表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

31/83

31 アラモスさんの悩み

どうにか、間に合いましたー



グルーム家では、みんなが忙しく働く。


トマスは父の仕事の手伝いで、外回り。

壁の崩れを点検し、修復箇所まとめあげて、上級貴族に報告。

レリアは、単独でお菓子造りに。危険だ。

フレッドは、リビングで寝てる。大物だ。


母ローランも、食後に俺をひと抱き(濃厚ハグ)してから、チネッタを連れて外出だ。

商人の実家にお金を借りにいくのだとか。

あったんだな(カネ)


俺はというと、剣の時間まで、敷地散策。

【アーキテクチャ】のマップで敷地を拡大し、その上を歩いてるのだ。

等間隔の点で区切ったマスが画面にあって、立ってるマスが点滅するのが面白い。

1マスのサイズは、1センチから100キロメートルまで、自由に変えられる。

設計ソフトでは”グリッド”と呼ばれる等間隔の点で、線を繋ぐのに重宝する。


リアルマップは、リバーシ盤面を歩くみたいで、かなりたのしい。

レブンは、直径が1キロメートルある。

だが、1キロしかないとも言える。100キログリッドの使い道がくるのか。


「奥さまは、ご在宅スかね?」


子供を連れた男性が、正門からやってきた。

屋敷の門は、木製扉があるんだが、カギというものはない。

しかも、いつでも開きっぱなしで、誰でも出入り自由。

ドロボウし放題だが、盗めるものは農作物くらい。貧乏貴族に施錠はいらない。


「アラモスさん、でしたっけ」

「そうスよ。私の名前を覚えてくれたスか。ルミナス坊ちゃんはお利口っスね。もう、ご容態はいいのでスかい?」


あたまを撫でられた。なんだかむずむず、恥ずしい。

でも指のわらくらいは、はらってもらいたかった。


連れてる子供は、息子のサムロス。

マルスと元気よく仲よくじゃれあってたのを、何度も見てる。

元気がなくうつむいてる。まるで悪戯っ子成分が抜け落ちたようにみえる。


「はい。お陰様で」

「お陰? 陰がなにかしたンスかい?」


”お蔭さま”が通じないのか。

俺も曖昧に使ってるけど、まさか通じないとは。


風が吹けば桶屋が儲かるの逆バージョン、と聞いたような。

誰かの行いがまわりまわって、恩恵をうけるって含みだ。

神仏の偉大なものの陰で庇護を受ける、て意味もあったっけ?


「あ、いえ。母上がお金を借りると聞いて。お金っていうのは?」


文化の違いを感じつつ、急いで話を変えた。

ほんとに見たことないんだよ。金って。


「そう……スか。お金っ”てマニー”のことスよね」


マニーっていうんだな。響きがマネーっぽくて覚えやすい。

なんとなく、紙幣じゃなさそうだ。

普通に考えて、ゴールドやシルバーといった金属か。


「これ、わたしのっス」

「え? それが??」


うっそだろ。

ぶらさげた巾着から取り出したのは、一枚のカード。

名詞サイズの、アルミみたいな薄い金属プレートだ。


「中央の銀行が発行してるトレードカード(TC)っス」


記載はたったの2行。上には”アラモス”、下には数字。

数字のほうをよく見ようと、架空眼鏡(エアメガネ)をグイっと持ち上げる。

すると、アラモスの太くて短い指がさっと動いて、数字を隠した。


「みせられないスが数字っていうんス。物を買うと減って売ると増えるス」

「で、電子マネーだ」


物々交換の世界なのに、電子マネーかよ!

なんなんだこのチグハグ技術レベルは。


「なんスか? 成人すれば作ってもらえるスよ」


アラモスがいうには、取得資格はカンタン。

成人年齢の15歳以上の人が貯金すれば、無料で発行してくれるのだという。


「わたしゃ、50キロ小麦を台車でもってって20000マニーもらいました」


二カっと歯をみせる。

そこは、やっぱり物納なのね。


小麦1キロで、400マニー。うーん。

日本円と比べたいけど、小麦なんて買ったことないし。


小麦よりも、米のほうがわかりやいけど。いや、どうだろ。

米はコメで、ブランド価格に幅がありすぎて、単純な比較はできそうにないな。


んん? 米ってあったけ。ないのか。

食卓にはのぼったことないぞ。水田もこの辺りには見当たらない。

米の味。思い出したら食いたくなった。


「でも計算は……」

「いえいえ。文字は読めないスが、勘定はできるっスよ?」


金勘定のやり方は、カードをもらう時にみっちり教わるとか。

足し算と引き算がメインで、乗算と除算もだ。

ほぼ初めて触れる数字に、みんな難儀するとか。そうだよな。

文字が読めない農民は覚えるだけで大変だ。


トレードカード(TC)造るのはカンタンでも勘定が……わたしぁ5日、かかったス」


平均3日。毎年、新成人をまとめての講習会が、開かれてるという。

変わり種の成人式だな。


カードにはマイナス表示は無い。だから借金はできない。

借りようとするなら、何かを担保にしなきゃいけない。銀行が渋いのは共通だ。

消費者金融会社を立ち上げたら、もうかりそう。


ちなみに金利は固定で年0.5%。

日本円なら、100万円預ければ、5000円増える計算だ。

10億もってれば、利息で食える。はっはっは。持ってないが。


サンガリの言ってた、名前が読めればいいって意味が、解けた。

自分のカード名義さえ判別できりゃ、生きていけるってことね。


「ところで母に用事でしたか? セバサじゃなく?」

「うっかり忘れるところで。これ、坊ちゃんに言ってもしかたないことスが。お金を貸してもらいに来たス。また出直しますが、奥さまも借金とくりゃ、とても頼めないスね」

「不作なんですか」

「難しい言葉を知っておいでで。いえいえ、豊作スよ。豊作スが」


作物は十分に実ってるそうだ。

戦わすに逃走を繰り返してるレブンだが、逃げる方向は、いつで闇雲ではない。

天候を考慮してる、というのだ。


雲の位置や陽の当たる向きに、バランスよく動いて、

シタデルの、東西南北もれがないようにしてるとか。


水だが、雲が発生しやすく良く降るそうだが、あの天井が邪魔してる。

雨の恩恵をうけるのは、外周あたりだけということになる。

それでは困るので、地面の下には水管が走ってるそうだ。

そこらに立ってる蛇口を捻れば、水は取り放題。


下からは見えないが、上にはどでかい貯水槽があるようだ。

そんなわけで農作物は順調。

けれど、食っていけてない。

上級貴族以外は、慢性的に腹ペコ。


これ、どういうことなんだろ……

多すぎるのだという答えにたどり着く。

人がだ。


「な、なにをなさってるので?」

「計算です」


小学校のとき、課題で調べたことを思い出した。


”一人の日本人が一年に食べる小麦と米の量は、どれくらい?”


地面にしゃがみ込むと、ちょうど落ちてる枝を握る。

そして、数字を書いていく。

小麦は、32.3㎏。米が53㎏。

日本で米と小麦を合わせると、82.3㎏だった。

課題は、それでクリアした。


けどこれは2種の穀物の合計。

当然だけど、ほかにも、肉や野菜といった食物も食べてる。

比べることなど、できっこないが、この数字をレブンに当てはめる。


一年に食べる食事の材料の重さを、ざっと100㎏としようか。

1㎏の小麦を製粉するのには、1.5㎡くらいの畑が必要だった。

100㎏なら、その面積も100倍。150㎡だ。


レブンシタデルの直径は1㎞。メートルに直して1000mだな。

面積は785.000㎡になるから、この数字を、一人当たりの小麦面積で割ってみる。


5233.33333……


まずいな。絶対に足りない。


「小麦は、一年に何回作れます?」

「に、2回スね」

「レブンシタデルには、どれくらい人が暮らしてるですか?」

「え? 10000人くらいって、いわれてるスが?」

「なら、イケそうですね。」


5233人分を2回。10466人分の食糧が生産できる。

一応、全員が食べていける計算になる。安心していいのか。

いやそれなら、迷いの森が”口減らし”にされるのはオカシイ。


そうか。


これは、レブン全土を小麦畑とした解だ。

みんな、その中に住んでいるんだから、100%農地なんてありえないか。

住居、道や壁といった障害物、そして森などが、面積のかなりの部分を占めている。

たとえば、それが30%としたら……絶望的だな。


問題は、人口だ。

作られてる食糧にたいして、暮らす人があまりにも、多すぎるんだ。


「アラモスさんが作ってるのは、小麦だけ? ほかには」

「ああ、ええと。キャベツにネギに、あとトウモロコシ。時期でも違うっスがね」

「サツマイモとかカボチャは? あとはジャガイモも」

「ジャガイモですと? とと、とんでもない。毒なんか作らんスよ」

「あることは、あるんですね?」

「勝手に生えてどんだけ捨てても出てきやがる。ほらあそこにも」


アラモスが指さしたのは、雑草や茎を集めた堆肥の山。

そこには何個か、芽が出たり、ところどころ緑に変色したジャガイモが。


「ほほう。間違いなくジャガイモですね。刃物があれば貸してください」

「ないスね」

「……これでいいか?」


だんまりだった息子が、小刀をよこす。

ちゃんと柄のほうを、こちらに向けてる。


「ありがとうございます」


俺は小刀の鞘を抜いた。

ジャガイモは飢饉を救う食べ物だ。世界中で救荒食物に指定している。

気を付けないといけないのは毒。アルカロイドの毒がある。


芽と変色した部分を切り落としていく。

腐ってニオイのヒドイのは、さすがに、拾わずパスだ。

毒の部分がなくなった。


食べられそうなのが5個あった。皮をむいていく。

時間のたったジャガイモは、皮にも毒があるというから。


「それ食って、マルスの後でも追う気か」

「食べますけど。後は追いません。マルスは……」


5個のジャガイモをむき終え、ナイフを置いた。

それから、側のサムロスを見上げて、つぶやいた。


「マルスが死んだのは、自業自得です」


【アーキテクチャ】のスキルを確認する。

回数はどれも全快。100%だ。


「このやろう!」

「やめんか、サムロス!」


キレたサムロスが、なぐりかかってきた。

アラモスが停ようとしたが、間に合わない。

粋な8歳のパンチが、俺にあたった。



これ以後の話は、推敲不足の文章になります。


ルミナスを

ハシ十メとか書き出したら、コイツ終わったなと。。。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ