表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

40/257

40.伝説の治癒神を超越する



 俺は冒険者として依頼を受け、ヴォツラーク領の復興のお手伝いに来ている。


 怪我人、そして壊れた村の建物の修復を行った後……。


 俺は村長の家で、休憩を取っていた。


「ありがとうございまする、あなた様はまさに、神様でございます!」


 俺たちのいるツヴァイの村の村長が、深々と土下座してきた。


「土下座なんて必要ないですよ、これは俺の仕事ですし」

「おお、なんというお優しいお方だ! 素晴らしい……! まるで伝説の治癒神アスクレピオス様のようだ!」


 俺に薬師としてのイロハを叩き込んでくれた、ものすごい癒やし手のことだ。

 

「いえいえ、俺なんてまだまだ、師匠には遠く及びませんよ」

「なっ!? 今……なんと?」

「え、だから師匠には及ばないって……」


 声を震わせながら、またも村長さんが土下座してきた……!


「アスクレピオス様のお弟子様でしたか! そうとも知らず、ご無礼な態度ぉ……!」

「え、ええ!?」


 何急に!? 無礼? 何言ってるんだろう、別にこの人ら何にも無礼なことしてないよね?

 何で謝ってるんだ……?


「あ、頭を上げてください。別に俺なんにもされてないですよ?」

「アスクレピオス様のお弟子様とはつゆ知らず、力を信用しないなんて態度を取ってしまって、本当に申し訳ない!」


 ああ、最初に来たときのリアクションのこと謝ってるのか……。

 急に謝ってきたからびびったよ。


「気にしないでください! 俺みたいなひ弱そうなガキが来たら、誰だって疑いますよ」

「おお……なんと慈悲深い……アスクレピオス様の生き写しのようじゃぁ……」


 ふと、俺は気になっていることを訊ねてみる。さっきからの村長さんの口ぶりが、まるで師匠と直接会ったみたいな感じだったから。


「師匠を知ってるんですか?」

「ええ、ええ、よぉく知っておりまするとも」


 村長さんは、自分が子供の頃の話をしてくれた。

 村に今回みたいにモンスターパレードが発生し、大量のモンスターが押し寄せてきたことがあったらしい。


 師匠は俺と同じですごい力で治療してくれただけでなく、魔除けのお香を作ってくれたのだという。


 そしてお礼を受け取らず、去って行った……と。


 師匠……やっぱ、優しくてすごい人だ!

 俺はそんな師匠に弟子入りできて、幸せだ!


「アスクレピオス様の魔除けのお香は、それはそれは長く効力を発揮されておりました。……ですが、わしが大人になり、子供をこさえ、そして孫の代になる頃には効力が消えて……」


 今に至るってことか。

 でも、すげえ。俺の魔除けのお香は、せいぜい週単位でしか持たないのに、こんな何年も持続するなんて……。


「リーフ君、これからどうするの?」

「リーフ様は怪我人の治療と壊れた建物を復興したのです、これでミッションクリアでしょう」


 エイリーンさんに、俺は首を振って答える。


「まだ、俺がやるべきことが残ってます」

「と、おっしゃりますと?」

「魔除けのお香、作って置いておきます」


 今はじーさんたちのおかげで、魔物の数が一時的に減ってはいる。

 だがいずれは元に戻るだろう。そうなると、また村が襲われてしまう。


 なら……師匠と同じように、魔除けのお香を作って置いておくべきだ。


「でも主よ。お師匠殿とちがって、週単位しか持たんのだろう? その都度、お香を焚きにくるのか?」

「そんな頻繁にはこれないよ。王都からここまで結構距離があるし……だから」


 俺は、一つ決めていたことがあった。


「俺も、師匠が使った完璧な魔除けのお香を、作ってみせる」


 魔除けのお香のレシピ、作り方は習った。

 でも俺が作ると、師匠が作るとでは持続時間が異なる。


 俺は今までずっと、師匠には勝てないって諦めて、【師匠以上】を望まなかった。


 でも……師匠の昔話を聞いて、俺も、あの人みたいにすごくなりたいって思いが再燃したのだ。


「それはわかったけど、具体的にどうするの?」

「緑の精霊たちの力を借りようと思うんだ」

「精霊の力……?」


 マーキュリーさんの前に、俺は2つの薬草を置く。


「この薬草がどうしたの?」

「マーキュリーさん、鑑定してみてください」

「わかったわ。【鑑定】」


 マーキュリーさんはすごい鑑定眼の持ち主。

 これに秘められた、情報を読み取ることができる。


「! こっち品質に違いがあるわ。こっちは最高品、こっちは、普通。これが?」

「品質の良いこっちは、緑の精霊が取ってきた薬草なんです。思うに、彼らは緑……草とか、花とか、自然の力を倍増させられるのかと」

「なるほど……人間が手で採るより、精霊が採ってきた方が、品質が向上するのね」


 ならば、と俺は考えを発表する。


「魔除けのお香に必要な薬草を、緑の精霊に採ってきてもらう。それを使えば、師匠と同じ、半永久的な魔除けのお香が作れるかなって思ったんです」


 同じ技術でできる薬の効力が異なるのなら、使われる素材の品質が、ポイントになるのではないかと考えたのである。


「確かに、あり得そうですね。同じ魔法を使うにしても、ランクの高い杖を使った方が、効果が上がる例もありますし」


 エイリーンさんが納得したようにうなずく。

 仮説に対する自信がついた。チャレンジ、してみよう。


「村長さん、台所お借りして良いですか?」

「もちろん! 好きにお使いください!」


 俺は魔法カバンを持って、台所へと向かう。

 作業するなら、水場が近くにあった方が良い(薬に水を使うから)。


 俺はカバンを下ろして、台所の上に、魔除けのお香に使われる素材を置く。

 緑の精霊達が、ふわふわと俺の周りに集まってきた。


「みんな、お願いがあるんだ。今、この机の上に置いてある薬草を、採ってきて欲しい!」


 精霊達は、ものすんごい笑顔になると、窓の外へと飛んでいく。

 無数の緑の光が空に向かって飛んでいく様は実に幻想的だった。


 正直、精霊たちにこんなふうに、命令することに抵抗を覚えていた。

 偉そうに命令して、使わせるなんて、奴隷と主人みたいだって。悪いなって思っていた。

 でも精霊達はむしろ嬉々として、力を貸してくれて、ほっとした。ありがとう。

    ★


 ほどなくして、新しいお香が完成した。

 俺はそれを持って、村の中心へとやってきた。


「使う前に、マーキュリーさん、品質を確認してもらえますか?」

「おっけー。【鑑定】……って、えええええええええええええええええ!?」


 マーキュリーさんがいつも顔で、いつもの通り驚いていたので、俺はいつも通り頭痛薬エリクサーを渡す。


「どうしたんですかっ?」

「リーフ君……これ、すごい。効果が……永久になってる!」

「永久って……うそ!?」

「ほんとよ! 半永久じゃなくて、永続的な効果をもたらすってなってる……つまり……」


 エイリーンさんがキラキラした目を俺に向けながら言う。


「つまり、アスクレピオス様を超えた……ということですよ! 素晴らしいです! さすが、リーフ様です……!」


 まさか……俺が師匠を超えることができるなんて……。

 師匠……俺、ずっとあなたには及ばないって、思ってました。追いつけない、絶対的存在だって、決めつけて、あなたから受け継いだ技を……磨こうとしていなかった……。


 でも……ようやく、技を一つ上に、上げることができました。

 喜んで、くれてますか……? そうだったら……うれしいな……。


「リーフ君、さっそく使ってみましょ」

「あ、はい!」


 俺はお香に火をくべる。

 すると……。ふわ……と緑色の燐光が空中に散布される。


 それは空気と混じり合って……やがて、薄い膜のようなものとなり、村全体を覆う。


「リーフ様……どうなりましたか?」

「大丈夫。魔物が嫌うにおい、ちゃんと出てます」

「おお! それでは……!」

「はい、もう魔物はこの村に来ません!」

「おおお! なんとぉおおおおおおおおおおおおおおおおおお!」


 村長を含めた、村人達が俺の前で深々と土下座する。


「ありがとうございますリーフ様! このご恩は決して忘れませぬ! あなた様は、第二の治癒神さまでございます!」


 治癒神……か。その称号、まだまだ、俺が受け取るわけにはいかない。

 でも、一歩は、近づけた、と思う。


「いえ、俺はまだまだです! ですが、助かって良かったです!」

「なんと謙虚なお方でしょう! 素晴らしい! あなた様のご活躍は、子々孫々に、受け継いでまいりますぅうう!」


 こうして、第一の村を救うことができたのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ