表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔眼姫戦記 -Record of JewelEyesPrincesses War-  作者: ひろすけほー
王覇の道編
173/329

第二部「王覇の道篇」エピローグ(改訂版)

挿絵(By みてみん)

 第二部「王覇の道篇」エピローグ


 ――ザシッ


 ――サシッ


 草を踏み分け、(りん)(かい)領土、扶路社(ふじしろ)の山中を独り歩く初老の男。

 如何(いか)にも武芸者たる緊張感に満ちた佇まいで独特の剣気を纏う男。


 「……」


 寡黙に先を見据えて歩を進める男の両の(まなこ)は、一切の感情の(たぐ)いが薄弱であった。


 ――ザシッ


 ――サシッ


 ――ザ…………


 その見るからに厄介そうで物騒な印象のする武芸者がふと足を止める。


 「どうであった左膳(さぜん)殿、目的の刀は手に入りそうか?」


 武芸者が足を止めた直ぐ先に、武芸者と同年代の刀を帯びた人物が独り、大樹に背を預けて立っていた。


 「……吉良(きら)……貞泰(さだやす)殿か」


 武芸者はそう男の名を呼ぶと相変わらず感情の起伏の無い(まなこ)のまま、スッと自身の腰に帯びた刀を見た。


 「どうやら……手に入りそうではある」


 そして、見たところ随分と長い間自分を待っていただろうと思われる相手に、

 素っ気なく、簡潔に答えると、その人物がまるで()()には居なかったかのようにまた歩き出す。


 ――ザシッ


 ――サシッ


 「ふっ、”林崎(はやしざき) 左膳(さぜん)”の目に適う刀を打てる男が居たのなら、(りん)(かい)に来たのも無駄では無かったということだな」


 ともすれば失礼極まりないととらえられる武芸者のそんな態度も馴れたものだと、吉良(きら) 貞泰(さだやす)と呼ばれた人物は平然とした顔で後を追って歩いていた。


 「…………………………(ぬし)の方は……どうであったのだ」


 暫く歩いた後、その武芸者は後をついて歩く男に振り返りもせず問う。


 「ん?おお、そうか……そうだな」


 そして問いかけ?られた吉良(きら) 貞泰(さだやす)なる男は応える。


 「儂はせっかく(りん)(かい)に来たのだから話題の”王覇の英雄”とやらを見聞してみようかと思っていたが……残念ながらどうやら不在らしい」


 「…………」


 自分が問いかけたにも拘わらず、吉良(きら) 貞泰(さだやす)の返答に武芸者、林崎(はやしざき) 左膳(さぜん)は無言で歩き続ける。


 「南阿(なんあ)から無事逃れられたのは良いが……あの戦況では春親(はるちか)様はもうご存命ではあるまい。なら……我が行き先は無いのと同じ、敗戦の将は無頼の輩と何ら変わらぬ、この先どうしたものか……」


 しかし、無愛想な武芸者の後ろを着いて歩く吉良(きら) 貞泰(さだやす)なる男は気にも留めずに言葉を続けていた。


 「お主も大変だったな左膳(さぜん)殿。手塩にかけた”剣の工房(こうぼう)”の弟子達を一人も連れてこられず……どうやら有馬(ありま) 道己(どうこ)が手引きして何処(いずこ)かに逃がした様子だが……」


 ――サシッ


 ――ザ…………


 林崎(はやしざき) 左膳(さぜん)が再び足を止める。


 「………………弟子?」


 そして……さも不思議そうに呟いた。


 「そうだ。お主の教え子、この十年程、春親(はるちか)様の命で剣術を教えていたのだろう?」


 相変わらず振り向きもせず感情のない声で呟いた林崎(はやしざき) 左膳(さぜん)吉良(きら) 貞泰(さだやす)は確認していた。


 林崎(はやしざき) 左膳(さぜん)……この男は、南阿(なんあ)の国主である伊馬狩(いまそかり) 春親(はるちか)により十数年前に()の地へと招聘された武芸者だった。


 故に南阿(なんあ)の家臣という訳では無いが、春親(はるちか)たっての申し出により剣術指南役として”ある組織”の人材育成の任に従事していたのだ。


 「あの”剣の工房(ばしょ)”に弟子などおらぬ……いや、我が生涯で我が理想に近づいた者は………………唯の独り」


 「……」


 吉良(きら) 貞泰(さだやす)は、予想外に饒舌な答えが返ってきた事に少々驚いた顔をしていた。


 「我が生涯をかけて求めし”真理”を体現できうる逸材は…………我を含めてもあの”純白(しろ)き刀”しか()らぬ」


 「”純白(しろ)き刀”……か」


 吉良(きら) 貞泰(さだやす)はそれが誰か解っている。


 ”剣聖”と称される武芸者、林崎(はやしざき) 左膳(さぜん)が手ずから鍛え上げし、南阿(なんあ)の秘密修練所”剣の工房(こうぼう)”に集められた人形(でし)達。


 身寄り無く、生きる術無く、価値も無く……才気のみ余り在る原石達を集めたあの特異な場所にて、抜きん出た破格の素質を備えた南阿(なんあ)の秘密兵器。


 ”閃光将軍”、”純白の連なる刃(ホーリーブレイド)”……見目麗しき純白の刃、白金(プラチナ)の姫騎士……


 「…………久鷹(くたか) 雪白(ゆきしろ)か」


 「…………」


 呟いた吉良(きら) 貞泰(さだやす)の言葉を無言で流し、林崎(はやしざき) 左膳(さぜん)は暫く沈黙を保った後、ようやくボソリと応える。


 「神速応変の出口は一瞬の間に在り、打抜きの生命は電瞬に在り。変幻自在の妙、剣禅一味の無応剣を至極とす、”武”に(まみ)れて尚、執着無し!」


 「…………それは貴殿の?求める居合いの!?」


 誰にいうでも無い様子で、流れる様な文言を口にする左膳(さぜん)貞泰(さだやす)は確認するが……


 ――キンッ!


 吉良(きら) 貞泰(さだやす)がそう問う途中で、彼の耳は甲高い金属音に痺れていた。


 「……………っ!?」


 そして(まなこ)を目一杯見開き、思わず、数歩先を歩く男の身体(からだ)全体を凝視していた。


 ――体幹には全くブレが無かった


 ――そして今も尚、何事も無かったかの如くゆるりと歩を進めている


 吉良(きら) 貞泰(さだやす)の分析はそうだった。


 だが、彼の鼓膜を痺れさせたのは確かに金属音である。


 それは――


 確かに刀の(つば)が擦れる音。


 「……」


 ――我が(まなこ)では微塵も追えなんだか……彼奴(きゃつ)の抜刀を……


 こう見えて吉良(きら) 貞泰(さだやす)南阿(なんあ)でも指折りの剣術使いである。


 その腕前は”南阿(なんあ)三傑”である”武”の織浦(おりうら) 一刀斎(いっとうさい)に次ぐと謂われるほどの男だ。


 その吉良(きら) 貞泰(さだやす)にして、刀身は(おろ)か抜刀の気配さえ捉えられなかったのだ。


 「き、斬ったのか?……なにを……」


 構わず歩を進め距離を開ける背中に、その場に立ち止まった貞泰(さだやす)は思わず問いかけるが……


 「っ!?」


 その瞬間、ヒラリと回転しながら一枚の木の葉が前方から流れ来て、彼の肩口に()まった。


 「……」


 そこで林崎(はやしざき) 左膳(さぜん)は初めて歩みを止め、振り向き後背の吉良(きら) 貞泰(さだやす)を見ていた。


 「ま、まさか……あの刹那に!舞い落ちる木の葉を!?」


 慌ててその葉を手に取る貞泰(さだやす)だが、果たしてそれは――


 「なっ!!?」


 それは……


 彼の予想を遙かに凌駕する結果が()()にあった。


 ――ヴヴッ、ヴゥゥーーン……


 どうやらその葉の裏には小さい金亀子(こがねむし)(たか)っていたようで、貞泰(さだやす)が手にした拍子に、虫は飛び立っていった。


 「……」


 そして彼の手に残った葉は……


 そこにきて初めてハラリと真中から二つに別れて落ちた。


 「さ、左膳(さぜん)殿……これは……」


 驚愕する貞泰(さだやす)に、変わらず感情の薄い(まなこ)の武芸者はこう言い放ったのだ。


 「……本日、不殺日にて」


 「……」


 貞泰(さだやす)の背にはジットリと冷たい汗が噴き出していた。


 ヒラリヒラリと質量無く舞い落ちる木の葉を造作も無く切断する”刀技”は、それ自体が傑出した達人の技である。


 だが”達人(そこ)”に(とど)まらず、軸を中心に高速で回転する葉の表裏を見極め、裏に(たか)った金亀子(こがねむし)には一切の傷をつける事無く、薄い葉のみを真っ二つにした……


 そういう(たぐ)いの”神業”を林崎 左膳(このおとこ)は平然とやってのけたのだ。


 それも、直ぐ後ろを歩く自分が捉えられぬ抜刀術で……


 一流の剣術使いである吉良(きら) 貞泰(さだやす)が微塵も感知できぬ……いや、当の、葉に(たか)った金亀子(こがねむし)さえも気づかぬ”神業”を林崎 左膳(このおとこ)はこの場で体現したのだ。


 「…………」


 吉良(きら) 貞泰(さだやす)()っていた。


 林崎(はやしざき) 左膳(さぜん)という武芸者が古今東西、指折りの剣士である事を……


 だからこそ、彼の主君、南阿(なんあ)の国主である伊馬狩(いまそかり) 春親(はるちか)が手を尽くして招聘したのだと。


 だが……


 これほどとは……想像だにできていなかった。


 「何処(いずこ)にも心を留めぬ”無の領域”……これぞ我が求道至道。()を体現せし剣客は数多の弟子で唯の独り…………久鷹(くたか) 雪白(ゆきしろ)……」


 独り言の様に呟く林崎(はやしざき) 左膳(さぜん)の感情が薄弱な細い目は……スッと移動して前方を見る。


 「……」


 そして、すっかり圧倒されていた吉良(きら) 貞泰(さだやす)は思う。


 ――この”剣聖”にして届かぬ領域が在るというのか……


 ――この林崎(はやしざき) 左膳(さぜん)にして及ばぬ才気を備える”剣士”が在るのか……


 林崎(はやしざき) 左膳(さぜん)が視線を向けたのは前方の山々……その先にあるのは何処(どこ)であるか。


 「左膳(さぜん)殿……合い分かった。だが、(ぬし)の目的の人物は最早、久鷹(くたか)では無い」


 「?……そう……なのか?」


 「……」


 変わってあっけなくそう応える”剣聖”に貞泰(さだやす)は肩の力が一気に抜ける。


 「彼女は現在(いま)(りん)(かい)久井瀬(くいぜ) 雪白(ゆきしろ)と名乗っている」


 「……」


 如何(いか)にも武芸者たる緊張感に満ちた佇まいで独特の剣気を纏う男は、素直に成る程と頷いた。


 「……左膳(さぜん)どの」


 そのあまりにも間の抜けた受け答えに、世情に疎いのはこう言う武芸者……求道者の常か……と、多少呆れながらも貞泰(さだやす)は提案するのであった。


 「ならば貴殿の行き先は旺帝(おうてい)領、”那古葉(なごは)”であるな……現在(いま)はそこの戦場にいるそうだ」


 「……」


 途端に”剣聖”の、感情の薄弱な細い眼がヌラリと光った。


 「左膳(さぜん)どの?」


 「あのモノを、我が至高の作品を……(だれ)ぞ渡すものか、”至高の剣”に心は要らぬ、完成されし(すい)(こん)(だく)は要らぬ。”純白(しろ)き刀”……雪白(ゆきしろ)……必ず我が手に取り戻してみせよう」


 ――”応無所住 而生其心おうむしょじゅうにしょうごしん


 己が”道”の至高を求めし男の(まなこ)は……


 その時ばかりは、完全に”道”の対極とも言える執着に(まみ)れて鈍く濁っていたのだった。


 第二部「王覇の道篇」エピローグ END

 ー後書きみたいなものー


 ここまでお付き合い頂きました読者の皆様、お疲れ様です。

 第二部も無事?書き終えることができました。


 そして、二部も終盤の終盤に来て鉾木(ほこのき) 盾也(じゅんや)くんが登場しました。

 彼は他作品「たてたてヨコヨコ。.」の主人公です。


 同様に七峰(しちほう)陣営に登場した他作品主人公、「神がかり!」の(おり)(やま) (さく)()(ろう)くんが作者が書いている小説作品中で個人戦闘最強なら、この鉾木(ほこのき) 盾也(じゅんや)くんは最弱の主人公です(汗)


 ですがそれなりに見所はありますし、彼が出てくると場が和みます。

 書いていて一番楽しい主人公でした。


 二部は当初六十話位の予定でしたが、ついつい脇役の話を書き足してしまい、当初より大幅に長くなってしまいました。


 一番の反省点です。


 ですが、何はともあれ、盾也(じゅんや)くんの参戦で物語は繋がり始め、”魔眼の姫”達の物語は佳境へ、第三部へと続いていきます……


 果たして彼の妄想嫁……美少女剣士、”月華の騎士グレンツェン・リッター”、羽咲(うさぎ)ちゃんの登場はあるのか?


 とりあえずストーリーを纏める目処がつき次第にまた連載していきますので、どうかよろしくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ