表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界コンサルはじめました。~元ワーホリマーケター、商売知識で成り上がる~  作者: いたちのこてつ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

15/106

第4話 ラッド・フォルクナー商会長の再生計画

棚に並ぶ商品を一通り見て回る。季節外れの毛皮のマントや、寒冷地でしか需要のない保存食がいくつも目についた。


「これ、いつから置いてある?」


「えっと……たぶん去年の冬からだな」


「……つまり、ほぼ一年間売れてないってことか」


「そう……なるな」


俺は在庫の山を横目に、頭の中で状況を整理する。これじゃ棚が“商品を見せる場所”じゃなく、“売れ残りを置く倉庫”になってる。どの商品がいつ入って、いつ売れたのか――まずはそれを全部、見える形にしなきゃ話にならない。


「まずは在庫の見える化だな」


「ざいこ……の、みえるか?」


「今ある在庫を一覧にして、いつ仕入れて、いつ売れたかを全部記録するんだ。そうすれば、売れてるものと売れてないものが一目でわかる」


ラッドは腕を組みながら首を傾げる。


「でも、それが分かったところで……」


「その“分かった”が、次の数字につながる」


俺は紙とペンを手に取り、大きく“KGI”と書いた。


「まずはKGIを決める」


「けーじー……なんだ?」


「ゴールだ。すなわち、最終的に辿り着くべき数字のことだ」


「数字?」


「例えば、親父さんの頃の年間売上は?」


「6店舗で4億リルくらいだったな」


「よし。それを今のお前の3店舗で超す。それがKGIだ」


「はあ!? 今は1億にも届いてねえんだぞ」


「KGIっていうのは、商会の全活動の“最終目的地”だ。この数字を超すために全部の施策をやる。届かなきゃ意味がない」


「……そんな遠すぎる目標、立ててどうすんだ」


「できるから言っているんだ。これは願望じゃなく計画だ。根拠はこれから全部見せる」


ラッドが半ば呆れたように腕を組むのを見て、俺は机に置いた紙を指で叩く。


「ただし、いきなりKGIは達成できない。そのために“途中経過の数字”を置く。それがKPIだ」


「けーぴー……?」


「Key Performance Indicator——重要業績評価指標。簡単に言えば、ゴールに辿り着くまでに踏むべき“中間チェックポイント”だ」


「中間チェックポイント?」


「例えば、客単価を5,000リルに設定すれば、月に必要な客数は2,220人前後になる。1日あたりに直すと、1店舗でおよそ74人だ。こういう数字を現実的に積み上げていく」


「……なるほど」


「これから逆算した中間目標が必要になる。これがKPIだ。KPIを設定することで、ゴールまで何をすればいいかが明確になるからな」


そう言って俺は、KGIから客数や客単価、来店頻度、在庫回転率などへ枝分かれする“KPIツリー”を描き始めた。


俺は紙の中央に大きく「KGI:年間売上 4 億リル」と書き、その下に線を引いて枝分かれさせた。


「まず、KPIツリーってもんを説明する。これは、KGIという最終目標から、達成に必要な行動や数値を枝分かれで書き出した図だ。何をどうすればゴールに行けるのか、“見える化”できる」


ラッドが少し口角を上げて興味を示す。俺はそのまま続けていく。


「図の上に KGI、つまり年間売上4億リル。そこから“どうやって行くか”を分解する。例えば——売上は『客数 × 客単価』で決まる。だから次の階層は、この2つだ」


【KGI:年間売上4億リル】

 ├ 客数

 └ 客単価


「客単価を 5,000 リルに設定すれば、月のおおよそ必要客数がわかる。具体的には、月商 1,110万リル ÷ 5,000 リル=約 2,220 人。1 日あたりの客数は約 74 人になる」

「次に、“客数” の枝をさらに分解する」

【客数】

├ 新規客数

└ 常連客数


「新規は宣伝や口コミ、常連は接客や限定品で増やす施策で伸ばす。その先には、『紹介制度の利用』『受付からの再来店率』『平均購入回数』など、具体的指標を書き込む」


さらに、

【客単価】

├ 高額商品の販売数

└ まとめ買い点数


「こうしてKPIツリーを書くと、どの枝をどう伸ばすべきか、一目瞭然になる。“計画的にゴールに近づける地図”ってやつだ」


ラッドは唸るように紙上のツリーを見つめていた。

執筆の励みになりますので、続きを読みたいと思っていただけたら、ぜひブックマークよろしくお願いします!感想や評価もいただけると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ