PPAP/MDPI/逃走中/戦闘中/検証中
はい。私は明日ワクチン接種なので、一連の論文に対する検証を急ピッチピチにすすめてますよ。そうですよ。
論文が公開されたMDPI
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/MDPI
MDPI(Multidisciplinary Digital Publishing Institute)は、バーゼル(スイス)に本部を置くオープンアクセス専門の出版社である。北京、武漢、天津、バルセロナ、ベオグラード、マンチェスター、クルジュ=ナポカ、ブカレスト、クラクフ、東京、トロントに支社を持つ[2]。年間の出版論文総数は2020年には16万報を超え、世界最大のオープンアクセス出版社となった[3]。取り扱う分野は医学、自然科学、工学、社会科学など多岐にわたり、2020年末時点で300以上の査読済みオープンアクセスジャーナルを出版している[4]。MDPIが発行するジャーナルのうち、189誌がWeb of Scienceのデータベースに掲載されており、73誌にインパクトファクターが付与されている[5][6]。MDPIが発行する全てのジャーナルはオープンアクセスであり、クリエイティブ・コモンズのCC BY(表示)のライセンスの下、改変や二次利用が可能である[7]。
MDPI AG
設立日
1996
設立者
林樹坤
国
スイス
本社所在地
バーゼル
流通範囲
全世界
主要人物
Delia Mihaila(CEO)
従業員数
4,000名以上(2021年Q1)[1]
公式サイト
www.mdpi.com/offices/japan
おそらくちゃんとしている。
偽サイトではなさそう。
過去に物議を醸した論文がいくつかあるようです。
(これの検証はなるべく控えたいな)ラストにCOVIDの論文について。論文は撤回されたようだ。少しキナくさくもある。
2011年4月、MDPIの雑誌Nutrients(英語版)に、Jennie Brand-Miller(英語版)らによる論文『The Australian Paradox: A Substantial Decline in Sugars Intake over the Same Timeframe that Overweight and Obesity Have Increased』(オーストラリアのパラドックス:太りすぎと肥満の増加と同時に糖質摂取量が大幅に減少)が発表された[42]。本論文には多くの批判が寄せられたが、使用された数式の誤りと用いたデータの偏りが指摘され、2014年4月に著者のJennie Brand-Millerから該当論文のCorrectionが発表された[43]。詳細はオーストラリアン・パラドックス(英語版)を参照されたい。なお、『The Australian Paradox』の論文の議論をきっかけにオープンアクセス学術出版社協会(OASPA)はMDPIの出版体制への調査を行った。2014年、オープンアクセス学術出版社協会はMDPIは引き続きOASPAメンバーシップの基準を満たしていると結論づけた[44]
2011年12月、MDPIの雑誌Life(英語版)に、Erik D. Andrulisの論文『Theory of the Origin, Evolution, and Nature of Life』(生命の起源、進化、および性質の理論)が掲載された[45]。この論文では生命の起源やホモキラリティを説明する理論に関する研究が発表された。この論文は一般向けの科学技術雑誌アーズ・テクニカとポピュラーサイエンスに注目され、「まともじゃない」[46]「滑稽な理論」[47]論文として紹介された。Life誌の編集委員会の委員1名はそれに応じて辞任した[47]。MDPIのShu-Kun LinはLife誌の査読過程について説明し、該当論文は著者と利益相反のない中立な外部の研究者2名によって査読された論文であったこと、査読者の選定はChemical Abstracts、PubMed、Web of Scienceなどのインデックスをもとに行ったことを述べた[48]。
2013年4月、MDPIの雑誌Entropy(英語版)に、モンサント系の除草剤に含まれるグリホサートが胃腸障害、肥満、糖尿病、心臓病、抑うつ、アルツハイマー病、がん、不妊の主要な要因となる可能性を示唆する総説がステファニー・セネフ(英語版)により発表された[49]。この論文は総説記事であり、それ自体は一次研究結果を含んでいなかった[49]。この論文は一般向け科学雑誌ディスカバーによって疑似科学として批判された[50]。この論文に関して、ジェフリー・ビールは「When publishers like MDPI disseminate research by science activists like Stephanie Seneff and her co-authors, I think it’s fair to question the credibility of all the research that MDPI publishes. Will MDPI publish anything for money? (MDPIのような出版社が、Stephanie Seneffや彼女の共著者のような科学活動家の研究を広めるとき、MDPIが出版する他の全ての研究の信憑性を疑うのは妥当だと思います。MDPIはお金のためなら何でも出版するのか?)」と疑問を投げかけた[51]。
2021年6月、MDPIの雑誌Vaccines(英語版)に、COVID-19のワクチン接種へ有益性の欠如を主張する論文が掲載された[52]。この論文は、参考にしたデータの誤った解釈や誤用が指摘され、その結論に激しく批判が集まった[53]。Vaccinesの編集委員のひとりであったKatie Ewer(英語版)は、論文の掲載を「極めて無責任」と批判し、抗議として編集委員を辞任した[53]。その後、他4名の編集委員も抗議を表明し辞任した。Vaccines編集部はこの批判を受け、一度「expresssion of concern(懸念の表明)」を発表し[54]、その後論文を撤回した[55][56]。
他。
次回はNatureやScienceにも論文の物議や撤回があるのかどうか検証予定。
※先月下記公開された論文
《ヒト肝細胞株におけるinvitroでのファイザーBioNTechCOVID-19mRNAワクチンBNT162b2の細胞内逆転写》
《Intracellular Reverse Transcription of Pfizer BioNTech COVID-19 mRNA Vaccine BNT162b2 In Vitro in Human Liver Cell Line》
Received: 18 January 2022 / Revised: 19 February 2022 / Accepted: 23 February 2022 / Published: 25 February 2022