表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

28/76

第28話 猿と血脈と三つの起源

 ヤタガラスとの初接触から、一週間。

 佐藤健司の日常は、奇妙な静けさと、内なる嵐のような修練の日々で満たされていた。

 表向きの世界では、「預言者K」の熱狂は、いまだ冷めやらず、テレビ局からは、次の特番の企画案が、毎日のように送られてくる。彼のX(旧Twitter)のフォロワーは、ついに200万人を突破し、もはや、彼の一挙手一投足が、市場や世論に、無視できない影響を与えるまでになっていた。


 だが、健司自身は、そんな外界の喧騒からは、意識的に距離を置いていた。

 彼の戦場は、今、この静かなマンションの一室。

 斬撃魔法の精度を上げるための、地道な反復練習。

 過去視の能力を制御するための、瞑想と精神統一。

 そして、それらの魔法の土台となる肉体を鍛え上げるための、過酷なフィジカルトレーニング。

 魔導書という、悪魔の家庭教師の指導のもと、彼は、スポンジが水を吸い上げるように、魔法という未知の知識と技術を、吸収し続けていた。


 その日の午後。

 健司が、いつものようにデイトレードを終え、その日の収支をXに投稿し終えた、その時だった。

 ノートPCから、控えめなメールの着信音が鳴った。

 差出人は、ヤタガラスの橘真。

 件名は、「【内部資料】新規所属者向け基礎教養資料の送付につきまして」。


「……来たか」


 健司は、ごくりと喉を鳴らし、そのメールを開いた。

 本文は、極めて事務的だった。

 ヤタガラスに所属するにあたり、最低限知っておくべき、この世界の「常識」について、まとめた資料を添付したという内容。

 そして、そのメールの最後には、パスワードで暗号化された、一つのPDFファイルが添付されていた。


『……ほう。ようやく、猿山のルールブックが届いたか』

 脳内に、魔導書の嘲るような声が響く。

『開けてみろ、猿。奴らが、この世界をどのように認識しているのか……実に、興味深い』


 健司は、メールに記載されたパスワードを打ち込み、PDFファイルを開いた。

 画面に表示されたのは、官公庁が作成した報告書のような、無味乾燥なデザインの表紙だった。


【極秘】


 ヤタガラス新規所属者向け基礎教AR:

 国内における因果律改変能力者の分類と、その特性について


 内閣情報調査室 特殊事象対策課


 その、物々しいタイトルに、健司は少しだけ身構えた。

 彼は、マウスのホイールを回し、次のページへと進んだ。

 そこには、「はじめに」と題された前書きが、記されていた。

 そして、その文章の隅には、見覚えのある、あの三本足の烏のマスコットキャラクター、「ヤタッピ」のイラストが、ちょこんと描かれていた。

「みんなで学ぼう! 能力者の世界!だッピ!」という、気の抜けた吹き出しと共に。


(……このノリは、なんなんだ、一体……)

 健司は、思わず頭を抱えた。

 シリアスと、ギャグの温度差が、激しすぎる。


『……ふん。猿に物事を教えるには、これくらい噛み砕いてやる必要がある、ということだろう』

 魔導書は、どこまでも上から目線だった。


 健司は、気を取り直して、本文を読み進めていった。

 それは、彼がこれまで断片的にしか知らなかった、この世界の裏側の全体像を、初めて体系的に解説する、驚くべき内容だった。


 1.因果律改変能力者とは


 本資料を手に取られた皆さん、こんにちは。

 皆さんは、自らが持つその力を、あるいは、「魔法」、「超能力」、「霊能力」などと、呼称しているかもしれません。

 我々ヤタガラスでは、それらの超常的な力を、学術的な統一見解に基づき、「因果律改変能力」と定義しています。

 因果律、すなわち、「原因」と「結果」の法則。

 皆さんの力は、その世界の根源的な法則に、直接、あるいは間接的に干渉し、本来、起こり得ないはずの「結果」を、生み出す力だからです。

 この「因果律改変能力者」という呼称が、少し堅苦しく、評判がよろしくないことは、我々も承知しております(ヤタッピ君は、いつも泣いています)。

 ですが、自らの力の本質を正しく認識することは、その力を制御し、成長させる上で、極めて重要です。

 まずは、この定義をご理解ください。


(……なるほどな。俺がやっていることは、全て「因果律への干渉」だった、というわけか)

 健司は、納得した。

 確率操作も、未来予知も、斬撃も、修繕も、全ては原因と結果の流れを、捻じ曲げる行為。

 魔導書の、言っていたことと同じだ。


 彼は、次のページをめくった。

 そこからが、本題だった。


 2.因果律改変能力者の三つの起源


 さて、この日本において、我々が確認している因果律改変能力者は、その力の目覚め方、すなわち、「起源」によって、大きく三つの種類に、大別することができます。

 自らが、どのタイプに属するかを知ることは、今後の能力開発の指針となります。


 タイプ1:【継承型けいしょうがた


 概要:

 最も古くから存在する、タイプの能力者です。

 特定の血脈に生まれ、その家系に代々伝わる「術式」や「異能」を、引き継いできた者たち。

 いわゆる、陰陽師の名家や、退魔師の一族、あるいは、特定の神社の神官などが、これに該当します。


 特性:

 彼らの能力は、長い年月をかけて一つの分野に特化し、洗練されてきたため、極めて専門的です。

 そのため、汎用性は少ない代わりに、自らが得意とする分野においては、他のタイプの能力者を、圧倒するほどの力を発揮することが多いのが、特徴です。

 例えば、「治癒」の術式を引き継いできた術師は、その分野において、彼に勝る因果律改変能力者は、稀です。

「炎」の異能を引き継いできた能力者は、炎に対する強力な耐性を持ち、炎そのものを、自らの手足のように操ることができます。

 その究極系では、自らの肉体そのものを、炎に変えることさえ可能です。凄いですよ!


(……継承型か)

 健司は、腕を組んだ。

 自分の母親が言っていた言葉が、蘇る。

 曾祖父が、少しだけ未来の天気が分かったという話。

(……じゃあ、俺もこれに当たるのか? ……でも、血脈って言うには、あまりに力が弱すぎるような……)


『……ふん。血に頼るか……。脆弱な猿どもが、考えそうなことだ』

 魔導書が、吐き捨てるように言った。

『血脈による継承は、世代を重ねるごとに、その力は薄まっていくのが常だ。よほど強力な血の交わりか、あるいは突然変異でも起きない限り、先祖を超えることなど、できん。……最も安定しているが、最も停滞した力の形よ』


 健司は、魔導書の解説を聞きながら、次のタイプへと目を移した。


 タイプ2:【突然覚醒型とつぜんかくせいがた


 概要:

 近年、最も増加傾向にある、タイプの能力者です。

 彼らは、血統に因果律改変能力者が存在しない、あるいは、確認されていないにもかかわらず、ある日、突然、その力に覚醒した者たち。

 まさに、天啓を受けたかのように、その力を発現させます。


 特性:

 その能力は、多種多様で、非常に幅広いのが特徴です。

 既存のどの術式にも当てはまらない、全く新しい能力を発現させることも、珍しくありません。

 時として、【継承型】の大元になるような、始祖クラスの強力な能力者が、生まれることもあります。

 テストには出ませんが、覚醒する年齢は、十代の若者や、三十代までの、比較的、若い世代に、非常に多いのが現状です。


 なぜ、近年増加しているのか?(ミニヒント):

 正確な因果関係は不明ですが、いくつかの仮説が立てられています。

 一つは、現代社会が抱える「極度のストレス」です。

 強い精神的な負荷が引き金となり、眠っていた潜在能力が、強制的にこじ開けられるという説です。

 もう一つは、「サブカルチャーの発展」です。

 漫画や、アニメ、ゲームなどで、超常的な能力が当たり前に描かれるようになり、それらが、「そういうこともあり得る」という集合的無意識を形成し、能力覚醒への精神的な敷居が、下がったのではないか、という説です。

 また、古来より、「死にかけて覚醒する」というパターンも、非常に多く報告されています。異世界に行くわけじゃ、ないですけどね。


 ヤタガラスとしての本音:

 こうした若い世代の覚醒者が増えること自体は、国力(能力者戦力)の増強に繋がるため、歓迎すべきことではあります。

 ですが、正直なところ、力の使い方を知らない子供ばかりが増えても、管理と教育が追いつかず、困る、というのが現場の本音です。

 三十代も、多いですね。人材が増えるのは、いいですが……。


「……これ、完全に俺じゃん」

 健司は、思わず呟いた。

 Fランク大学卒、ブラック企業勤務、フリーター。

 ストレス社会の、権化のような人生。

 そして、サブカルチャーに、どっぷりと浸かってきたオタク。

 まさに、突然覚醒型の典型例だった。


『……ふん。ゴミ溜めから、時折、輝く石ころが見つかるようなものか』

 魔導書は、相変わらず辛辣だった。

『ストレスが引き金、とはな。……面白い。猿どもは、自らを追い詰め、苦しめることで、逆に進化の可能性を、こじ開けているというわけか。……実に、滑稽で、実に、愛おしい生き物よ』


 その、どこか超越的な視点からの言葉に、健司は少しだけ複雑な気分になった。

 彼は、最後のタイプへと目を進めた。


 タイプ3:【修練型しゅうれんがた


 概要:

 自らの意志と鍛錬によって、後天的に能力を目覚めさせた、タイプの能力者です。

 例えば、山に籠り、厳しい修行を積んだ修行僧や、武道の達人などが、これに該当します。


 特性:

 このタイプの最大の特徴は、一個人が独力で目覚めるというよりも、特定の「組織」や「流派」に所属し、体系化されたメソッドに基づいて、能力を目覚めさせるという点です。

 こういうのは、開祖が非常に優れた能力者だった、パターンが多いですね。

 その開祖が編み出した修行法を、弟子たちが受け継ぎ、組織として、体系的に因果律改変能力者を、目覚めさせているのが特徴です。

 そのため、所属する団体によって、覚醒する能力の特色が、大きく異なります。

 所属者のほとんどが、治癒能力者で構成される慈愛の団体もあれば、所属者全員が戦闘術に長けた、ゴリゴリの戦闘軍団も存在します。

 中には、特定の武道……例えば、剣道や柔道などを極めることを通じて、その奥義として、因果律改変能力に目覚めるパターンもあります。

 極論を言えば、これは、【突然覚醒型】を人為的に、安定して引き起こすためのシステム、と、言えるかもしれません。


(……魔法学校、みたいなものか)

 健司は、興味深くその文章を読んだ。

 自分のように、孤独に手探りで力を学んでいくのではなく、仲間と共に体系的に学んでいく。

 それは、ある意味、羨ましい環境のようにも思えた。


『……笑わせる』

 だが、魔導書は、その考えを一蹴した。

『決められたレールの上を、歩くだけの家畜の群れよ。開祖という檻の中で、飼い慣らされた猿どもだ。……彼らが、決して開祖を超えることはない。革新は、常に混沌の中からしか、生まれんのだ』


 その言葉は、絶対者の傲慢さに満ちていた。

 だが、健司には、それが真実であるということも、分かっていた。

 自分をここまで成長させたのは、魔導書の常識外れの、無茶苦茶な指導のおかげなのだから。


 健司は、PDFの最後のページまで、スクロールした。

 そこには、「まとめ」として、こう書かれていた。


 まとめ:

 以上が、国内における能力者の、主な三つの起源です。

 もちろん、中には、これらのどれにも当てはまらない、例外的なケースも存在します。

 自らが、どのタイプに属し、どのような特性を持っているのか。

 それを正しく理解し、今後の自己研鑽に、役立ててください。


 ヤタガラスは、あなたの成長を全力でサポートします!だッピ!


(終)


 健司は、大きく息を吐き出した。

 あまりに、濃密な情報。

 だが、おかげで、この世界の裏側の勢力図が、ぼんやりと見えてきた。

 古くからの血脈を受け継ぐエリートたち、「継承型」。

 ストレス社会が生んだ、荒削りな新世代、「突然覚醒型」。

 そして、組織化され、体系化された修行者たち、「修練型」。

 この三つの勢力が、ヤタガラスという巨大な傘の下で、互いに牽制し合いながら、存在している。

 それが、この国の能力者社会の現実なのだ。


 彼は、ふと、最大の疑問に、思い至った。

 そして彼は、脳内の教師に、問いかけた。


「……なるほどね。……で、俺は、このどれに当たるんだ?」


 自分には、曾祖父からの微弱な血の繋がりがある。ならば、「継承型」か?

 だが、その力は、あまりに弱く、今の自分の能力とは、比べ物にならない。

 やはり、ストレス社会が生んだ、「突然覚醒型」か? これが、一番しっくりくる。

 だが、自分は、魔導書という師の下で、体系的に修行を積んでいる。ならば、「修練型」の要素も、ある。

 一体、自分は何者なのだ?


 その健司の根源的な問いに、魔導書は、こともなげに、そして、どこまでも傲慢に、こう答えた。


『――貴様は、そのどれでもない』


「……え?」


『いいか、猿。貴様は、俺様の弟子だ』


『それは、即ち、このちっぽけな星の、ちっぽけな分類の、どれにも当てはまらない、「例外中の例外」である、ということだ』


『……だから、こんな猿山のルールブックなど、何の参考にも、ならん』


 その言葉は、絶対者の揺るぎない自信に満ちていた。

 健司は、しばらく、その言葉の意味を反芻していた。

 例外中の、例外。

 その響きは、彼の心を、少しだけくすぐった。


「……なるほどね」


 健司は、呟いた。

 その声には、もはや何の疑問もなかった。

 そうだ。

 俺は、誰とも違う。

 俺だけの道を、行くのだ。

 この、やかましい魔導書と共に。


 彼は、PDFファイルを閉じた。

 そして、立ち上がる。

 窓の外は、すでに夕暮れの茜色に、染まっていた。

 彼は、これから始まるヤタガラスでの新しい生活に、思いを馳せた。

 そこは、様々な起源を持つ能力者たちが集う、坩堝のような場所だろう。

 だが、彼は、もはや何も恐れてはいなかった。

 自分は、例外なのだから。

 その、根拠のない、しかし何よりも力強い自信を胸に、健司は不敵な笑みを浮かべた。

 彼の、本当の物語は、まだ始まったばかりなのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
1つのメールでパスワードと暗号化ファイルを送付してるけどPPAP以上に暗号化の意味がないな.因果律改変で機密情報が漏れないようにしてると言われればそれまでだけど,メールを使うならパスワードは直接なり郵…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ