持ちいい。工場地帯には無理矢理作った緑のある公園と、勝手に生えてしまった僅かな木々が、膨らんだつぼみや早咲きの花を通して季節を伝えていた。

 「<掛り>技師なんですね、じゃあ火繰ひくり家ゆかりなんですか?」

 ひざしが。

 「うん、去年までね。今年から、個人にも武器製造の認可がおりるようになったから、独立したんだ」

 磁気浮遊式貨物箱を押しながら多々良(たたら)が応える。

 武器も道具も、もっと色々なものが考えられるし、技術的にも自信があったし。

 「だからせっかくなら太京たいきょうに出て、頑張ってみようかと思って」

 そしたらこれからという時に、あんな事になるなんて、と少し口の端がひきつった。

 「あ、ここ、ここが僕の工房だ」

 へえ、と視線の先、古く錆びてはいるが、大きく立派な搬入口。

 「どうぞ入って、散らかってるけど」

 派手な音をたてながら入口が開き、多々良(たたら)に続けてひざしも。

 「お邪魔しまぁす 」

 初めて工房に入った陽。わぁ、と感嘆の声をもらし、とことこあちらこちらを勝手にうろつき始める。

 個人用にしては広い工房は、どうやら企業の居抜き物件らしく、そこそこ大きなクレーンやらプレス機が、黄色と黒のテープであちらこちら留められたまま、放置されている。天井も高く、所々二階や中二階の構造になっていて、好奇心が尽きない。

 先ずは一階部分をと改めて見渡すと。

 「これは?」

 作業台の上にある物を触ろうとして、しかし左手を引っ込め、多々良(たたら)が来るのを待つ。磁気浮遊式貨物箱を設置して、何かの道具なのか、いくつか手に取りながらやって来て。

 「あぁ、これは電柵でんさくだよ、形を変えてみたんだ」

 電柵でんさくは普通、手のひらに収まる円形や四角の薄い物だが、これは小指程の細長い円柱型である。

 「体積が小さいと、それだけ多く装備できるようになるとと思うんだ」

 「なるほど」

 目を大きくしてひざしは思わず納得。しかし考えてみれば、こんな小さな物で弾丸は弾くけど、刃物は弾かないとか、改めて考えると。

 「不思議だよね」

 手にした道具を、自分の服にしまいながら。

 「ダイラタンシーだよ」

 と多々良(たたら)の言葉にひざしのレイヤーが反応して、それが何なのか、詳細情報が表示される。電柵でんさくは、空気におけるダイラタンシー現象をつくる装置なんだと多々良(たたら)。弾丸ほど強い衝撃には固形物的反応を示すが、それより弱いものには反応しない性質で、その強弱は調整できるんだと。

 へぇ、と感心する陽。

 「出力を上げれば剣も弾けるんだけどね」

 でもそこまで上げると、人と触れ合うこともできなくなるし、服も。

 「弾けちゃうかもしれないからね」

 「じゃあこれは?」

 別の作業台には、機械的な小型のジグソーパズルにも見える物が、目についた。

 「電足帯でんそくたいだね」

 衝撃の強さに応じて、反発力を発生させる装備だけど。

 「これも、電柵でんさくと同じ現象の応用だね」

 発生個所を、足の裏の好きな場所に変更できるようにと、工夫した試作品だった。

 へえ、と大きく感心して、これは確かに便利そうと。

 「ちょっと欲しいかもしれない」

 その言葉にぱっと表情を明るく、そして紅潮させて多々良(たたら)

 「あの、さ、<守人もりと>、なんだよね、その、君さえ良ければ、どうかな、えと、手伝ったりとか、そういうの……」

 やたらと身振り手振りを大げさにしながら言うその姿に、ちょっと可愛いと思いつつ言葉では。

 「うんいいよ、都合さえ合えば。楽しそう」

 そう言って猫みたいに笑った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ