表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/9

 C級にまでなったけれど、こうやって改まって1対1の対人戦を行うのは久しぶり。王都のように返り討ちにしたことは結構あるけれど、面と向かって開始の合図があるようなものだと、3回目だろうか。しかも1回は派手な魔術戦だった。

 ガンシアはパワータイプなのか、両手剣をしっかり持ち、切っ先をこちらに向けて構えている。

 対する私は、魔法袋に適当に入れていたショートソードを、右手で持っている。構えなどはさっぱりわからないので、だらんとおろしている状態だ。


『久しぶりに、耐久テストでもしましょうか』

『それなら、最初の一撃は受けるようにするわね。今回は探知の報告は不要だけれど、万が一負けそうになったら、よろしくね』

『言うまでもないですが、油断しないでくださいね』


 正直なところ、舐めてかかるので、油断といえば油断だといえる。

 エインとの話がひと段落したところで、ギルド長がルール説明を始めた。


「負けを認めさせるか、相手を戦闘不能にしたら勝ちだ。

 また、こちらの判断で止めることもある。

 あとは訓練場を壊さない程度に、自由に戦ってくれ。それでは、はじめ!」


 開始の合図の後、「はあああああ」という気合の元、ガンシアが剣を下げて突っ込んでくる。

 まっすぐ来ているようで、その目は私の持つ剣を視界に入れているところを見ると、考えなしということでもないようだ。

 私の動きを見ながら、大きく振りかぶり、重たそうな両手剣を振り下ろす。

 それがそれほど速くない。一応身体強化の魔法をかけているけれど、この分だと素の状態でも難なくよけられるだろう。

 振りかぶる間に、そのわき腹に剣を突き刺すこともできたが、エインとの約束があるので甘んじて受ける。同時に、ガンシアの目が驚きに見開かれた。


「なぜ何もしない」

「動く必要がないからかしら」


 ガンシアの一撃は、ちょうど私の肩にあたるところで、止まっている。正確には、服にも触れていない。

 さすがに年上の男性なだけあって、単純な力比べだと、勝てそうにないけれど、身体強化を含めれば私に分がある。そもそもエインの結界を突破できなかった時点で、ガンシアに勝ち目などない。

 それには、ガンシアも気が付いていると思うのだけれど、諦められないのか、剣を構えなおして横に薙いだ。

 それを、後ろに飛ぶようにして避けると、そのままガンシアが踏み込んできて、十字を描くように二度切りつける。


 その時、ガンシアが攻撃する前に、1呼吸置くことに気が付いた。

 思いっきり切りつけるために、力を入れているのだろう。確かに、頑丈な魔物相手には有用な手段かもしれないが、人間相手だと悪手だといえる。

 それから、剣の勉強をしようと思ってガンシアと戦っているのだが、あまり参考にできない。

 ガンシアが持つような両手剣は、非力な私には向いていないだろう。身体強化して持ったところで、もともとがひ弱なのだ。B級以上の魔物を倒すときの決定打にするには、全力で臨まなければならない。

 全力で行くなら、そもそも剣を持つ必要もなし。何より、大きな両手剣だと"舞"辛そうだ。


 だけれど、私が目指すべき、"剣"のスタイルも見えてきた。

 ガンシアのリズムも把握したので、こちらも攻勢に出るとしよう。

 剣の構え方は知らないけれど、私の場合、私の職業である"舞姫"がある程度、補佐してくれる。


 舞姫とは、その名前の通り、舞を行うことができる職業。そして、舞とは体や道具を使って、魅せるもの。逆に言えば魅せるために、あらゆる武器を扱うことができる。

 神に対して魅せる舞であれば、雨を降らせることもできるだろう。

 しかし舞姫は歌姫と同じ不遇姫の1つ。歌姫ほど外聞は悪くないけれど、様々な職業の下位互換だと評される。


 なぜなら、舞は音楽があって成り立つものだから。舞姫が1人戦場に放り出されても、十全に力を発揮することはできないから。

 その時には姫という最上位の職業でありながら、下級職程度の補正しかなく、魅せるという条件が付くため下級以下とされる。

 雨を降らせるにも、舞台や楽器を準備するよりも、1人の魔法使いを呼び寄せたほうが早い。


 だから、私が剣での勝負で勝てる道理はないのだけれど、これだけ隙を見せているのだから何とかなるだろう。おそらく、ガンシアは対人戦の経験はほとんどない。

 ひとまずは、大振りしたガンシアの脇腹に傷をつけ、剣が振り下ろされる前に引く。

 少し血が出る程度の、小さい傷だからか、ガンシアは気にせずに剣を振り回す。



 一呼吸で近づき切りつけ、二呼吸で優雅さを意識して離れる。これをしばらく続けていたら、疲れてしまったのか、血が足りなくなってきたのか、ガンシアが剣を杖にして膝をついた。

 あちらこちらから血が流れ、泥だらけになり、いかにもボロボロといった風貌の彼に「続けるのかしら?」と尋ねる。


 剣で戦っていたせいか、強さにそれほどの差がないと感じられたのだろう。ガンシアの目には、まだ力がある。

 仮にガンシアの剣が私に届いたとしても、ダメージは全く入らないのだけれど、忘れてしまったのだろうか。


「ったりめえだ。ちょこまか動きやがって」


 肩で息をしながらガンシアが立ち上がるので、手を軽く振って、ついでに魔力を流す。

 風の刃が打ち出され、ガンシアの剣を弾き飛ばす。何の変哲もない風魔法だけれど、ガンシアは口をあんぐりと開けて、固まってしまった。


「続けるなら、私ももう少し本気を出すわね」

「待て待て、そこまでだ」


 見かねたのか、ギルド長が止めに入る。


「シエルメール嬢の勝ちだ。ガンシアもそれでいいな?」

「なんでだ。なぜ勝てないんだよ。必死に毎日特訓して、D級になって、同世代じゃ負けなしだったのに、なんで年下の女に負けないといけないんだ」


 膝から崩れ落ちたガンシアが、こぶしを地面にたたきつける。

 そう思いたくなるほど、努力をしたのだろうけれど、それだけの才能があったのだろうけれど、私には滑稽に見える。

 まるで、この世界で一番自分が頑張ってきたのだと言いたげで、世界の広さを知らない。

 まあ、私は頑張ってきたとは少し違ううえ、世界の広さを知らないから、海を見に来たのだけれど。


「今日私があなたに与えた傷。それよりも深い、それこそ血管を切断するような傷を、生まれたときから5年間毎日受け続ける。

 そのあと、高確率で死ぬ可能性のある薬を、毎食後飲まされ続ける。

 それと並行して、命を狙われ続ける。それに、奇跡が起こったら、貴方もすぐにC級になれると思うけれど、やってみるかしら?」


 ガンシアに近づき、耳元で彼にだけ聞こえるように伝える。

 そのまま、ギルド長のほうを見やって、ギルドの建物に入った。


『伝えてよかったんですか?』

『こうでもしないと、この後の依頼の邪魔されるかと思ったのよ。

「今度は倒した魔物の数で勝負だ」って』

『それは……ありそうですね。やるのは勝手ですが、勝手に窮地に追い込まれて、助けを求められる未来が見えます』


 エインにも納得してもらったところで、ギルド長と向き合う。


「手間かけさせたな。あいつもこれで、調子に乗ることはないだろう」

「人を勝手に使わないでほしいですけれど」

「今のを依頼ってことにして、報酬を払おうか?」

「それなら、報酬はいらないから、ランクアップの足しにしてほしいかしら。

 できるだけ早くB級になりたいんです」

「王国を出たいってか。この国にしてみたら、大きな損失になりそうだ。シエルメール嬢、さっきの本気じゃなかっただろう?」

「もちろん、剣なんて初めて持ちましたからね」

「それはガンシアに言ってくれるなよ。さっきのは、後進の育成ってことで、無報酬依頼にさせてもらうよ。雀の涙ほどにしかならんが、実績の1つになるだろ」

「私もその"後進"にあたるのではないかしら。ガンシアよりも、年下ですもの」

「そういうなよ」


 ギルド長がツルツルの頭に、手をのせて困ったというアピールをしてくる。

 ペタン音が鳴りそうな頭は、意外と触り心地が良さそうだ。

 それはそれとして、エイン以外をからかっても、さほど楽しくないので「言ってみただけですよ」と返す。


「ですけれど、今日は宿に戻って休むことにするわ。

 明日は、森に行くから、指名依頼、忘れないようにしてくださいね」

「ああ、手続きはしておくから、行く前に顔を出してくれ。事後でもなんとかなるが、先に来てくれた方が、面倒がない」

「わかったわ」


 短く返して、ギルドを出る。気が付けば、すっかり夕方になってしまった。

 とてもとても疲れたけれど、B級に大きく近づけそうなので、収穫はあったといえる。

 このままリスペルギア家に気が付かれずに、逃げ出せればいいのだけれど。10年間私を閉じ込め続けたうえ、伯爵に売り渡した、忌まわしい家から。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ