表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界コンサルはじめました。~元ワーホリマーケター、商売知識で成り上がる~  作者: いたちのこてつ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

56/120

第9話 新生・フォルクナー商会

地獄のマナー講習が始まってから、一か月が過ぎた。エレオノーラの妥協なき指導のもと、ルーカスと三人の新人たちは、まるで別人のように磨き上げられていった。


元酒場の看板娘エラは、持ち前の天真爛漫な笑顔に、貴族を相手にしても物怖じしない気品が加わった。仕立屋の娘リリアは、その繊細な感性を、美しい立ち居振る舞いとして昇華させている。


気弱だったルーカスも、胸を張り、相手の目を見て話せるようになっていた。


しかし、ただ一人、エレオノーラを悩ませている者がいた。家具職人の息子、フィンだった。


彼は、お辞儀の角度や姿勢は完璧にこなす。だが、会話の練習になると、途端に口数が少なくなり、まるで感情のない人形のように黙り込んでしまうのだ。


「フィン! あなたは、お客様にその仏頂面を見せるつもりですの!?」


その日も、エレオノーラの鋭い叱責が飛ぶ。


「……申し訳、ありません」


フィンは、そう言って俯くだけだった。


その夜、フォルクナー商会の一角に急ごしらえされた工房では、『チーム・月長石』の四人が、頭を突き合わせていた。彼らの前には、ルーカスの知識によって見事に加工された、砂粒のように細かい『月長石』の粒子が、瓶の中で淡い光を放っている。


問題は、これをどうやって布に縫い込むか、だった。


「このショールに使う布地、見て。月明かりの下でしか糸を紡げないと言われる、とても繊細な絹織物なの。普通の刺繍針を使ってしまうと、どうしても針穴が目立ってしまって、この滑らかな風合いが台無しになってしまうわ。それに、この月長石の輝きを邪魔しない、細くて丈夫な糸もないし……」


デザイン担当のリリアが、ため息をつく。工房の空気が、重く沈み始めた、その時だった。


「……問題は、針で布に『穴』を開けることと、糸の太さか」


それまで黙って作業を見ていたフィンが、おもろに口を開いた。


彼は、工房の隅にあった硬い木材の切れ端と、一本の使い古した縫い針を手に取ると、驚くべき手つきで加工を始めた。

木材を削って、指に馴染む小さな持ち手を作る。そして、火で熱した針の先端を、金槌で叩いて極限まで細くし、持ち手にしっかりと固定した。


それは、針というより、先端だけが金属になった、極細の木製千枚通しのような道具だった。


「これは……?」


「これなら、布に穴を開けるんじゃなく、繊維の織り目を、傷つけずに押し広げることができる。そして、その隙間に、これを通すんだ」

フィンは次に、懐から小さな木の板に巻き付けられた、一本の銀色に輝く糸を取り出した。


「綺麗な糸……。でも、こんなに細くて、石を留められるの?」

リリアが、その不思議な輝きを持つ糸を覗き込む。


「これは、ただの糸じゃない。北の森に棲む『鎧蜘蛛』の糸だ。この仕事の話を聞いた時に、もしやと思って親父に頼んで、少しだけ融通してもらっていた」


フィンは、静かに続けた。「細さは髪の毛の十分の一だが、鋼鉄と同じくらいの強度がある。親父が、椅子の装飾を固定するのに、稀に使っていた。……これなら、月長石をしっかりと留められるはずだ」


言うが早いか、フィンは自ら作った道具で、布の織り目をそっと広げた。


そして、その隙間に鎧蜘蛛の糸を通し、月長石の粒子を、まるで布地と一体化しているかのように、完璧に縫い付けてみせたのだ。


布には、傷一つついていない。


「すごい……! フィンさん、すごいわ! これなら、私のデザインが形になる!」


リリアが、興奮したように声を上げる。エラとルーカスも、その見事な職人技と知識に、尊敬の眼差しを向けていた。


工房の中では、誰もが認める英雄。しかし、翌日のマナー講習で、フィンは再び口を閉ざしてしまった。


その様子を、俊は静かに観察していた。


(……なるほどな。あいつの武器は、口じゃない。その『手』と『知識』なんだ)


講習が終わった後、俊は一人、エレオノーラの元を訪れた。


「先生。フィンについて、一つご提案があります」


「何ですの、シュン・ヒナタ。あの子の仏頂面には、私もほとほと困り果てています」


「ええ。彼は、口で自分を表現するのが苦手なのでしょう。ですが、彼には誰にも真似できない、素晴らしい『腕』があります。新店舗での彼の役割は、お客様と流暢に会話をすることではありません。彼の作ったものが、お客様の心を動かすことです」


俊は、フィンが作った道具と、それによって生み出された美しい刺繍の試作品を、エレオノーラに見せた。


「彼に必要なのは、貴族と当たり障りのない会話をする技術ではない。自らの仕事への『誇り』と、その価値を、自らの言葉で語るための『自信』です。どうか、彼には会話の練習ではなく、この作品をお客様にどう説明すれば、その魅力が一番伝わるのかを、教えて差し上げてはいただけませんか?」


その斬新な提案に、エレオノーラは一瞬驚いたように目を見開いたが、やがて、その口元に深い笑みを浮かべた。


「……面白いことを考えますね、あなたは。いいでしょう。その提案、乗りました」


次の日から、フィンへの指導内容は一変した。エレオノーラは、彼に無理な会話を強いるのをやめ、代わりに、彼が作った作品を手に、そのこだわりや、制作の意図を語らせることに集中させた。


最初は、たどたどしかったフィンの言葉は、自分の得意な分野の話になると、次第に熱を帯びていく。

その口数は少ないままだが、一言一言に、職人としての確かな重みと、情熱が宿っていた。


「……この道具は、木目に逆らわず、木の呼吸に合わせて削り出すことで、手に馴染むようになるのです。布も、石も、きっと同じはずです。素材の声を聞くことが、一番大事なんです」


その姿は、もはやただの無口な青年ではなかった。自らの仕事に絶対的な誇りを持つ、一人の『職人』の顔が、そこにあった。


リリア、エラ、ルーカス、そしてフィン。荒削りだった四つの原石は、それぞれが違う形で、違う輝きを放ち始めていた。


彼らは、互いの違いを認め、それぞれの武器を尊敬し合う、本当の「チーム」へと、確実に成長を遂げていたのだった。


一か月にわたる地獄のマナー講習が、ついに最終日を迎えた。

エレオノーラは、壁際に並んで立つ四人を、鋭い目で一人ずつ見据えた。


「エラ。あなたの笑顔はただ明るいだけではなく、品格が備わりましたわ」

「リリア。その立ち姿は、あなたの描くデザインのように、優雅になりました」

「ルーカス。まだ瞳に臆病さが残っていますが、もう俯くことはなくなりましたね。上出来ですわ」


最後に、フィンに向き直ると、彼女は彼が手に持つ試作品に目をやった。


「フィン。あなたは多くを語る必要はありません。その手が、何よりも雄弁にあなたという職人を物語っていますから」


エレオノーラは一つ息をつくと、初めて、ほんのわずかに口元を緩めた。


「全員、まだひよこに過ぎません。ですが……もうただの庶民ではない。貴族の前に立つ、最低限の資格は得ましたわ。……合格です」


その言葉に、四人は顔を見合わせ、こらえきれない喜びの声を上げた。


部屋の隅でその光景を見ていた俊は、静かにラッドに言った。


「最高のチームが、生まれましたね」

執筆の励みになりますので、続きを読みたいと思っていただけたら、ぜひブックマークよろしくお願いします!感想や評価もいただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ