表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

40/65

第40話 猿とベクトルと重力制御

 斎藤アスカという一人の少女を、自らの力の恐怖から救い出したあの日。

 佐藤健司はヤタガラスの一員として、そして一人の魔法使いとして、新たなステージへと足を踏み入れた確かな実感を得ていた。

 それは国家の危機を未然に防いだオペレーション・ブラックアウトの時とは、また質の違う温かい達成感。

 誰かを救い、導くということ。

 その喜びと、責任の重さ。

 彼は自らの力の本当の意味を、少しだけ理解できた気がした。


 だが、そんな感傷に浸ることを、彼の忌々しい師が許してくれるはずもなかった。

 アスカの一件から一夜明けたその日の夜。

 健司がMMAジムでの地獄のトレーニングを終え、汗だくの身体をシャワーで清め、ようやく一息つこうとしていたその時だった。


『……猿』


 脳内に直接響く、低い声。

 健司はもはやその声が聞こえるだけで、全身に疲労感が蘇ってくるのを感じていた。


「……なんだよ。……今日はもう終わりだろ? 斎藤会長に徹底的に扱かれて、もう指一本動かす気力も残ってないんだぞ、俺は……」

 彼はソファに深く沈み込みながら、呻くように言った。


『馬鹿め。肉体の疲労と精神の疲労は別物だ』

 魔導書は、冷徹に言い放った。

『むしろ肉体が疲労し、その機能が低下している時こそ、精神は研ぎ澄まされる。……魔法の修行には最適だ』


「……無茶苦茶な理論だ……」


『さて猿』

 魔導書は健司の文句など意にも介さず、本題を切り出した。

『今日は昨日の復習と実践だ。……お前は昨日、一人のガキが使う「重力制御能力」をその目で見たな』


「……ああ。見たけど?」

 健司の脳裏に、アスカの怯えた瞳と、そして最後に見せた満面の笑みが蘇る。

 あの一件は確かに、彼の心に深く刻まれていた。


『ならば話は早い』

 魔導書は、どこか楽しそうに宣言した。


『――じゃあ実践だ。貴様も今日から、「重力制御能力」を身につけるぞ』


「…………は?」

 健司は、完全に思考が停止した。

 そして数秒後。


「……えーっ!? 俺が!? どうやって!?」


『おいおい。何を驚いている、猿め』

 魔導書は、心底呆れたように言った。

『昨日貴様が、あのガキに教えた通りにやればいいだろうが。「重力制御能力オン!」と叫べ。……そうしたら貴様にも、できるかもしれんぞ?』


 そのあまりに無責任で、投げやりな言葉。

 健司は一瞬だけ、本気でこいつを殴ってやろうかと思った。

 だが同時に、彼の心の中には好奇心が芽生えていた。

 確かに昨日、アスカは俺の教えだけで、いとも容易く力を制御してみせた。

 ならばそのメソッドを編み出した俺自身に、できないはずがないのではないか?


「……まあ……やってみるか」

 健司は、どこか他人事のように呟いた。

 彼はソファから立ち上がると、テーブルの上に置いてあった空の紙コップをじっと見つめた。

 そして彼は、自らを鼓舞するように心の中で叫んだ。


(よし! 俺は重力制御能力を使える! 使えるんだ! あの子にできたんだ! 俺にできないわけがない!)


 彼は深く息を吸い込んだ。

 そして昨日アスカに教えたあのフレーズを、腹の底から絞り出すように叫んだ。


「―――重力制御能力……オンッ!!!!!」


 シーン……。


 静寂。

 健司の虚しい声だけが、広すぎるリビングに響き渡る。

 目の前の紙コップは、もちろんぴくりとも動かない。

 そこには何の変化もなかった。


「…………」

 健司は顔を真っ赤にして、固まっていた。

 恥ずかしい。

 死ぬほど恥ずかしい。

 一人で一体、何をやっているんだ俺は。


『……ぷっ……くくく……』

 脳内で必死に笑いを堪える、魔導書の声が聞こえる。


「……うるさいッ!」

 健司は叫んだ。

「……おい! 何も起きないぞ!?」


『……そうだな。……失敗したな』

 魔導書はようやく笑いを収めると、冷静にそう告げた。


「……なんでだよ! お前がやれって言ったんだろうが!」


『……ふん。まあ、そうなるだろうとは思っていたがな』

 魔導書は少しだけ、意地悪な響きを声に含ませて言った。

『……実に滑稽だ、猿。……人に教えることはできても、自分ではできんとはな』

『まあ貴様が、無能な教師であることはよく分かった。……それにしても不思議だな』


 魔導書は、芝居がかった口調で続けた。

『……貴様は本当はもう、「重力制御」はすでに出来ているはずなのに……なぜできんのだろうなぁ?』


「……は?」

 健司は、その言葉の意味が分からなかった。

「……重力制御がすでに出来てる? ……俺、そんなこと出来ないぞ?」


 その健司の、心底不思議そうな問いに、魔導書の声は最大級の呆れを含んだ。


『…………お前は本当に、猿だなァ……』

 その溜息はもはや、同情を通り越して憐憫に満ちていた。

『……空中浮遊のことは、もう忘れたのか?』


「……空中浮遊?」

 健司は首を傾げた。

「……アレは浮いてるだけじゃん。……ほら、こうやって……」

 健司がそう念じた瞬間。

 彼の身体はふわりと、床から数センチ浮き上がった。

 もはや彼にとってこの程度の浮遊は、呼吸をするのと同じくらい当たり前の行為だった。


『……うむ。それだ』

 魔導書は言った。

『……では聞こう、猿。それと「重力制御」は、どう違う?』


「……どう違うって……。こっちは俺が浮くだけで……あっちは物を潰す力だろ。……全然違うじゃん」


 その答えに、魔導書は心底愉快そうに笑った。

『……くくく。……はーっはっはっは! ……猿! 貴様は本当に面白い! ……いいか、よく聞け!』

『貴様が言う「空中浮遊」とはなんだ? ……それは自らの身体にかかる「重力」という力を、「下から上へ」と押し返す……あるいは「無効化」する魔法だ。……違うか?』


「……まあ、そうだな」


『では、あのガキがやっていた「重力制御」とはなんだ? ……それは対象物にかかる「重力」を、「上から下へ」と「増幅」させる魔法だ』

『……もう分かっただろう?』


 魔導書のその言葉に、健司の脳内で何かが繋がった。

 下から上へ。

 上から下へ。

 それはつまり……。


『そうだ!』

 魔導書は叫んだ。

『貴様がやっていることは、同じ「重力」という一つの力を操作しているに過ぎん! ……「軽くしている」のと、「重くしている」の違いだけだ! ……力のベクトルが違うだけで、根源は全く同じなのだ!』

『貴様はすでに、「重力」という概念に干渉する術を身につけている! ……だから、出来ているはずなのだ!』


「……あっ」

 健司の口から、声が漏れた。


「…………そうだ……」


 灯台下暗し。

 彼はあまりに基本的な、そしてあまりに根源的な事実を見落としていた。

 空中浮遊と、重力制御。

 それはコインの裏と表。

 同じ力の、異なる側面に過ぎなかったのだ。

 彼は無意識のうちに、「空中浮遊」=「自分を浮かせるだけの魔法」、「重力制御」=「他者を押し潰す魔法」と、完全に切り離して考えてしまっていた。

 その思い込みが、彼の魔法の発動を邪魔していたのだ。


 彼はゆっくりと、床に降り立った。

 そして再び、紙コップと向き合う。

 彼の頭の中は、先ほどとは比較にならないほどクリアだった。

 イメージが、繋がった。


「……気を取り直して……いくぞ」


 彼は深く、息を吸い込んだ。

 彼の脳裏に、空中浮遊の感覚が蘇る。

 自らの身体が、引力から解放されるあの感覚。

 その力の流れを、今度は逆方向に……目の前の紙コップに向かって……増幅させる。


「―――重力制御能力……オンッ!!!!!」


 彼の叫びと、同時だった。

 ――ベキッ!

 乾いた音を立てて、テーブルの上の紙コップが、まるで見えない巨人の手に握り潰されたかのように、一瞬でぺしゃんこになった。


「…………」

 健司は、その光景を呆然と見つめていた。

 そして次の瞬間、彼の口から歓喜の声がほとばしった。


「おーし! 出来た! ……楽勝じゃん!」


『……嘘つけ。さっき失敗したくせに』


「いや違う! アレは、頭の中で紐づけが出来てなかっただけなんだよ!」

 健司は、必死に言い訳をした。

 その慌てぶりが、逆に彼の動揺を物語っていた。


『……はぁ』

 魔導書は、深々と溜息をついた。

 その溜息にはもはや怒りではなく、純粋な疲労の色があった。

『……俺としてはだ。……昨日、あのガキの前で「なるほどね、重力制御能力か。……奇遇だな、俺も使えるよ」とキリッとして……華麗に空中浮遊をしてみせたり……目の前の空き缶を能力でクシャリと潰してみせたり……そういうクールな見せ場を、期待していたのだがな……』

『……まさか師である貴様が、その力の本質に全く気づいていなかったとは。……あのガキの手前、赤っ恥をかくところだったぞ……』


「……うっ。……馬鹿で悪いな……」

 健司は、ぐうの音も出なかった。

 確かにそんな展開ができていれば、どれほど格好良かったことか。


『……まあいい』

 魔導書は、気を取り直したように言った。

『さて、お前も理解した通りだ。……「概念」として出来ているはずのことでも、お前の頭の「解釈」がズレていると、魔法は一ミリも動かない。……そのことを、肝に銘じておけ。……魔法の発動は常に、自らの認識とイメージを意識しろ』


「……はーい」

 健司は、素直に返事をした。

 今日また一つ、彼は魔法の深淵を学んだのだ。


「で? 重力制御能力は、これでおしまいか? 一応、出来るようになったし」


『馬鹿を言え』

 魔導書は、一蹴した。

『貴様はまだ、紙コップを潰せるようになっただけだ。……ここからが、本当の訓練だぞ』


 魔導書は健司に、新たなる地獄の日課を課した。


『いいか、猿。まず一つ。……明日から貴様は、家の中では床を歩くことを禁ずる』


「……はあ!?」


『壁を歩け。……重力の方向を常に自らの足元へと制御し、壁面を垂直に歩くことを日課にしろ。……食事もトイレも、全て壁の上で行え』


「……無茶苦茶だろ!」


『そして二つ目』

 魔導書は、健司の悲鳴を無視して続けた。

『……それに慣れてきたら……今度は天井だ。……空中浮遊と結界足場を同時並行で発動させ、天井に足場を作る。……そしてその逆さまの状態で、重力を制御し生活しろ』


 そのあまりに、常軌を逸した訓練内容。

 健司はもはや、反論する気力すら失っていた。

 壁を歩き、天井で暮らす。

 それはもはや、人間ではない。

 蜘蛛か、ヤモリの生活だ。


『……安心しろ、猿。他者への重力出力は、そのうちやらせてやる』

 魔導書は、最後に付け加えた。

『……この魔法……雑に使っても、強いしな』


 その言葉の奥にある不吉な響きを、健司はまだ理解していなかった。

 ただ彼の目の前には、広大なリビングの壁と天井が、新たな修行の場として立ちはだかっている。

 彼の平穏な(?)日常は、また一つ音を立てて崩れ去った。

 だが、彼の心は不思議と昂っていた。

 壁を歩き、天井を駆ける自分。

 その姿を想像するだけで、彼の厨二病の心が歓喜に打ち震えるのを感じていた。

 彼の果てしない成長は、まだ誰にも止められない。

 たとえその先に待つのが、人間性をかなぐり捨てた化け物への道だとしても。

 彼はもう、後戻りはできないのだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
トイレはさすがに便器に落とさないといけないのでは… まさか排泄物まで制御するのか? 上手くいけば紙が要らなくなりそうw
ベクトルっていうからベクトル操作でも修行すると思ったら違った
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ